最新更新日:2025/09/12
本日:count up5
昨日:117
総数:593649
春日野小学校ホームページへようこそ

2年生 国語科の授業その2

へんやつくりが、その漢字のどのような意味をもたせているか、部首は何か、などを確認しながら、筆順に気を付けて漢字の練習をしました。
画像1
画像2

2年生 国語科の授業その1

書写の先生の授業で、文字の書き方や仕組みについて詳しく学びました。
画像1
画像2

3年生 図画工作科の授業その2

絵の具やパスなど、自分の表現したいものによって画材を選び、想像力豊かに取り組んでいます。
画像1
画像2

3年生 図画工作科の授業その1

「立ち上がった絵のせかい」の学習をしています。
前時に、自分の表したい世界の構想を練ったので、この時間は、そのイメージに合った背景を描き入れたり、色をつけたりしました。
画像1
画像2

3年生 理科の授業

「こん虫」の学習で、食べ物やすみかなどについて、見たこと、調べたことなどをもとにまとめました。
「トノサマバッタ」や「ギンヤンマ」などの身近なものから、「ルリタテハ」「トドノネオオワタムシ」などの珍しい名前のものもたくさん出てきて、詳しく知っている友達の発表に「へぇ〜!知らなかった〜!」と声があがりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会科の授業

「災害からくらしを守る」の学習をしています。
自分たちのくらしを守るために、どのような仕事があるのか、どのような方が関わってくだっさっているのかを学びました。また、防災意識を高め、自分の身は自分で守れるように、日頃から備えをしておくことも大切だと、改めて確認することができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理解学習その2

誰にでもある、得意なこと苦手なこと。それぞれを認め合い、助け合い、みんなが安心して楽しく学べるために、お互いを尊重し合える学級・学校をつくれるよう、これからもみんなで一緒に考えていきます。
画像1
画像2
画像3

4年生 理解学習その1

本校では、個別支援学級の先生といっしょに、特別支援教育理解学習を全学級で行っています。今日は4年生でした。
画像1
画像2
画像3

5年生 国語科の授業

「新聞を読もう」の学習をしています。
色々な新聞社のものを読み比べながら、読み手に伝わる工夫にはどのようなものがあるか、新聞によってどのような違いがあるか、などを話し合いました。同じ話題でも、伝える相手や目的によって記事が異なることが分かりました。今後の生活の中で、新聞を読むときの視点も変わりそうですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 帰りの会

今日も一日、よく頑張りました!嬉しかったことや、友達の素敵な姿などを、「きらり」として発表し、手拍子を入れて「いいね!」と認め合います。
そして、最後のあいさつの前に、日直さんのリードのもと、声が響きます。
「元気〜やる気〜くすのっき〜!」
明日も、元気に来てくださいね。
画像1
画像2
画像3

3年生 消防設備のひみつその2

また、消防0Bでもある業務の先生を講師としてお招きして、消防設備について教えていただきました。
まずは非常階段を使って3階まで上がります。3階には「オリロー」という避難器具が設置されていました。校内にも火事から命を守るための様々な秘密があることを学びました。
画像1
画像2
画像3

3年生 消防設備のひみつその1

3年生が、タブレットを持って校内を探検し、写真を撮っています。
社会科「火事からくらしを守る」の学習で、学校にある消防設備について調べているのでした。
画像1
画像2

今日の給食(9月8日)

画像1
画像2
画像3
《9月8日の給食》
 ごはん 豆腐と牛肉の四川風炒め 蒸ししゅうまい きゅうりのさっぱり煮 牛乳

 今日は、きゅうりのさっぱり煮を作りました。酢、さとう、しょうゆ、食塩の調味料を煮た後、ゆでておいたきゅうりとにんじんを煮て仕上げました。酢の味がきいたおかずでしたが、「蒸ししゅうまいと一緒に食べると、おいしいです。」「食べてみるとおいしかったです。」と食べてくれました。
 
 

1年生 算数科の授業

「10より大きい数」の学習をしています。
15は10といくつを合わせた数、17は7といくつを合わせた数などをブロック図を使って考えました。最後に、練習問題を行い、本時の学習の定着をはかりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 総合的な学習の時間の授業その2

聞いている友達から、グループの素敵なところ、もっとよくなるよ、というアドバイスをもらって、自信をつけるとともに、内容をより深めることができました。
画像1
画像2

3年生 総合的な学習の時間の授業その1

これまで、給食室の先生のことや食材について調べ、学習をしてきたことを、2年生に伝えるべく、準備をしてきました。今日は、その発表リハーサルです。
画像1
画像2
画像3

2年生 ピースライト

2年生でも、ピースライトをつくっています。
紙粘土に絵の具を混ぜて色をつけ、容器に薄〜く広げてつけていきます。
ライトを点けると、中から光って、さらにきれいです!
画像1
画像2
画像3

4年生 ピースライトその4

参観日で、たくさんの人に見ていただくのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

4年生 ピースライトその3

「太陽をイメージして・・・。」
「ここが、手と足に見えるように・・・。」
など、つくりながら、たくさんお話ししてくれました。
画像1
画像2

4年生 ピースライトその2

それぞれの想いを表現しようと、色や形に工夫を凝らし、個性をしっかり出しています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営構想

学校だより

学校からのお知らせ

春日野小PTAより

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616