![]() |
最新更新日:2025/09/16 |
本日: 昨日:45 総数:526382 |
4年生 こころの参観日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また,針で突いてできた穴ほどの大きさを見て,その穴の大きさが,命のはじまり=受精卵と聞いて子供たちは驚いていました。 病院での出産の様子が分かる写真を見せていただいたり,お腹の中での赤ちゃんの成長する様子を人形で見て,手に取って大きさや重さを感じたり,自分もこんなに小さかったのだと知ることができたようです。 『世界でたった一つの大切な宝物』,『生きているだけで100点満点』など,出産を通して命の大切さを改めて実感できる素敵な時間となりました。 土屋総合病院の助産師の先生方、広島県看護協会の皆様、ありがとうございました。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にんじん…にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、どのような料理にも合い、一年中作られているからです。にんじんに含まれるカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにする働きがあります。今日は、牛丼とおひたしに入っています。 道徳参観日(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お忙しい中ご来校くださり、ありがとうございました。 道徳参観日(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お忙しい中ご来校くださり、ありがとうございました。 3年生 外国語活動「How many?」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「pen」「pencil」「eraser」をいくつ持っているか、尋ねたり答えたりしました。 1年生 国語科「こえを あわせて よもう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな楽しそうに発表することができました。 6年生 MLB教育「怒りをどうコントロールするの」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマは「怒りをどうコントロールするか」です。 子供たちの体験談から、人によって怒りのポイントやその時その時にとる行動が違うことが分かりました。 「怒り」を感じること自体はとても自然なことであり、大切なのは、その時にどのようにコントロールするかということであると学びました。「6秒間深呼吸をする」「自分の好きなことを実際にする」などの効果的な方法も教えていただきました。 生活の中で是非生かしていってほしいです。 今日の給食![]() ![]() 切干し大根…切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干し大根には、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。そして、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。また、今日は「学校スペシャル汁」です。河内小学校の「河内っ子栄養まんてん汁」の登場です。白い食材を基調として、ミネラルがたっぷりの健康によい、栄養満点なお汁です。 なかよし学級 自立活動「季節の飾りを作ろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで協力して、素敵な飾りができました。 4年生 書写「組み立て方(左右の部分)」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 外国語科「Who is this?」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月の学校保健目標![]() ![]() ![]() ![]() 今回の委員会では、5年生は動画の録音作業、6年生は水道にはるポスターを作成しました。 夏休みが明け、本校は体調不良でお休みする児童は多くありませんが、広島市内では新型コロナウイルス感染症で学級閉鎖しているところもあります。 彩が丘小学校のみんなが石けんによる手洗いが十分できるよう、木曜の石けん点検も忘れずにできました。 冬休みまでには、音楽会、野外活動、修学旅行等大きな行事があります。 みんなが健康で楽しく参加できるようにこれからも活動します。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きくらげ…中華スープに入っている茶色い食品は、きくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでは、と思うかもしれませんが、山でとれます。実は、しめじやしいたけと同じきのこの仲間で、秋に桑などの枯れた木にはえます。形が人の耳に似ているため、漢字で「木」の「耳」と書いて、きくらげと読みます。 3年生 書写「『左はらい』と『右はらい』」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語科「こえを あわせて よもう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「もう1回読もうよ。」 時間いっぱい練習に励んでいます。 4年生 体育科「キャッチバレーボール」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習の先生も交じって、大盛り上がりです。 5年生 家庭科「ミシンで楽しくソーイング」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回委員会活動 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生だけでなく5年生も、学校のために高い意識をもって活躍しています。 第3回委員会活動 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生だけでなく5年生も、学校のために高い意識をもって活躍しています。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さば…さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食にもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよい脂が多く含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。さんまやあじも、この脂を含んでいます。骨に気をつけながら、よくかんで食べましょう。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |