![]() |
最新更新日:2025/09/16 |
本日: 昨日:42 総数:126504 |
9月9日 小5 英語科
家族や親せきを問うたり、答えたりする分を学習しました。
「Who is this?」「He is uncle。」 などのように、親せきや家族、きょうだいなどを答えられるよう学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日 小4 図画工作科
「物語の絵」に挑戦しており、「ごんぎつね」を題材にしています。
挿絵を参考に下がきを行いました。 とても丁寧に表現していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日 小3 体育科
体つくり運動の「うごきをつくる運動」を行いました。
自分たちで場づくりを行い、工夫してうごきをつくることができるようにして運動をしました。 跳ぶ、走る、低い姿勢でタッチしながら素早く動くなど、よく考えられていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日 小2 国語科
漢字の学習を一生懸命行っていました。
漢字テストが終わった後は、自分たちから進んで新出漢字を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日 定期試験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、『進路希望調査』も、今週配布されます。 学習してきた成果が発揮できるといいですね。 自分の力で、自分の進路を切り開けるように。 1日1日、『丁寧』に過ごしていきましょう。 9月8日 放課後学習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日からの試験に向けて、放課後に図書館に集まって頑張っています。 9月8日 放課後学習会
一人のブースで自分のペースでコツコツ頑張っています!
![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日 小 委員会
計画委員会は、いじめをなくす取組を考えました。
図書委員会は、おすすめの本の紹介文を作成していました。 体育委員会は、スポーツ大会の計画を立案しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日 たんぽぽ1組 個別研
生活単元学習で、個別研究授業を行いました。
「駄菓子屋さんになって代金をもらおう(数をよく見て計算しよう)」の題材です。 駄菓子屋さんの店員になり、お客さんのとして来店した先生方に、おもちゃのお金を使って本物の駄菓子を売り、お金をいただきました。 代金によっては計算に困ることがありました、代金のもらい間違い、お釣りの渡し間違いがなく、閉店することができました。 実際の生活の買い物で生かしていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日 小6 理科
前期のまとめの学習を、プレテストなどを使って行いました。
前期には、「ものの燃え方と空気」や「人や動物の体」など、幅広く学習しました。 プレテストができたら、先生にチェックしてもらいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日 小2 特別の教科 道徳
「クラスの大へんしん」という教材で、よりよい学校生活、集団生活の充実について考えました。
教科書にある2枚の絵を比べて見て、どのような教室環境、こどもの過ごし方やかかわり方であると、みんなが安心して過ごすことができるか考えました。 さらに、そのために自分ができることは何か考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日 生徒朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各委員会が、提案・報告を行ってくれました。 球技大会、楽しみですね。 9月4日 小3 算数科
あまりのあるわり算のまとめを行いました。
ホワイトボードに記された各グループの考え方を全体で検討する際、1グループだけ違う考え方であることを担任が全体に着目させて、討議を活性化させました。 その後、めあてを自分で設定し、ここで練習問題に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日 小1 算数科
「かずのせん」を勉強しました。
学年が進むと「数直線」という用語で学習します。 これまでに学習している10より大きい数がどのように並んでいるか線上に表したり、読んだりすることができるようになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日 小4 体育科
体育館でマット運動を行っています。
練習の場を設定して、前転・開脚前転・壁倒立などに取り組みました。 運動のコツや技能のポイントを見つけ、習得し、技を身に付けてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日 今月のテーマ「鉄の多い食品について知ろう」
今月のテーマは、「鉄の多い食品について知ろう」です。今日は鉄がたくさん含まれているレバーにレモン果汁・カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカ粉で下味をつけ、油で揚げたスパイシーレバーです。
そして秋の果物 大分県産のなしをつけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 小6 家庭科
洗濯の仕方について学習していました。
衣服などを洗濯する理由などについて学びました。 今日の学習を生かして、来週は実習で実際に服を洗濯します。 ![]() ![]() 9月3日 小5 国語科
5年生も漢字テストに取り組んでいました。
素早く書き終える児童 じっくり丁寧に取り組む児童 それぞれのペースで取り組みました。 机上にはタブレットが用意されており、 テストが終わったら、タブレットで写真に撮影し、オクリンクで提出です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 小1 国語科
テストに挑戦していました。
最後まであきらめずにやり抜こうと取り組んでいました。 最後までできたら、担任の先生に見てもらいます。 パーフェクトだったでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 放課後学習会![]() ![]() ![]() ![]() 今日も、こども達は 試験に向けて取り組んでいます。 最高の準備が、最高の結果につながります。 この調子で頑張りましょう。 |
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1 住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL(小学校):082-856-0104 TEL(中学校):082-856-0414 |