![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:46 総数:88166 |
あいさつ名人・「伝わる」名人
恒例の名人表彰を行いました。今年度から、あいさつ名人と「伝わる」名人の2つが表彰されます。
初めて表彰に1年生はドキドキしていたようですが、高学年のお手本を見て学び、どの子も堂々と受け取りました。 ![]() ![]() ![]() 鈴張小の歌の歌詞 完成!
6月から歌作りプロジェクトチームで取り組んできた新しい鈴張小学校の歌の歌詞が完成しました。今日の学校朝会で、プロジェクトチームのリーダーが発表しました。
この歌詞は、プロジェクトチームがポスターや放送で呼びかけ、全校児童から、鈴張小学校の歌に入れたい歌詞をGooglefoamで集めました。それを基に、プロジェクトチームで言葉を組み合わせていき、まとめたものを生成AIにかけて出てきた歌詞を再度、チームで検討したものです。 これから、作曲家の先生にメロディや伴奏をつけていただく予定です。どんな曲になるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() また、あおうね!かい 1年生
体験入学で来ていたお友達と今日でお別れです。また、来年会えることを願って「また、あおうね!かい」をしました。
短い期間でしたが、とても仲良くできたようで、「楽しかった」と言っていました。 ![]() お楽しみ会 2〜4年生
学級活動で計画したお楽しみ会をしました。
どの学年も工夫して準備しており、みんなで楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 夏休み前学校朝会
夏休み前学校朝会を行いました。
校長先生からは、子供たちの思いや心が「伝わる」4月からのいろいろな場面を紹介してもらいました。また、自分の夏休みを自分で「よかった」と自分に伝えられる夏休みにしてくださいと話がありました。 教育相談・支援主任の先生からは、「赤い車(消防車)」「白い車(救急車)」「白と黒の車(パトカー)」には乗らなくてよいようにと、夏休みの生活で気を付けることについて教えてもらいました。 自分で考えて行動し、よりよい夏休みにできるように願っています。 ![]() ![]() ![]() 修学旅行説明会 5・6年生
今年度、本校では5・6年生合同で、9月25日・26日に修学旅行に行きます。
今日は、保護者の方にもおいでいただき、説明会を行いました。見学先の一つ、「キッザニア」についての説明では、いろいろな職業体験ができることを楽しみにしているようでした。 夏休み明けから事前学習をしっかり行い、学び多い修学旅行になるように準備していきます。 ![]() ![]() 読み聞かせ 5年生・2年生![]() 読んでいただいたのは、戦争について考える絵本で、ベルギーにある「小便小僧」にまつわる実話「おしっこぼうや」と、五味太郎さんの絵本「くじらだ」です。 5年生はじっくりと、2年生は思い思いにつぶやきながら聞いていました。 ボランティアの方、ありがとうございました。 ![]() 言葉で音楽をつくろう 4年生
「川の学習」で見つけたり調べたりして出てきた生き物の名前を、グループで組み合わせて音楽をつくりました。
つくる過程では、タブレット端末を1台はメモに、1台は伴奏の音源用に、そして、もう1台は録音にと、フル活用していました。 これまでの学習を生かして、合いの手のように言葉を入れたり、順番に重ねたり、最後は同時にみんなで言うなど、工夫して音楽をつくっていました。 ![]() ![]() ![]() お気に入りの葉 3年生
図画工作科の学習で、自分がいいなと思う落ち葉など「葉」を集めて、自然の形や色の面白さを感じ取りながら、絵に表しました。
葉の色や形を生かして、自分なりに工夫して表現していました。 ![]() ![]() ![]() 歴史の人物について 6年生
社会科で、歴史上の人物などを調べて、新聞やスライド、ポスターにまとめて発表しました。インターネットや文献などを活用して、人物について詳しく調べていました。
おいでになったお客様にも聞いていただきました。歴史上の人物について、よくわかったと大変ほめていただきました。 ![]() ![]() ![]() のこぎりギコギコ 4年生
図画工作科で、のこぎりや金づちを使って木を思いのままに切ったり組み合わせたりする工作の学習をしています。
安全に気を付け、楽しみながらつくっていました。 ![]() ![]() ![]() 学校朝会
今日の学校朝会では、養護教諭の先生と体育主任の先生から、「早寝・早起き・朝ごはん・体力を高める」をテーマに、夏休み中でも生活リズムを整えて過ごすこと、体力つくりに取り組むことについて話がありました。
もうすぐ子供たちが楽しみにしている夏休みです。長い休みにも、よい生活リズムで体力つくりにも取り組み、元気に過ごしてほしいと思います ![]() ![]() ![]() ヤマユリ
本校の正面玄関に、事務の先生がいつも花をいけてくれています。
今日の花は、下向きに咲く百合の花が主役です。ヤマユリという花のようです。 ![]() 読み聞かせ 6年生
ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。読んでいただいたのは「かさどろぼう」という、スリランカで実際にあったお話です。
また、ストーリーテリングで「日本の昔話 食わず女房」をお話しいただきました。 このボランティアの方には、低学年の頃から読み聞かせをしていただいており、子供たちが大きく成長していることに驚かれていました。 ![]() ![]() 日常を17音で 5年生
国語科の学習で、「夏」をテーマに日常の様子などを17音で表しました。
右下の俳句は、小さい子の目線で表したそうで、「キィーン」は「キィーーーーン」と5文字分で、「こうり」は小さい子の発音で読むそうです。 ![]() MLB教育 6年生
スクールカウンセラーの先生に、MLB教育をしていただきました。
ものの考え方は人によって違うこと、「〜べき思考」を「〜かもしれない思考」にすること、怒りのコントロールを「6秒待つ」など、自分でリセットする方法を持っておくことなどを教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ 4年生
新しく来てくださった読み聞かせボランティアの方に、「とらはえらい」「おおきなき」などを読んでいただきました。児童館にもおられる先生で子供たちはよく知っており、安心して聞いていました。
![]() ![]() ![]() 空きようきのへんしん 3年生
図画工作科で、プラスチックの空き容器をに紙粘土を張り付けて飾り、生活の中で使うものを作りました。思い思いの楽しい作品ができあがりました。
![]() ![]() ![]() ホタルやカワニナの学習 3・4年生
先日、東谷川での「川の学習」でもお世話になった「ホタルの里づくり」の会の9名の方においでいただき、ホタルやカワニナについて教えていただきました。
お手製のプリントで、優しく教えてくださいました。これまで調べたことから疑問に思ったことをしっかりと質問することもできました。 ![]() ![]() ![]() ホタルやカワニナの観察 3・4年生
「ホタルの里づくり」の会の方が育てて持ってきてくださったカワニナやホタルの幼虫を観察させていただきました。
ホタルの幼虫は、生まれたばかりでとても小さく、虫眼鏡で見て動くのがわかりました。 自分たちが調べてつくった新聞を、ホタルの里づくり」の会の方が興味深そうに読んでくださり、うれしかったです。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |