9月8日(月) 5年生 ピアサポート
6年生の先生にピア・サポート・トレーニングをしていただきました!
「上手に伝えること」の難しさを感じてもらえるよう、さまざまな活動をしてくださいました。情報を伝える時には、ジェスチャーを入れたり、相手の目を見て話したりすると伝わりやすいことや具体的な大きさや場所を付け加えるだけで分かりやすくなることを身をもって経験することができました。
日常の活動の中でも、ぜひ生かして欲しいです。
【5年生】 2025-09-09 14:21 up!
9月8日(月) 5年生 水産業のさかんな地域
社会科の学習では、水産業のさかんな地域についての学習をしています。今日は、水産加工品についての学習をしました。かつお節を作るには、長い時間と手間がかかることに驚いていました。
【5年生】 2025-09-09 14:21 up!
9月8日(月) 4年生 社会科
もっと安心・安全にくらすために
災害から命を守るの学習の最後に、もっと安心・安全にくらすにはどうしたら良いかを考え、友達と交流しました。
【4年生】 2025-09-08 17:37 up!
9月5日(金) 4年生 書写
土地
左右の組み合わせ方に気をつけて書く練習をしました。
【4年生】 2025-09-05 20:23 up!
9月5日(金) 5年生 総合的な学習の時間
平和学習では、グループごとに調べたり、まとめたりしています。
Googleのスライドアプリを使って、共同編集作業をしているグループもあります。
【5年生】 2025-09-05 20:23 up!
9月5日(金) 5年生 図画工作
図画工作科で「のぞいてみると」という学習に取り組んでいます。
箱をのぞきこんだ先にどんな世界が広がるのか…完成が楽しみです♪
【5年生】 2025-09-05 20:23 up!
9月5日(金)3年生 総合的な学習の時間
「目の不自由な人のくらし」
目の不自由な人を支えるものにはどんなものがあるのか、
インターネットや本を使い、
興味を持ったことについて調べています。
【3年生】 2025-09-05 20:23 up!
9月5日 理科 月の観察
8月29日に観察した、南東に見える半月の動き方についてみんなで確かめました。
9月8日(月)には、満月の観察をするよう、子供たちに伝えています。
夜に観察することになりますので、安全上、一緒に観察をしていただけると助かります。
よろしくお願いします。
【4年生】 2025-09-05 20:23 up!
9月5日 4年生 避難訓練
地震が起きた → 津波が来ることが分かった → 屋上に避難
という設定で訓練をしました。
静かに行動してしっかり指示を聞くこと、真剣に取り組むことができていました。
【4年生】 2025-09-05 20:23 up!
9月4日(木) 理科「花から実へ」
理科では、花のつくりやどうやって「実」ができるのかを学習しています。
昨日は、顕微鏡を使って観察をしたようです。裸眼で見た時と顕微鏡で見た時の違いについて比較して考察をまとめている人もいました。
【5年生】 2025-09-05 07:31 up!
9月4日(木)の給食
9月4日(木)の給食
★黒糖パン
★鶏肉と野菜のスープ煮
★スパイシーレバー
★なし
★牛乳
レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのような鉄が多く含む食べ物をしっかり食べるようにしましょう。今日は、レバーにレモン果汁・カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカ粉で下味をつけ、油で揚げたスパイシーレバーです。
そんなスパイシーレバーの残食が今日はゼロでした!青崎小学校のみなさんはしっかり鉄をとることができましたね。
そして、今日はデザートになしがついていました。待ち望んでいた児童も多く、給食を取りに来た時に「今日はなしだー!!」と元気に喜んでいました。
まだまだ暑いですが、果物で秋を感じることができましたね。
【給食室】 2025-09-05 07:31 up!
9月3日(水) 5年生 野外活動説明会
10月29〜31日で行う野外活動の説明会を行いました。
3日間の活動内容や似島の歴史などについて、スライドを見ながら説明を聞きました。まだまだ先の野外活動ですが、活動の見通しをもつことができたようです。
翌朝には、「リュック決めたよ!」「着ていく服の準備したよ!」と声をかけてくれる児童もいました。野外活動が充実したものに、そして、思い出に残る行事になるといいなと思います。
【5年生】 2025-09-05 07:30 up!
9月3日(水)の給食
9月3日(水)の給食
★ごはん
★さばの梅煮
★切干し大根の炒め煮
★かきたま汁
★牛乳
切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干し大根には、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維も多く含まれています。
5年生の教室を回っていると、おかわりじゃんけんが白熱している様子が見えました。さばの梅煮じゃんけんが終わったあと、「汁じゃんけん!」と声が聞こえてきたので、大おかずのかきたま汁のことかなと思っていたら、「さばの梅煮の煮汁じゃんけん」でした。汁まで残さず食べようとする気持ちに思わず笑顔になりました。
暑い日が続きますが、毎日給食をしっかり食べて元気に過ごしてほしいです。
【給食室】 2025-09-03 17:18 up!
9月3日 4年生 社会科
防災について学習しています。
事前におうちの方へインタビューを行っていて、その内容をタブレットでまとめていきました。一人一人がどのようにまとめるか楽しみです。
【4年生】 2025-09-03 12:17 up!
9月3日 2年生 算数科
計算の解き方を考えました。
いろいろな方法が出てきました。
友達の解き方や説明の仕方の「よさ」について振り返ることができました。
「よさ」を見つけられると、取り入れることができます。
皆で学ぶ価値がそこにあります。
【2年生】 2025-09-03 12:15 up!
9月2日 6年生 算数科
拡大図を描くにはどうしたらよいか考えました。
ペアで自分の考えを伝えたり、相手の考えを聞いたりする活動もありました。
考えるだけでなく言葉にすると、より理解が深まります。
【6年生】 2025-09-02 19:38 up!
9月2日 5年生 家庭科
裁縫の学習をしました。
写真は半返し縫いをしている場面です。
みんな真剣に取り組んでいました。
【5年生】 2025-09-02 19:25 up!
9月2日(火) 4年生 国語科
本のポップや帯を作ろう
本を手に取った人が、読みたくなるようキャッチコピーやあらすじを書いて、その本を紹介するポップや帯を作りました。
【4年生】 2025-09-02 19:21 up!
9月2日(火) 4年生 図画工作科
体でかんしょう
美術作品を鑑賞して、その作品を真似しながら、その作品に込められた作者の思いや考えを想像してみました。
【4年生】 2025-09-02 19:20 up!
9月1日 委員会
飼育委員会は、亀のビッグとウサギのショコラの世話の仕方について確認しました。
愛情を持って世話をしてくれるので、ビッグもショコラも懐いています。
【学校の様子】 2025-09-02 19:17 up!