![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:78 総数:270478 |
かがりぬいをしよう
5年生の家庭科の時間の様子です。
裁縫で、「かがり縫い」の練習をしていました。 難しそうでしたが、子どもたちは熱心に取り組んでいました。
新聞づくり
4年生の国語の時間の様子です。
これまでグループごとに取り組んできた新聞づくりの仕上げをやっていました。 協力して作業していました。 読み応えのある新聞に仕上がったことと思います。
シーサー完成
5年生の図工の時間の様子です。
完成したシーサーを机上に置いて、「どんなシーサーにしたか」「特に工夫したところ」「悩んだところ」など、これまでの取り組みを振り返っていました。
しょうかい文を書こう
2年生の国語の時間の様子です。
自分が読んだ本を紹介する文を書いていました。 読んだ本の好きな場面を理由を交えて紹介したり、自分自身を振り返ってこのようにしていきたいということをまとめたりして、熱心に文章に表現していました。
夏の大三角を探そう
4年生の理科の時間の様子です。
夏休みに星空を観察するにあたって、星座早見の使い方を学習していました。 この星座早見をバッチリ使いこなして、夏の大三角である「デネブ」「ベガ」「アルタイル」を見事に探してほしいと思います。
時こくと時間
2年生の算数の時間の様子です。
時計を使って時刻と時間について学習していました。 普段の生活で時計を活用できるよう、しっかりと学んでください。
おってたてたら
1年生の図工の時間の様子です。
紙を折って立たせて飾る楽しい作品作りに励んでいました。 素敵な作品に仕上がったでしょうか。
野菜ができたよ(たけのこ)
特に、ししとう、オクラが大きくなってきたので収穫しました。 子どもたちは、次はミニトマトの収穫を楽しみにしています! おむすびころりん(たけのこ)
学習の最後に、劇遊びをしました。 穴に落ちる真似をしたり、ねずみになりきって踊ったり楽しみながら体験をしました。 学習のまとめ
夏休みを前にして、各学年では学習のまとめに取り組んでいます。
1年生の教室では生活科の時間に、これまで育ててきたアサガオについて、観察のまとめをかいていました。
書写
5年生の書写の時間の様子です。
ひらがなで「きずな」と書いていました。 点画のつながりに注意しながら練習していました。
よく聴いて 演奏しよう 見つけよう
6年生の音楽の時間の様子です。
「羊のカノン アンサンブル発表会」をやっていました。 班ごとに発表していました。 子どもたちは、これまでの練習の成果を出そうと一生懸命に演奏していました。 聴く側の態度もよく、すばらしい演奏会になりました。
「伝えたいもの・残したいもの」を考えよう(4年生)
クラブ活動(たけのこ)
4年生以上は、オセロ・将棋、ものづくり、まんが・イラスト、音楽、体力アップ、タブレットなどを、友達と一緒に楽しんでいます。 7月のものづくりクラブでは、ペン立てを作りました。 細かい作業も、集中して制作しました。 乾電池1こより速く走らせるには?(4年生)
サンフレッチェ広島小学校訪問(その1)
7月11日(金)、サンフレチェ広島のヒル袈依廉選手と越道草太選手にお越しいただき、6年生を対象にキャリア教育にかかわる授業をしていただきました。
各選手の幼少期にまつわるエピソードや夢についての話をしていただきました。 そして、子どもたちがこれから将来に向けての展望をもつにあたって、貴重なアドバイスをしてくださいました。 プロの選手と直接話ができて、子どもたちは親しみが湧いてきている様子でした。 本日お越しいただいた、ヒル袈依廉選手、越道草太選手、サンフレッチェ広島の関係者の皆様、子どもたちにとって記念に残る時間をつくっていただき、ありがとうございました。 厚くお礼申し上げます。
サンフレッチェ広島小学校訪問(その2)
写真の続きです。
サンフレッチェ広島小学校訪問(その3)
写真の続きです。
英語科
6年生の英語科の授業の様子です。
「Computer Room」 「Science Room」 「Teachers' Room」 などと、学校にある部屋の名前を英語で表し、表示板を作っていました。
自分から 聞こえる声で あいさつを
7月の生活目標は、「自分から 聞こえる声で あいさつを」です。
朝の正門では、たくさんの子が気持ちのよい挨拶をすることができています。 子どもたちによい習慣がつくよう、引き続き取り組んでいきます。
|
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |