![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:78 総数:270474 |
茶色の小びん
5年生の音楽の時間の様子です。
リコーダーで「茶色の小びん」を演奏していました。 子どもたちはテンポよく音を出していました。
整理・整頓
5年生の家庭科の時間の様子です。
整理・整頓についての学習でした。 整理・整頓する際は、必要なものと不必要なものに分け、必要なものをきれいに片づけていこうと確認しました。 子どもたちは実際にお道具箱を出し、整理・整頓をしました。 日常生活でも、しっかりと整理・整頓を実践していってほしいと思います。
モチモチの木
3年生の図工の時間の様子です。
校内造形大会の作品づくりに取りかかっていました。 3年生では、灯がともったモチモチの木を、絵に表していくことに取り組んでいきます。 この時間では、これからの学習の見通しを確認した後、黒い紙を素材にして、モチモチの木の幹や枝をつくっていました。 子どもたちはハサミを使わず手で直接紙を丹念に切り、幹や枝をつくっていました。
外遊び
今日は暑さも少し和らいで、大休憩には外遊びができました。
久々の外遊びに子どもたちも嬉しそうでした。
ソーラン節
4年生が体育館でソーラン節の練習をしていました。
ソーラン節は3・4年生が運動会で披露している団体演技です。 今年の運動会で4年生は2度目の披露となります。 3年生のお手本になれるよう、動きに磨きをかけていってください。
おしゃれなかいじゅう
1年生の図工の時間の様子です。
1年生は校内造形大会で「おしゃれなかいじゅう」という作品づくりに取り組みますが、この時間は怪獣の形をかく練習をしていました。 お気に入りの怪獣がかけたらしく、「見て見て」と、たくさんの子が声をかけてくれました。
読書感想文
2年生の国語の時間の様子です。
読書感想文の作成に取り組んでいました。 メモをもとに感想文を仕上げ、書き上げた感想文を友達と交換して読み合っていました。
つめたーい「かきごおり」
2年生の図工の時間の様子です。
絵の具を使ってかき氷を表現していました。 赤や黄色、水色などから色を選んで、いちごやメロン、ブルーハワイなどのかき氷に仕上げていきました。 おいしそうなかき氷が出来上がったでしょうか?
ソーラン節始動
3年生が教室で、ソーラン節の練習を始めていました。
ソーラン節は運動会で3・4年生が披露します。 3年生は初チャレンジとなりますが、まずは先生の話をよく聞いて、動きを覚えていました。
運動会に向けて!(4年生)
校内造形大会取り組み開始!(4年生)
みのなかのたね
1年生の生活科の時間の様子です。
これまで育ててきたアサガオも花から実となり、種がたくさんできました。 今日は種を観察したり絵をかいたりしていました。
ダンス!
3年生の教室の様子です。
運動会のダンスでしょうか、子どもたちが楽しそうに踊っていました。
花のつくり
5年生の理科の時間の様子です。
アサガオとヘチマの花のつくりの違いについて学習しました。 観察後、タブレットに花の画像を記録し、教室でワークシートにまとめていました。
こんだてを工夫して
6年生の家庭科の時間の様子です。
料理や食品をどのように組み合わせて食べるとよいだろうという学習課題で、子どもたちは栄養バランスなどを考慮しながら、一食分の献立を考えていました。
足指をきたえよう
夏休みが明け、各学級ごとに身体測定を行っていますが、身体測定を行う前の時間を利用して、保健室前の廊下で足指の運動をやっています。
足の指を上手に使えるようになると、よい姿勢ができるようになったり、運動が上達したりすることにつながります。 子どもたちは保健室の先生と一緒に、「足指ジャンケン」や「足指ストレッチ」をして、楽しみながら足指をきたえていました。
道徳
3年生の道徳の時間の様子です。
「目の前は青空」という教材文を通して、友達と助け合うとどのような気持ちになるかということについて考えていました。 子どもたちは友達と意見交換をしながら、考えを深めていました。
三つの角の和
5年生の算数の時間の様子です。
三角形の三つの角の大きさの和が180度になるということを学習していました。 子どもたちは熱心に学習していました。
クラスの大へんしん
2年生の道徳の時間の様子です。
「クラスの大へんしん」という教材文をとおして、すごしやすいクラスにするには、どのようにすればよいのかということを考えていました。 子どもたちは熱心に意見を交換しあっていました。
すてきなはんかち
1年生の図工の時間の様子です。
パスを使って線や点で模様をかき、素敵なハンカチに仕上げていました。
|
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |