最新更新日:2025/10/17
本日:count up99
昨日:99
総数:1019293
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

9月8日(月)今日の給食

9月8日(月)今日の給食
2年5組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
ホキのから揚げ
切干し大根の炒め煮みそ汁
牛乳です。

切干し大根…切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干し大根には、赤血球に含まれるヘモグロビンの成分となり、体中に酸素を運ぶ鉄、骨や歯をつくるカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。今日は、切干し大根の炒め煮に入っています。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(月)授業の様子(3)

3年4組は家庭科、5組は国語、6組は理科です。
4組の家庭科は、自作した絵本の紹介と読み聞かせをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(月)授業の様子(3)

3年1組は音楽で、合唱曲のパート練習をしています。
2組は理科。力を合成する方法を学習しています。
3組は美術です。ゴッホの作品を鑑賞して、レポートを書いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(月)授業の様子(2)

1年4組は数学です。等式・不等式を作っています。
5組は英語、6組は国語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(月)授業の様子(1)

9月8日(月)2校時の授業の様子です。
1年1組は理科。有機物・無機物について学習しています。
2組は数学で、方程式の解の求め方を理解しています。
3組は社会です。律令国家の成立と平城京について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金)今日の給食

9月5日(金)今日の給食
2年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
のり佃煮
ユーリンチー
はるさめスープ
牛乳です。

きくらげ…中華スープに入っている茶色い食品は、きくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでは、と思うかもしれませんが、山でとれます。実は、しめじやしいたけと同じきのこの仲間で、秋に桑などの枯れた木にはえます。形が人の耳に似ているため、漢字で「木」の「耳」と書いて、きくらげと読みます。 





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金)授業の様子(3)

4校時、2年5組後半クラスの技術の授業の様子です。
材料取りのけがきを終え、両刃のこぎりで切断作業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金)授業の様子(2)

試験が終了し、通常の授業が再開しました。
2年5組前半クラスの技術の授業の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金)授業の様子(1)

9月5日(金)の授業の様子です。
前期期末試験最終日です。
1校時の2年2組、国語の試験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(木)今日の給食

9月4日(木)今日の給食
2年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは
パン
チョコレートスプレッド
チキンビーンズ
豚肉と野菜のソテー牛乳です。

白いんげん豆…いんげん豆の原産地は南アメリカです。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、スープに入れるなどして、いろいろな国で食べられています。今日は、煮込み料理のチキンビーンズに入っています。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(木)授業の様子(6)

3年4組から6組の様子です。
2校時は保健体育、3校時は理科の試験を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(木)授業の様子(5)

3年生は技術・家庭科の試験を行っています。
1組から3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(木)授業の様子(4)

2年3組から5組の様子です。保健体育の試験を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(木)授業の様子(3)

2年1組と2組の試験の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(木)授業の様子(2)

1年4組から6組の様子です。
社会の試験を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(木)授業の様子(1)

9月4日(木)1校時の授業の様子です。
前期期末試験2日目です。
1年1組から3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(水)入学希望者対象 学校説明会

令和8年度 入学希望者対象の学校説明会を行いました。
学校長の挨拶の後、中学校での教育活等や生活について、各担当より説明をさせていただきました。
ご参加いただいた保護者・児童の皆様、ありがとうございました。
次回の入学予定者を対象とした入学説明会は、令和8年2月2日(月)に実施する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(水)今日の給食

9月3日(水)今日の給食
2年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
さばの照り焼き
きゅうりの赤じそあえかき卵汁
牛乳です。

さば…さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食にもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよい脂が多く含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。さんまやあじも、この脂を含んでいます。骨に気をつけながら、よくかんで食べましょう。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(水)授業の様子(6)

1年4組から6組の期末試験の様子です。
技術・家庭科の試験を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(水)授業の様子(5)

1年1組から3組の試験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224