![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:81 総数:593811 |
2年生 帰りの会
今日も一日、よく頑張りました!嬉しかったことや、友達の素敵な姿などを、「きらり」として発表し、手拍子を入れて「いいね!」と認め合います。
そして、最後のあいさつの前に、日直さんのリードのもと、声が響きます。 「元気〜やる気〜くすのっき〜!」 明日も、元気に来てくださいね。 ![]() ![]() ![]() 3年生 消防設備のひみつその2
また、消防0Bでもある業務の先生を講師としてお招きして、消防設備について教えていただきました。
まずは非常階段を使って3階まで上がります。3階には「オリロー」という避難器具が設置されていました。校内にも火事から命を守るための様々な秘密があることを学びました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 消防設備のひみつその1
3年生が、タブレットを持って校内を探検し、写真を撮っています。
社会科「火事からくらしを守る」の学習で、学校にある消防設備について調べているのでした。 ![]() ![]() 今日の給食(9月8日)![]() ![]() ![]() ごはん 豆腐と牛肉の四川風炒め 蒸ししゅうまい きゅうりのさっぱり煮 牛乳 今日は、きゅうりのさっぱり煮を作りました。酢、さとう、しょうゆ、食塩の調味料を煮た後、ゆでておいたきゅうりとにんじんを煮て仕上げました。酢の味がきいたおかずでしたが、「蒸ししゅうまいと一緒に食べると、おいしいです。」「食べてみるとおいしかったです。」と食べてくれました。 1年生 算数科の授業
「10より大きい数」の学習をしています。
15は10といくつを合わせた数、17は7といくつを合わせた数などをブロック図を使って考えました。最後に、練習問題を行い、本時の学習の定着をはかりました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 総合的な学習の時間の授業その2
聞いている友達から、グループの素敵なところ、もっとよくなるよ、というアドバイスをもらって、自信をつけるとともに、内容をより深めることができました。
![]() ![]() 3年生 総合的な学習の時間の授業その1
これまで、給食室の先生のことや食材について調べ、学習をしてきたことを、2年生に伝えるべく、準備をしてきました。今日は、その発表リハーサルです。
![]() ![]() ![]() 2年生 ピースライト
2年生でも、ピースライトをつくっています。
紙粘土に絵の具を混ぜて色をつけ、容器に薄〜く広げてつけていきます。 ライトを点けると、中から光って、さらにきれいです! ![]() ![]() ![]() 4年生 ピースライトその4
参観日で、たくさんの人に見ていただくのが楽しみですね。
![]() ![]() ![]() 4年生 ピースライトその3
「太陽をイメージして・・・。」
「ここが、手と足に見えるように・・・。」 など、つくりながら、たくさんお話ししてくれました。 ![]() ![]() 4年生 ピースライトその2
それぞれの想いを表現しようと、色や形に工夫を凝らし、個性をしっかり出しています。
![]() ![]() ![]() 4年生 ピースライトその1
今月末の春日野美術館に向けて、各学年で図画工作科の作品制作をしています。
4年生は、ピースライトをつくっています。 ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科の授業その2
はじめは、なかなかうまくミシンを扱うことができませんでしたが、徐々にミシンのスピードが上がり、リズミカルにミシンを扱っている子どもたちが増えました。
行事サポート部の方々、サポートしていただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科の授業その1
「ミシンで楽しくソーイング」の学習では、ミシンの上糸や下糸のつけ方を学びました。行事サポート部の方々のアドバイスを受けながら、実際にミシンを操作しました。
![]() ![]() ![]() 1年生 国語科の授業
今週から、かたかなと漢字の学習が始まりました。子どもたちは、楽しみにしていた学習が始まり、意欲的に取り組んでいます。書き順を守り、一字一字ていねいに練習しています。とても集中している様子でした。
お家でも、「今日はどの字を勉強したの?」等、声かけをしてもらい、がんばりを褒めてもらえると励みになると思います。よろしくお願いします。 ![]() 個別支援学級 授業の様子その3
先生や仲間と一緒に、最後まで諦めず頑張ることができました。
![]() ![]() 個別支援学級 授業の様子その2
内容によって、個別での学習や一斉の学習といったように、形態を変えて学んでいます。
![]() ![]() 個別支援学級 授業の様子その1
今週も一人一人のめあてに向かって、熱心に取り組みました。
![]() ![]() 身体測定をしていますその2
計測の仕方について保健室の先生からお話があり、その後、身長と体重を計測します。
成長の仕方は人それぞれ違いますので、人と比べる必要はありません。おうちに結果を持ち帰ったら、自分自身の成長を、家族のみなさんと喜んでほしいなと思います。 ![]() ![]() 身体測定をしていますその1
9月になって、学級ごとに保健室に行き、身体測定をしています。
保健室前の掲示板には、健康に係る、大切な情報がたくさんあり、それらを見ながら、自分の身体についての意識を高めることも大切な学習です。 ![]() ![]() |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |