最新更新日:2025/10/15
本日:count up68
昨日:137
総数:696166
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

今日のみなみっこ 道徳の時間

4年生の道徳の学習の様子です。
「つまらなかった」という話を読み、何気ない言葉をめぐってすれ違う登場人物の様子から、お互いに分かりあうために大切なことについて考えました。
授業が進んでいくうちに、黒板が子どもたちの考えや思いでいっぱいのなっていきます。
様々な学習や経験を通して、成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日の給食献立

9月8日の給食は、もち麦ごはん、ホキのから揚げ、切干し大根の炒め煮、河内っ子栄養まんてん汁、牛乳です。

<給食放送より>
切干し大根…切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干し大根には、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。そして、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。また、今日は「学校スペシャル汁」です。河内小学校の「河内っ子栄養まんてん汁」の登場です。白い食材を基調として、ミネラルがたっぷりの健康によい、栄養満点なお汁です。

画像1 画像1

今日のみなみっこ ドの音をリズムよく

1年生の音楽家の授業です。
鍵盤ハーモニカの「ド」の音をリズムよく吹く練習をしました。
何度か繰り返すうちに、クラスのみんなの「ド」の音がそろうようになってきました。
音がそろうと子どもたちもうれしそうな表情を見せていました。
みなみっこは、今週も様々な学習に意欲的に取り組み元気いっぱいに過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のみなみっこ 詩の表現を工夫する2

4年生の国語科では、言葉から連想して詩を創作する学習を進めています。
詩を創作する過程で友達と交流し、質問したり答えたりする過程を通して、自分の考えを深めより表現を工夫した作品に仕上げていきます。
最終の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日の給食献立

9月4日の給食は、ごはん、さばの照り焼き、きゅうりの赤じそあえ、かき卵汁、牛乳です。

<給食放送より>
さば…さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食にもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよい脂が多く含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。さんまやあじも、この脂を含んでいます。骨に気をつけながら、よくかんで食べましょう。

画像1 画像1

今日のみなみっこ けんこうな生活

3年生の体育科(保健)「けんこうな生活」の学習の様子です。
朝食を食べることの大切さや、早寝早起き、運動や休養の大切さなど、健康に生活していくために大切なことを学び、自分たちにできることを考え、日々の生活でも生かせるようにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のみなみっこ 暑さにも負けず!

夏休みが明けてからも暑い日が続いていますが、今日もみなみっこは図画工作科や英語科、国語科の書写の学習など、様々な学習に意欲的に取り組んでいます。
まだしばらく暑い日が続く予報となっていますが、これからも体調管理に気をつけて、楽しい学校生活を送ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のみなみっこ 絵手紙に心を込めて

5年生が絵手紙取り組みました。
野菜を題材にして、心を込めて描いています。絵と短い言葉で表すことで、気持ちを伝えることの楽しさや大切さを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日の給食献立

9月2日の給食は、減量ごはん、カレーうどん、三色ソテー、牛乳です。

<給食放送より>
カレーうどん…給食のカレーうどんは、カレーを一工夫して作っています。最初に、煮干しでだしを取ります。次に、油を熱して、牛肉・たまねぎ・にんじんを炒めたら、だし汁を入れて煮込みます。カレールウのほかに、しょうゆ・酒・塩・こしょうで味付けをし、うどんとねぎを加えて出来上がりです。カレーライスと違って、だしの味が感じられますね。また、今日は地場産物の日です。カレーうどんに入っているねぎ、三色ソテーに入っているこまつなは、広島県で多く栽培されています。

画像1 画像1

9月1日の給食献立

9月1日の給食は、ふわふわ丼、おかかあえ、牛乳です。

<給食放送より>
ふわふわ丼…ふわふわ丼は、まず油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじんを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けし、ねぎを入れた後、水で溶いたでん粉を入れます。最後に溶き卵を流し入れたらできあがりです。豆腐のやわらかさと、卵を流し入れる前に水で溶いたでん粉を入れることでふわふわ食感になります。

画像1 画像1

今日のみなみっこ 朝の読み聞かせ

今日は、図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせの日でした。各学年の成長段階に応じて本を選んでいただき、子どもたちは心温まる朝のひと時を過ごすことができました。読み聞かせを通して、本に親しみ、想像力や感受性を豊かに育んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日の給食献立

8月29日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、中華サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
マーボー豆腐…マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。ごま油でにんにく・しょうが・トウバンジャンを炒めて香りを出してから豚肉を炒め、赤みそやしょうゆなどの調味料で野菜と豆腐を一緒に煮込みます。仕上げにでん粉でとろみをつけると、豆腐に味がからみ、おいしくなります。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138