![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:33 総数:200520 |
家庭科 初めてのミシン(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回はミシンの使い方について学習しました。初めてのことで、苦戦した子どもたちもいましたが、安全に気をつけて、協力して、楽しく学習に取り組んでいました。エプロンの完成が楽しみですね。 図工「おはなしすごろく」(1年)
図工の学習で、いろいろなお話を考えながら「すごろく」を作っています。
「お花すごろく」「空の飛行機すごろく」「学校すごろく」などなど、楽しそうなすごろくができていました。 「テストで100点とったから4マスすすむ」 「ざんねん。スタートにもどる」 子どもたちのユニークな発想がいっぱいです。 来週の完成が楽しみです♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスのがんばり紹介(4年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組は、習字で「土地」という字を書き、一文字ずつ真剣に向き合っていました。 2組は、図工で段ボールを用いた工作に挑戦し、工夫をこらした作品づくりを楽しんでいます。 3組は、理科で水の流れについて考え、「どうかな?」と予想しながら、意見を出し合っていました。 それぞれの学びの中で、子ども達が仲間とともに成長していく姿をこれからも見守っていきます。 ものさしを図工で活用(2年生)
図画工作科「どんなうごきに見えるかな?」の学習では、画用紙から3cm幅の短冊を2枚切り取る作業から始めました。
ものさしを使って3cm幅を測っていきました。算数科「長さのたんい」の学習で使った後、しばらく使っていなかったため、始めはたどたどしい感じで測っていました。でも、友達と協力することで次第に上手になり、全員短冊を作成し終えることができました。 組み立てた後、楽しく遊びながら気づいたことをワークシートにまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 敬老の日のカード![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の頑張っていることや夢、お年寄りの方々に向けたメッセージを思い思いに書いていました。 6年生 食育の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島県の地場産物や食事の栄養バランスについて教えていただいた後、地場産物を取り入れた給食の献立を考えました。 「地場産物を取り入れたお好み焼きはどうかねぇ。」 「バランスが悪いから、地場産物じゃないニンジンも入れたいな。」 とか、栄養バランスにも気をつけながら、真剣に献立を考えていました。 授業を通じて、食への理解を深めることができました! 点字体験(3年)
本日、白い杖SOSシグナルを広める会、点字グループつぼみ、佐伯区社会福祉協議会の皆さんにお越しいただき、点字体験を行いました。
目隠しをした状態で、お箸を持ってものをつかむ活動、白杖を持って点字ブロックの上を歩く活動、点字を打つ活動など、たくさんの体験をさせていただきました。 また、町でどのようなことに困るのか、どんな声掛けがあると安心できるかも話していただきました。 自分たちの生活の中でも思いやりをもって、お互いに助け合える温かい町にしていくために学習を進めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みが終わり、9月になりました。(5年)
長い夏休みを終えて、いよいよ9月が始まりました。残暑厳しい中、切り替えていこうとする姿に、高学年らしさを感じます。委員会活動も、張り切って頑張っています。
敬老の日に届くお手紙を、日頃の感謝を込めて、一人一人丁寧に書きました。想いが伝わりますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつも給食放送をありがとう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「紅蓮華の読み方は、“くれんげ”ですか?それとも“ぐれんげ”?まさか“こうれんか”?」 「映画で流行っているから、流したいんだけど」 と大慌てで職員室にいる先生たちに聞きながら、準備を整えていました。 放送後、スムーズに読めなかったと残念がっている子や、無事言えた!とホッとしている子・・・緊張しながら、頑張っている様子がうかがわれます。 美味しそうなカレーの匂いに、 「お腹すいたー!早く食べたい」 と元気に帰っていきました。 <給食メニュー> カレーうどん、三食ソテー、減量ご飯、牛乳 久しぶりのお花![]() ![]() ![]() ![]() と、花一輪の会の方がおっしゃっていたように、まだまだ暑い日が続いています。そんな中でも、 「暑いから、お花が1週間もたないかもしれないけど、少しでもお花があるほうがいいから、畑から持ってきたんですよ。」 と、お花を準備してくださっていました。有難いです。 ちょうどその時、体育から戻っていた3年2組の子供たちが、口々に花一輪の会の方々に 「おはようございます。」 と挨拶をして通り過ぎていきました。 お花と子供たちの姿で、とてもさわやかな気持ちになりました。 パソコンルームがミシン室に!![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み中、スクールサポートスタッフの先生が、パソコンを片付けたり、ミシンを運んだりして、環境を整えてくださいました。 今日から5年生は、家庭科でミシンを使います。気持ちよく学習できるといいな。 8/30(土)教職員ソフトボール大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校からは、応援も含めて、15名の先生方が参加しました。 あわや抜ける!と思ったボールをナイスキャッチしたり、外野までボールをかっ飛ばしたり、応援にも力が入りました。暑かったですが、他校の先生方とも試合を楽しみ、親睦を深めることができました。(ちなみに、結果は1勝1敗でした!) ひさしぶりの学校(1年生)
初めての夏休みを終え、みんな元気に登校してきました!!
夏休みにがんばった作品を紹介しあったり、「夏休みビンゴ」をしたりして、お友達がどんな夏休みを過ごしたか知ることができました。 「2年生の夏休みには、絵を応募したいな。」 「ビンゴで友達とたくさん話ができたよ。」 元気な子どもたちの声が教室いっぱいに広がりました♪ 9月からもがんばっていきましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み明けの4年生の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様、夏休み中は、宿題の丸つけやお道具箱の中身の補充などにご協力いただき、ありがとうございました。 子ども達は、夏休み中の体験や思い出を糧に、一人一人がさらにレベルアップした姿で学習に取り組んでいます。 授業中は、友達と意見を伝え合いながら学びを深めたり、真剣な表情で考えたりしています。 これからの学びの中で、さらに力を伸ばしていくことを楽しみにしています! なかよし夏祭り準備1(なかよし学級)![]() ![]() ![]() ![]() 低学年はお祭りの飾り付け、高学年は射的などのお店の準備をしています。素敵な夏祭りになるようにみんなで準備を頑張っています。 給食も再開!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「久しぶりの給食はどう?」 と聞くと、 「美味しい♪もう、全部食べた」 「肉じゃがが好き!」 「僕も」 「野菜も好き」 「私は、ご飯が好き!」 と口々に返事が返ってきました。中には、 「牛乳が苦手だけど、頑張っている」 という子も・・・。 1−1は、ちょうど8月のお誕生日の人のハッピーバースデーを歌っているところでした。ニコニコして、楽しそうに給食を食べていました。 <給食メニュー> 肉じゃが、ゴマ酢和え、ご飯、牛乳 学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童が心身ともに健康で安全に学校生活が送れるよう、健康診断や環境衛生検査の結果をもとに、学校生活の改善点や今後の取組について話し合いました。 学校医様に来ていただき、本校の環境衛生結果、健康診断結果、食育、体力作りについてご指導いただきました。 今後も、児童が安心して学び、健やかに成長できる環境作りを進めてまいります。 学校再開!
夏休みが明けて、今日から学校が再開しました。子どもたちは、元気に登校して来ました。夏休み中に取り組んだ作品を持っている子がいたり、日焼けをしている子がいたりと充実した夏休みを過ごしたことがうかがえます。
夏休み明け朝会では、校長先生の話を真剣に聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気な笑顔を見せてね!待ってます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 皆さんの楽しい夏休みの思い出を聞かせてね! 明日(8/27)から学校再開です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み最後の日、先生たちは、皆さんの登校に備えて、廊下や階段、トイレなどをきれいにしています。クリーニングから戻ってきたカーテンの取り付けも終わりました。 皆さんも、お手紙を見ながら、早めに持ち物の確認をしておきましょう。(上靴を忘れないでね。) |
広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1 TEL:082-928-4311 |