最新更新日:2025/09/24
本日:count up1
昨日:151
総数:449456
★中山小学校はみんながヒーローになる学校です★  <みんなの約束> 中山小学校の子供は、自分と人と物を大切にします。

幼保小連携 〜授業参観〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午前中、中山小学校にある3園の園長先生や担任の先生たちが、1年生の授業の様子を参観してくださいました。午後からは再びお越しいただき、第2回連携推進委員会も行いました。しっかりと連携を行い、よりよい接続につなげていきたいと考えています。

9/8(月)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
ごはん
鶏肉のピリカラ揚げ
キャベツのソテー
わかめスープ
牛乳

 鶏肉のピリカラ揚げは、揚げた鶏肉に、コチュジャンなどを使って作ったタレを絡めて作ります。ピリカラという名前ですが、辛さは控えめで、一年生の子たちも「おいしい」と大人気でした。残食もとても少なかったです。

算数科「偶数と奇数、倍数と約数」〜集団解決〜

画像1 画像1
画像2 画像2
「自力解決」の次は、「集団解決」の時間です。まずは、班で自分の考えをタブレット端末を見せながら説明します。次に、学級全体に自分の考えを説明し、友達と考え方を共有します。それから、まとめ→練習問題→振り返りと学習が進んでいきました。

算数科「偶数と奇数、倍数と約数」〜自力解決〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
問題をまず考える「自力解決」の時間。考える手立てとして使うのは表、数直線、ベン図等、自分で選択します。一人で考えたい、ちょっと友達に相談したい、少し多い人数で一緒に考えたい等、スタイルも自分で選択します。

9/5(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
ごはん
のり佃煮
含め煮
野菜炒め
牛乳

 給食の野菜炒めは、たくさんの野菜を使うので、かまの中が野菜でいっぱいになります。こぼさないように、全体にきちんと火が入るように、工夫して作ってくれています。今日も、シャキシャキでおいしい野菜炒めができました。

9/4(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
黒糖パン
鶏肉と野菜のスープ煮
スパイシーレバー
なし
牛乳

 今日は、今が旬のくだもの「なし」を給食に取り入れました。5年生のクラスで「ひとクラスで何個のなしを使ってるの?」と質問があり、一人1/8個だよと答えると「わかった、4.125個だよ」「ってことは、5個使ってるってことじゃないの?」と考えていました。

委員会活動2

環境委員会が校舎内の掃除をしてくれました。新しくなったPタイルがさらに美しくきれいになりました。環境委員会の皆さん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動1

委員会の様子です。今日は6年生が卒業アルバムの委員会写真の撮影を行いました。明日は、個人写真やクラス写真の撮影をします。
画像1 画像1

4年 体育 「高跳び」

高跳びの授業です。短い助走でリズムよく飛び越す練習をしました。タ・タ・ターンのリズムを身につけ、記録を伸ばしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

優勝報告!

画像1 画像1
中山少年ソフトボールクラブのメンバーたちが、8月31日(日)に開催された青了会東区少年ソフトボール大会で優勝した報告に来てくれました。子供たちの生き生きとした表情を見ると、こちらも嬉しくなります。

中山小の子供たちは、いろんなスポーツチームで活躍しているので、トロフィーを飾っている棚もいっぱいになっています。また報告に来てくださいね。待っていますよ!

9/3(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
ごはん
さばの梅煮
切り干し大根の炒め煮
かきたま汁
牛乳

 「梅煮ってことは、みそ煮とは味が違うの?」「梅干し味ってこと?」給食を食べる前から、給食に興味津々の5年生。給食後は「今日のさばおいしかった。」と声をかけてくれました。

道徳科「目の前は青空」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の時間に、友達と助け合うと、どんな気持ちになるかを考えました。グループトークや自由交流をして、学校生活な中でどんな気持ちを大切にしていけばよいのか、考えを深めました。

9/1(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
ふわふわ丼
ひじきの炒め煮
牛乳

 ふわふわ丼は、まず油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けををし、水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流しいれ、仕上げにねぎを加えて作ります。豆腐のやわらかさと、卵を流し入れる前に水で溶いたコーンスターチを入れることで、ふわふわ食感に仕上がります。

企画委員会のヒーローたち

画像1 画像1
給食返却時に大混雑する1階廊下。企画委員会の子供たちが「ろうかを歩きましょう。」「右側を通りましょう。」と呼び掛けています。中山小の学校生活がよくなるための活動ですね。
画像2 画像2

全国学力・学習状況調査 校内分析研修

画像1 画像1
本校の全国学力・学習状況調査の結果を分析し、成果や課題、そこから考えられる本校の重点課題と今後の取組について報告し、共有しました。今後の授業改善や児童の指導に生かしていきたいと思います。

服務研修

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒指導部の中堅教員が校内のミドルリーダーとして、服務研修(性暴力防止)を行いました。学校や教員自身が取り組む児童生徒性暴力等の未然防止策や発覚後の適切な対応について考えることができた充実した研修となりました。

合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合体で幅跳びの踏切りの練習をしていました。体育館で練習し、暑さが収まったら外で思いっきり跳びましょうね。

音楽科の学習

画像1 画像1
音楽の時間に鍵盤ハーモニカを練習したり、テストをしたりしていました。「ド」「レ」「ミ」の3つの音を使っての演奏です。
画像2 画像2

中山小写真館

画像1 画像1
業務の先生に玄関掲示板〜中山小写真館〜を作成してもらいました。今後は、季節ごとの子供たちの様子を来校者の方々に見ていただけます。

8/29(金)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
ごはん
赤魚の竜田揚げ
野菜のおかか炒め
みそ汁
牛乳

 料理のうまみを出すのに欠かせないのが「だし」です。給食のみそ汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすと、おいしいだしのできあがりです。今日の味噌汁も、うまみたっぷりで、おいしく仕上がりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校便り

非常時の登下校

1年 年間指導計画

2年 年間指導計画

3年 年間指導計画

4年 年間指導計画

5年 年間指導計画

6年 年間指導計画

保健関係

生徒指導関係

PTAコーナー

行事予定

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

ひまわり学級

食育

地域

お知らせ

中学校区

安全関係

広島市立中山小学校
住所:広島県広島市東区中山東一丁目2-1
TEL:082-289-2381