8月6日(火)平和学習日
8月6日は平和学習日のため、久しぶりに学校に登校しました。
広島市平和記念式典の様子をテレビで視聴し、松井市長の平和宣言や子ども代表による「平和への誓い」を静かに聞きました。
特に「平和への誓い」は毎年心を打たれます。
短い時間ではありましたが、心静かに平和について考える日となりました。
【学校生活の様子】 2025-08-06 17:04 up!
★☆きずな学習会のお知らせ☆★
夏休み中もきずな学習会を開催しています。
8月は7日、20日、21日、27日、28日にあります。
部活動の前後、空いた時間に少し立ち寄って、涼みがてら夏休みの課題に取り組んでみませんか?
皆さんの参加をお待ちしています♪
【学校生活の様子】 2025-08-04 17:46 up!
8月4日(月)入選作品を掲示しました
7月末の全校集会で表彰された社会福祉標語と暴力追放標語の入賞作品を校長室横の掲示板に掲示しました。
登校したときに、是非読んでみてくださいね。
【学校生活の様子】 2025-08-04 17:40 up!
8月1日(金)吹奏楽コンクールに向けて
広島県吹奏楽コンクールに本校の吹奏楽部が今日出場します。
朝の体育館で少しだけ練習をして本番に臨みます。
HBGホールで最高の演奏をして、素敵な音色を響かせてほしいですね♪
応援しています!
【学校生活の様子】 2025-08-01 08:59 up! *
7月26日(土)第42回広島市中学校総合文化祭
26日に行われた第42回広島市中学校総合文化祭 話し方の部に3年生2名が出場しました。
「話し方の部」とは、自分の考えや意見、未来への希望や提言などを原稿用紙3枚半程度にまとめ、発表するというものです。
個人賞に選ばれ、学校賞では最優秀賞の表彰を受けました。
おめでとうございます!!
(最優秀賞杯と賞状の写真を紹介します。)
【学校生活の様子】 2025-07-28 17:27 up!
7月25日(金)救急法講習会
毎年、夏休みの期間を利用して、先生たちも研修や講習を受けています。
25日は救急法講習会を行い、心肺蘇生法やAEDの扱い方について講習を受けました。
(昨年度、2年生が保健体育の授業で心肺蘇生法を学習しましたね。)
生徒の皆さんは学校のどこにAEDが設置してあるか知っていますか。
場所を知っておくということだけでも重要です。教職員・来客用玄関前にあるので、登校した際に場所の確認をしてみましょう。
【学校生活の様子】 2025-07-28 17:10 up!
7月23日(水)夏休み きずな学習会
夏休み中も、きずな学習会を行っています。
勉強道具持参で学習することもできますが、夏休み中の特別企画として、うちわづくりやボードゲーム体験会も行っています。
23日は参加した生徒でうちわを作りました。
作ったうちわは地域の施設に寄付したり、自分で持って帰ることもできます。
勉強の合間にすこし時間を取って参加してみてください!!
明日24日も開催しています。
※詳しくはこちら↓をご覧ください♪
夏休み きずな学習会のお知らせ
【学校生活の様子】 2025-07-23 18:32 up!
7月22日(火)校内をぐるぐる2
3年生の廊下の掲示板には、先日行った職場体験学習について個人でまとめた新聞が掲示されています。
どれもとても細かく仕事の内容や感じ取ったことがイラスト入りで書かれていました。
保護者の皆様、23日、24日に懇談会に来られる際に、子どもたちのがんばりと学習の成果を是非ご覧になってください。
【学校生活の様子】 2025-07-22 18:52 up!
7月22日(火)校内をぐるぐる1
22日は3年生のみ授業がありました。
社会科の授業では、平和ノートにある「国際平和に向けての取組」について学習しました。
国際平和の実現に向けて尽力している広島市出身のサーロー節子さんや美甘明子さんの活動や言葉を取り上げ、自分たちにできることを考えました。
国語科の授業では、自分で俳句をつくる活動をしていました。
もしかしたら、10月の文化祭に出品されるかも!?すばらしい作品を期待しています。
【学校生活の様子】 2025-07-22 18:44 up!
7月18日(金)全校集会3
校長先生からは、夏休み中に気を付けてほしいことについて、
1.規則正しい生活を心がけましょう
2.SNSなどでの何気ない一言が人を傷つけることがあるので十分に気をつけましょう3.しっかり勉強して、しっかり遊びましょう(オンとオフの切り替えをしましょう)
4.事故に注意して健康にすごしましょう
というお話がありました。
以上4つのことに特に気をつけて、登校日、夏休み明けに元気な姿を見せてくださいね。
【学校生活の様子】 2025-07-18 20:34 up!
7月18日(金)全校集会2〜表彰〜
標語の入賞者は各学年で最優秀賞1名、優秀賞2名が選ばれました。
入賞した作品は校長室横の掲示板に掲示します。
登校したときに、ぜひ立ち止まって読んでみてくださいね。
【学校生活の様子】 2025-07-18 20:21 up! *
7月18日(金)全校集会1〜表彰&壮行会〜
18日、全校集会で表彰と県大会出場選手の壮行会が行われました。
毎年全校生徒で取り組んでいる地域の「暴力追放標語」と「社会福祉標語」で入賞した各9名の表彰が行われました。
壮行会では、19日に行われる広島県中学校水泳選手権大会(競泳)の男子50m自由形に出場する3年生に拍手でエールを送りました。
「この大会で引退することになりますが、いろいろな方の支援があって県大会に出場することができました。支えてくれた家族や先生、周りの人に感謝して出場したいです。」と話してくれました。
心から健闘を祈念しています。がんばってください!!
【学校生活の様子】 2025-07-18 20:10 up! *
7月17日(木)校内授業研修会
17日の6校時に1年2組の社会科の授業を先生たちみんなで参観しました。
タブレットを使って、資料から読み取れることを班で分担してまとめたり、他の班のまとめを参考にしたりして、出された課題について考えました。
授業後は、いろいろな教科でどうやったらもっとわかる授業ができるか、先生たちで話し合い、教育委員会指導第二課の指導主事から指導・助言をいただきました。
1年2組の皆さんも先生もお疲れさまでした。
【学校生活の様子】 2025-07-18 19:43 up!
7月16日(水)校内をぐるぐる2
3年生女子の体育の授業は、ダンスの発表でした。
苦手な人も一生懸命覚えて、フォーメーションを何度も変えながら踊っていました。
見ていた生徒から暖かい合いの手や黄色い声援が飛び交っていました♪
どのグループの発表も素晴らしかったです!!
※あまりにもスピード感のあるダンスだったので、写真がブレてしましました…
【学校生活の様子】 2025-07-16 19:59 up!
7月16日(水)校内をぐるぐる1
色々な教科で、グループ学習を取り入れて授業を行っています。
自分ひとりではわからなくても、近くの人と相談することで、新しい発見があったり、自分の考えを整理したりしながらまとめることができます。
また、学習したことを机の上だけの理解ではなく、実生活の場面で活用できるようにすることも大切です。
今日学習したことが実生活とどう結びついていくのか、復習がてら考えてみましょう!
【学校生活の様子】 2025-07-16 19:53 up!
7月15日(火)校内をぐるぐる2
今日の英語はALTの先生の授業でした。
ALTの先生からの質問に自分のことについて英語で答えるウォーミングアップをゲームのルールを取り入れて楽しく取り組みました。
ALTの先生の授業を見に来られていた先生とも積極的にコミュニケーションをはかっていました♪
【学校生活の様子】 2025-07-15 17:38 up!
7月15日(火)校内をぐるぐる1
校内をぐるぐる回ってみました。
1年生の社会科の授業ではヨーロッパについて学習していました。
これまで学習したことをふまえて、今後ヨーロッパはどうなるかを「発展・停滞・衰退」の選択肢から選んで自分の意見をタブレットで送っていました。
次の授業で意見がどうなるか楽しみですね。
【学校生活の様子】 2025-07-15 17:24 up!
7月14日(月)校内をぐるぐる
校内を回っていると、あるクラスの黒板に生徒会から表彰された「優秀賞」の賞状が掲示してありました。
クラス全員で取り組んだからこそもらえた賞状です。
これからもいろんなことに前向きに取り組めるといいですね♪
【学校生活の様子】 2025-07-14 10:30 up!
7月11日(金)校内をぐるぐる2
包丁の使い方が心配な人もいましたが、短時間で手際よく上手に切っている人もいました。
自分で切ったきゅうりは、もろみ味噌やマヨネーズなど、好みのものをつけておいしくいただきました♪
【学校生活の様子】 2025-07-11 20:18 up!
7月11日(金)校内をぐるぐる1
11日、2年生の家庭科の授業では、きゅうりを使って、いろいろな切り方の学習しました。
きゅうりを輪切りやいちょう切り、乱切りなどさまざまな形に切りました。
【学校生活の様子】 2025-07-11 20:15 up!