最新更新日:2025/09/26
本日:count up22
昨日:95
総数:200875
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

図工「おはなしすごろく」(1年)

図工の学習で、いろいろなお話を考えながら「すごろく」を作っています。

「お花すごろく」「空の飛行機すごろく」「学校すごろく」などなど、楽しそうなすごろくができていました。

「テストで100点とったから4マスすすむ」
「ざんねん。スタートにもどる」

子どもたちのユニークな発想がいっぱいです。
来週の完成が楽しみです♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各クラスのがんばり紹介(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子ども達は、それぞれのクラスで学習に意欲的に取り組んでいます。

1組は、習字で「土地」という字を書き、一文字ずつ真剣に向き合っていました。
2組は、図工で段ボールを用いた工作に挑戦し、工夫をこらした作品づくりを楽しんでいます。
3組は、理科で水の流れについて考え、「どうかな?」と予想しながら、意見を出し合っていました。

それぞれの学びの中で、子ども達が仲間とともに成長していく姿をこれからも見守っていきます。

ものさしを図工で活用(2年生)

 図画工作科「どんなうごきに見えるかな?」の学習では、画用紙から3cm幅の短冊を2枚切り取る作業から始めました。
 ものさしを使って3cm幅を測っていきました。算数科「長さのたんい」の学習で使った後、しばらく使っていなかったため、始めはたどたどしい感じで測っていました。でも、友達と協力することで次第に上手になり、全員短冊を作成し終えることができました。
 組み立てた後、楽しく遊びながら気づいたことをワークシートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

敬老の日のカード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 敬老の日に向けて、子どもたちがカードを作りました。
 自分の頑張っていることや夢、お年寄りの方々に向けたメッセージを思い思いに書いていました。

6年生 食育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 五日市小学校より栄養教諭の先生に来ていただき、食育の授業を受けました。
 広島県の地場産物や食事の栄養バランスについて教えていただいた後、地場産物を取り入れた給食の献立を考えました。
「地場産物を取り入れたお好み焼きはどうかねぇ。」
「バランスが悪いから、地場産物じゃないニンジンも入れたいな。」
とか、栄養バランスにも気をつけながら、真剣に献立を考えていました。
 授業を通じて、食への理解を深めることができました!

点字体験(3年)

 本日、白い杖SOSシグナルを広める会、点字グループつぼみ、佐伯区社会福祉協議会の皆さんにお越しいただき、点字体験を行いました。
 目隠しをした状態で、お箸を持ってものをつかむ活動、白杖を持って点字ブロックの上を歩く活動、点字を打つ活動など、たくさんの体験をさせていただきました。
 また、町でどのようなことに困るのか、どんな声掛けがあると安心できるかも話していただきました。
 自分たちの生活の中でも思いやりをもって、お互いに助け合える温かい町にしていくために学習を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みが終わり、9月になりました。(5年)

 長い夏休みを終えて、いよいよ9月が始まりました。残暑厳しい中、切り替えていこうとする姿に、高学年らしさを感じます。委員会活動も、張り切って頑張っています。
 敬老の日に届くお手紙を、日頃の感謝を込めて、一人一人丁寧に書きました。想いが伝わりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつも給食放送をありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつも、給食委員さんと放送委員さんが、練習や準備をして給食放送をしてくれています。今日も、
「紅蓮華の読み方は、“くれんげ”ですか?それとも“ぐれんげ”?まさか“こうれんか”?」
「映画で流行っているから、流したいんだけど」
と大慌てで職員室にいる先生たちに聞きながら、準備を整えていました。
 放送後、スムーズに読めなかったと残念がっている子や、無事言えた!とホッとしている子・・・緊張しながら、頑張っている様子がうかがわれます。
 美味しそうなカレーの匂いに、
「お腹すいたー!早く食べたい」
と元気に帰っていきました。

<給食メニュー>
カレーうどん、三食ソテー、減量ご飯、牛乳

久しぶりのお花

画像1 画像1
画像2 画像2
「ツクツクボウシの鳴き声を、まだ1回しか聞いたことがないです。」
と、花一輪の会の方がおっしゃっていたように、まだまだ暑い日が続いています。そんな中でも、
「暑いから、お花が1週間もたないかもしれないけど、少しでもお花があるほうがいいから、畑から持ってきたんですよ。」
と、お花を準備してくださっていました。有難いです。

 ちょうどその時、体育から戻っていた3年2組の子供たちが、口々に花一輪の会の方々に
「おはようございます。」
と挨拶をして通り過ぎていきました。

 お花と子供たちの姿で、とてもさわやかな気持ちになりました。

パソコンルームがミシン室に!

画像1 画像1
画像2 画像2
 残念ながら、音楽室以外の特別教室には、エアコンがありません。そこで、エアコンのあるパソコンルームをミシン室として活用することにしました。
 夏休み中、スクールサポートスタッフの先生が、パソコンを片付けたり、ミシンを運んだりして、環境を整えてくださいました。
 今日から5年生は、家庭科でミシンを使います。気持ちよく学習できるといいな。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

非常時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

年間指導計画

日課表

年間行事予定

新型コロナウイルス感染症への対応

外国語活動・外国語科

広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311