最新更新日:2025/10/11
本日:count up10
昨日:40
総数:231323
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
画像3
 9月5日(金)5時間目の学習の様子です。
 1、2組ともに、音楽科の学習で、カスタネットを使ったリズム遊びをしていました。みんながよく知っている曲に合わせて、カスタネットで演奏しています。「トーマートッ!」「マヨネーズ!」など、言葉の響きに合わせてカスタネットを打つと、いろんなリズムができます。どちらのクラスも、見事に揃って、素敵な演奏でした。

 ちなみに1番下の写真は、私が教室に入った時に元気よく挨拶してくれた、1組さんの素敵な笑顔たちです。

学習の様子(4年生)

画像1
画像2
画像3
 9月5日(金)5時間目の学習の様子です。
 1組は、書写の授業で、「土地」という字の練習をしていました。先生がお手本で書く筆の動きをよく見た後で、児童たちも同じように筆を運んでいました。
 2組は、算数科「割り算の筆算」の学習でした。ノートを見ると、マスに線が引いてありました。こうやって枠で区切ると、見やすいノートになりますね。

国語科(2年生)

 9月5日(金)3時間目の国語科では、「どうぶつえんのじゅういさん」の学習をしていました。苦い薬を飲まないニホンザルに、どうにかして飲ませようとする獣医さんの工夫を、カードを使った学習や、動作化などでしっかり理解することができました。
 最後に、獣医さんのすごいぞポイントは何か一人一人考え、「いろいろな方法で飲ませているのがすごい!」や「大好物に混ぜるところがすごい!」などの意見が出ていました。
画像1
画像2

国語科(4年生)

画像1
画像2
 国語科では、「ぼくは川」の詩の学習をしました。詩人の阪田寛夫さんは、3年生の頃にも学習しており、名前を見て気付く児童がたくさんいました。音読も回数を重ねるごとに、良い声の大きさになっています。
 今日は、詩に一文である「ぼくは川」をどのように捉えたのか、自分の考えを班で交流しました。

図画工作科(4年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では、「光のさしこむ絵」をテーマに、光が透けてみえるカラーセロハンやペーパーで、様々な色や形、大きさを組み合わせてそれぞれ楽しい世界をつくっています。

自主学習 見合いっこ(6年生)

画像1
 今週取り組んだ自主学習をお互いに見合いました。内容やまとめ方など友達の良いところをたくさん取り入れてほしいです。
 学力アップ週間も終盤。月曜日に取り組んだ成果を見られるのが楽しみです。

図画工作科(5年生)

画像1
画像2
 図画工作科「言葉から思いを広げて」の学習を行いました。今日は、もちもちの木を丁寧にクレパスで描きました。完成に向けて、順調に進んでいます。

道徳科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 道徳科「礼儀正しいふるまい」の学習をしました。そもそも礼儀正しいとは、どういうことなのかを考えたり、場面を想定して班でロールプレイングを行ったりしました。

理科(3年生)

画像1
画像2
 9月5日(金)、理科「葉を出したあと」の単元テストを行いました。
 みんな集中して取り組んでいました。

まだまだ大収穫!(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 朝の涼しい時間に畑に行きました。
 すると・・・ピーマンがたくさん大きく育っていました!
 葉っぱの後ろに隠れたピーマンを、宝探しのように見つけながら楽しく収穫していきました!
 そして、枯れたオクラの後片付けをしようとしていると・・・今度はオクラの種ができているのを発見しました!来年は、この種でオクラを育てていこう!と、次なる目標ができたみなみのみんななのでした!!

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「偶数・奇数」の学習を行いました。今日は、図を使って偶数と奇数について調べました。偶数は2に整数をかけてできる数、奇数は2に整数をかけて+1した数の式に表せることを学びました。

外国語科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 外国語科「オリジナルキャラクターを紹介しよう」の学習を行いました。タブレットを使ってキャラクターの名前や特徴を上手に紹介し合いました。

国語科(5年生)

画像1
画像2
 国語科の時間に「新出漢字」に取り組みました。今日は「責・任・統・酸・素」です。集中して学習に取り組む姿がとてもかっこいいです。

南っ子あいさつ運動(ベルマーク委員会)

画像1
 9月5日(金)は、ベルマーク委員会のあいさつ運動でした。集合時間を守り、朝から元気のよい挨拶でみんなを迎えていました。上級生の挨拶を見習ってみんな元気よく挨拶できるとよいですね!

夏休みすごろくをしたよ!(1年生)

画像1
画像2
画像3
 学活の授業で、夏休みすごろくをしました。マスには、「夏休みに食べた中で一番美味しかったものは?」や「夏休みに一番笑ったことは?」などの質問があり、お互いに聞き合いながら進めました。初めてのすごろくに興奮していました。

給食当番頑張っています!(1年生)

画像1
画像2
画像3
 今週から給食当番を1年生で頑張っています!これまで6年生が準備してくれていた様子を見ていたので、やるべきこと、動きはよく分かっていました。重たい食缶を運んだり、食器におかずを注いだりしています。大きなおたまでおかずを注ぐことは難しくて、苦戦していました。それでも、諦めず毎日頑張っています。

国語科(5年生)

画像1
画像2
 国語科の時間に、「新出漢字」に取り組みました。今日は、「減・護・再・増・証」です。画数が多いですが、丁寧に書き込みました。

音楽科(5年生)

画像1
画像2
 音楽科「ルパン3世のテーマ」の学習を行いました。シの♭やソの♯の運指に気を付けて丁寧に演奏しました。

理科の実験(4年生)

画像1
画像2
画像3
 理科の学習「雨水と地面」の学習で、土の粒の大きさによって、水のしみこむ速さはどのように変わるのか実験をしました。実験前の予想では、粒が大きい方が水のしみこむ速さが速いと考える人と、反対に粒が大きいと水のしみこむ速さは遅いという考えが出てきました。
 班で協力して、目を輝かせながら活動をしていました。実験の結果を見て、大盛り上がりでした。

学習の様子(2年生)

 9月4日(木)5時間目の学習の様子です。
 1、2組ともに生活科の学習で、タブレットの使い方を学んでいました。1組は、多角形の描き方を教えてもらい、いろいろな図形を作っていました。2組は、ミライシードのいろいろなページを紹介してもらい、今すぐにでもやりたいと、うずうずしていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835