最新更新日:2025/09/19
本日:count up61
昨日:150
総数:509681
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

音楽科 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の授業では,これまで「エーデルワイス」をリコーダーで練習してきました。今日は,テストを行いました。その後,「さんぽ」の音階を確認し,次の曲に向けてはりきっていました。

算数科 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科「わり算の筆算を考えよう」の学習では,商のたて方に注意して筆算しました。商をたて,大きすぎたり小さすぎたりしたとき,商をたて直して計算することを学習しました。友達と確認し合い,正確に筆算できるように協力しました。

3年生 国語科

クラスにあったらいいと思う係について、班で話し合いました。
クラスのみんなが毎日の学校生活を楽しく過ごせるようにと多くのアイデアが出ました。
後期の係決めに生かしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

運動委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の大休憩、運動委員会による遊具の貸し出しがありました。暑い中でも、竹馬や一輪車をかりて楽しく遊んでいました。

身体測定 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日,4年生は身体測定を行いました。測定の前に,養護教諭の大山先生から,「視力の低下」「目の病気」などについてのお話を聞いたり,ビデオを観たりして学習しました。

地場産物の日「ねぎ」「こまつな」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、
  げんりょうごはん
  カレーうどん
  さんしょくソテー
  ぎゅうにゅう   でした。

 今日は、地場産物の日です。
 カレーうどんの「ねぎ」と三色ソテーの「こまつな」は、広島県で作られたものを使いました。
 カレーうどんは、「毎日カレーうどんでもいいな」という声もあるくらい、子どもたちに人気のメニューです。給食では、煮干しでとっただしにカレールウやしょうゆなどの調味料を加え、うどんを入れて仕上げます。広島県産のねぎが入ることで、彩りも風味もよくなりました。
 三色ソテーは、こまつなの緑、ウインナーの赤、コーンの黄色の彩りがきれいなソテーです。こまつながたくさん使ってありますが、おかわりに手を挙げてくれる子どもたちがたくさんいます。
 今日は、広島県のおいしい食材をたくさん使うことができました。
 

6年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日に6年生は学年集会を行いました。
9月25・26日に迫った修学旅行の話を中心に、普段の生活の話や修学旅行の先にある運動会や卒業に向けての話をして、学年全体の意識が高まりました。
「日頃から」をキーワードに、修学旅行だけではなく普段の生活から服装や態度を改めていきます。

3年生 シーナ先生と英語の授業

可部中学校からALTのシーナ先生に来ていただき,
一緒に英語の学習をしました。
フィリピンの文化や生活についてのお話を聞きながら,
英語を交えて楽しく学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会 4年生

 2時間目に学年集会を開きました。「学年目標」「運動会」「可部っ子マイスター」について4年生として相応しい行動や頑張ってほしいことなどを話しました。最後にはじゃんけんゲームをして盛り上がりました。聞く態度など,これから頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ農園 草抜き活動

画像1 画像1
今日はたんぽぽ学級で畑の草抜きをしました。
暑い中でも力を合わせて作業をし、畑がすっきりしました。
一つ一つ草を抜くうちに、どんどん夢中になって取り組んでいる姿がみられました。
これから育てる野菜を、みんなで大切にしていきます。

夏休み明けの給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の給食のメニューは、
  リッチパン
  ツナカレーのポテトカップやき
  オニオンスープ
  おんやさい
  ぎゅうにゅう   でした。

 昨日は、夏休み明け初めての給食でした。
 ツナカレーのポテトカップ焼きは、ツナ・とうもろこし・赤ピーマンをノンエッグマヨネーズ・カレー粉と混ぜ合わせ、ひとつひとつポテトカップに詰めたものをスチームコンベクションオーブンで焼いたものです。
 いつもと少し違う見た目のため、これはどんな料理だろうと思った子どもたちもいたようでしたが、食べてみて「これおいしい」と言ってくれたり、「給食の先生、これを詰めるの大変だね」など、調理の様子を思い浮かべたりしてくれたりした子どもたちもいました。
 また教室を回ると、「給食おいしいね」「スープがすごく好き」などたくさんの声をかけてもらいました。
 給食センターから、給食と一緒にメッセージカードを届けました。
 メッセージカードに咲いているのは、消しゴムはんこで押したひまわりです。
 暑い日がまだまだ続きますが、子どもたちがもりもり食べてくれるように給食センターの調理員さんと一緒に安全でおいしい給食を作っていきたいと思います。

道徳科 4年生

 道徳科「みんな同じだったら」の学習では,ワークシートなどを活用して,自分の特徴を振り返りました。また,たくさんの友達にも書いてもらう活動を通して,自分を見つめ直していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科 4年生

画像1 画像1
 来週から国語科「ごんぎつね」の学習に入ります。4年生教室近くに「新見南吉コーナー」を作ったのでぜひ立ち寄ってください。お家でももし興味があれば調べてみてください。

4年生 学習の様子その2

 友達ビンゴで楽しんだ後は,夏休みまでの学習の確認テストを行いました。気持ちを切りかえて頑張っていました。明日からの学習も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学習の様子

 夏休みが明け,4年生では各クラスで友達ビンゴをしました。夏休みにしたことをたくさんの友達と交流し,楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み明けの学校の様子

夏休みも終わり、いよいよ前期の後半が始まりました。
まだまだ暑い日が続きますが、子どもたちは元気いっぱい。
子どもたちの明るく元気な声が学校に戻ってきました。
教室では先生たちが黒板にメッセージを書いて待っていました。
夏休み中のことやこれからの過ごし方などについてお話ししていました。
夏休みの宿題を集めたり、テストやゲームをしたりして過ごしました。
大休憩の時間も元気いっぱいに校庭で遊んでいました。
今日は3時間、みんな元気に学校を後にしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

メンタルヘルス研修

今日は、メンタルヘルス研修を行いました。
講師はスクールカウンセラーの佐々木先生でした。
研修内容は、ポジティブな思考にするためにどのようにすればよいかを考えることでした。
グループワークでは、自分の強みを活かすための行動や、自分の好きなことの魅力を探ることなどを考えました。
先生たちは考えたことをグループで話し合い、笑顔で研修を進めることができました。

明日から前期の後半が始まります。
まだまだ暑いですが、笑顔で子どもたちを迎えたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

不審者対応訓練・研修

今日は不審者対応避難訓練とその研修会がありました。
安佐北警察署の方に来ていただき、不審者役や訓練後のご指導をしていただきました。
訓練では、不審者の想定される行動をとっていただき、職員はそれに対応しました。
迫真の演技でしたが、先生たちもそれに対応できたと思います。
訓練後の研修では、成果や課題を話し合いました。
課題を解決し、命を最優先に行動できるようにしていくことを確認することができました。
今回の訓練をいかしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員作業

いよいよ登校の日も近くなってきました。
みなさんが学校に来る前の準備をしています。
日よけのテントを設置したり、物品を運んだり、トイレ清掃をしたり、、、様々なことをしました。
6年生教室は床の張替工事があったので、きれいな床になっています。
ほかの学年も準備しています。
夏休み明けが楽しみですね。
先生たちもみなさんの登校を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ご協力 ありがとうございました! 〜その2〜

画像1 画像1
今日の清掃作業と並行して、「可部小おやじの会」の皆さんが保護者駐車場のスペースの整地をしてくださいました。

でこぼこで歩きにくかったり、雨が降るとぬかるんだりしていましたが、これからは使いやすくなることと思います。

駐車場を利用される際には、ゆっくりスタートし、徐行運転でお願いします!!

おやじの会の皆様、ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

留守番電話対応について

学校だより

配布プリント

◆お知らせ◆

警報・事件発生時における対応について

いじめ防止のための基本方針

年間指導計画

学校経営計画

広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428