![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:33 総数:558690 |
しきから考えを読みとろう![]() ![]() 「かっこを使うと、考えがはっきり分かる」ということが分かりました。 やくそく![]() ![]() ![]() ![]() 今日は2匹目の青虫の気持ちを考えました。 仕事のくふう、見つけたよ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、伝えたいことをはっきりさせて報告する文章を書くために、 調べ学習をしました。 割算の筆算![]() ![]() 複雑な計算も段々とできるようになってきました。 ユモレスク![]() ![]() ![]() ![]() 曲の中で「バイオリンの気に入ったところやそのわけ」を 伝えあいました。 深川小の高さは何m?![]() ![]() ![]() ![]() 直接はかることのできない長さをはかるにはどうすれば良いか、 グループで考え方を伝えあい、縮図をかくと求めることができることが分かりました。 係活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスのためにみんなで今までしたことを振り返り、 その後、これからしたいことを考えました。 列車でGO!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先頭を変えながら、音楽に合わせて列車になり、 伸び伸びと体を動かす楽しさを味わうことができました。 校外学習へ出発!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 帰ってきてどんな学習をしたのか聞くことが楽しみです。 三角形の拡大図![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人でじっくり考えた後、友だちと相談したり、難しいところを教えてもらったりします。 「拡大したら辺の長さは何センチメートル?角の大きさは?」話し合い、確かめ合いながら作図していきました。 空いっぱいにオーロラ
2年生の図工で、空にオーロラが広がっている風景の絵を描きました。
クレヨンで塗りつぶした紙を画用紙において、そのクレヨンをティッシュペーパーなどで画用紙上にこすりだしていきます。それを繰り返すとまるでオーロラのような模様が画用紙に広がっていきました。 オーロラの下にはどんな風景が広がっているのか思い浮かべて、絵を仕上げました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動に向けて
5年生は10月に野外活動に行きます。
子ども達が主体的に行動できるよう、5年生の中から「実行委員会」と「プロジェクトチーム」を立ち上げます。それぞれがどのような役割なのか、何を話し合い準備するのかの説明がありました。「みんなが思い出に残る野外活動にするために実行委員会をやってみたい」、「プロジェクトチームに入ってこんなキャンプファイヤーにしよう」などなど。そんな意欲と情熱にあふれる5年生を募集しています。 ![]() ![]() 植物の体![]() ![]() ![]() ![]() この時間は「葉のでんぷんは、どのようなときにつくられるのか」を予想し、 自分の予想を確かめる方法を考えました。 三角形と四角形の角![]() ![]() ![]() ![]() 学習したことを思い出しながら集中して学習できました。 Do you have a pen?![]() ![]() ![]() ![]() 映像を見て、何がいくつあるか考えていました。 読書![]() ![]() ![]() ![]() 新しい世界に触れて自分の興味が広がる楽しさを味わう姿が見られました。 くみあわせリズムあそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リズムカードを使ってリズムを組み合わせて遊びました。 体を使って出る音を楽しんでいました。 深川小ビオトープ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、学級ごとにビオトープについて知っていることや質問したいことをまとめ、 その後、2学級合同で、ビオトープに詳しい6年生の担任の先生から話を聞きました。 「おれ」の筆遣い![]() ![]() ![]() ![]() 「日」を書くときに「おれ」の筆遣いについて初めて学習します。 こども達は、「おれ」の時、しっかり止めてから書くことを 意識しながら書いていました。 その後、一番自信のある一枚を、清書として提出していました。 水あそび![]() ![]() ![]() ![]() マヨネーズやケチャップ、お好み焼きソース等の容器を使って 水を飛ばしました。 こども達から 「強く推すと勢いよく出る!」 「的に5回当てたよ!」 などの声が聞かれました。 |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |