最新更新日:2025/09/19
本日:count up40
昨日:121
総数:308155
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

4年生 図画工作科

画像1
自分だけの「まぼろしの花」を想像して、下書きをしていました。
どんな形?
どんな色?
どんなにおい?
想像を膨らませている様子でした。
完成が楽しみですね。

3年生 習字

画像1
3年生の習字の学習です。
この日は「人」という字を書きました。
書く前には、この字の特徴を確認していました。
「左はらいは細くなっていってる。」
「右はらいは途中で太くなってる。」
など、字をよく見て考えてました。
確認したことをもとにして、真剣に字を書いていました。

第2回学校運営協議会

画像1
画像2
第2回学校運営協議会を開催しました。

学校評価の分析結果をお伝えしたり、授業参観を行ったりしました。

学校評価についてでは、子どもたちのあいさつの様子について話題にあがりました。
アンケート結果では肯定的な評価が多かったものの、「相手に聞こえる声で」「自分から進んで」という視点で振り返ってみると、まだまだ伸びしろがありそうです。
教師が見本を見せながら、よりよいあいさつができるようにしていきます。


続けて、限られた時間ではありましたが、授業参観を行いました。
普段の授業の様子を見ていただきましたが、たくさんの人に見られて緊張している様子の子もいました。
子どもたちが一生懸命学習に向かう姿を見ていただけました。

今後も、委員の方々にお力添えをいただき、よりよい長束小学校にしていきます。

5年生 総合的な学習の時間「ここがすごいぞ!祇園パセリ」

 5年生の総合的な学習の時間では「ここがすごいぞ!祇園パセリ」について学習しています。

 夏休み前から育てている祇園パセリを学年園に植え替えました。

 連日暑い日が続き,発育にも影響が出ていますが,これから順調に育つようにしっかりとお世話をしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 図画工作科「水から発見!ここきれい」

 5年生の図画工作科「水から発見!ここきれい」の学習をしました。

 絵の具を使って色水をつくり,ラップの上できれいに見える模様や形をつくるという学習です。子どもたちは,水の量を調整したり,水玉の大きさを変えたりするなど様々な工夫をして作品を楽しんでいました。
 最後に仕上げた作品をタブレット端末で写真を撮り,記録に残しました。

 子どもたちがとても夢中になれる,楽しい単元でした。
画像1
画像2
画像3

4年生 国語科「あなたなら、どう言う」

国語科で日常のワンシーンについて考えました。
お姉さんは、「友達がくるから、部屋をきれいにしようと思っていた。」
そんなとき
弟は、「そうじのために、おもちゃや本を棚から出していた。」

お互いの役になりきって実際にやり取りを行いました。
友達同士なので、笑顔がまざっていますが、感想を聞くと、「けんかになる。」という声があがって、実際にも似たような経験はあるようです。

相手にどのように伝えれば、お互いの気持ちがすっきりするか、これから考えていきます。
画像1画像2

3年理科「昆虫の世界」

画像1
画像2
画像3
3年生は理科の学習で太田川河川敷に虫捕りに行きました。
当日は少し曇っていて、天候に恵まれました。草むらに入ると、バッタがたくさん飛び交い、みんな虫捕り網や虫かごを片手に追いかけていました。
学校へ戻ってからは、虫たちの体のつくりを観察して記録しました。
これから昆虫についてさらに詳しく学習していきます。

5年生 算数科「図形の角」

画像1
画像2
 5年生の算数科では「図形の角」の学習に取り組んでいます。

 今回の授業では,正方形や長方形,平行四辺形ではない四角形でもすき間なく敷き詰められるかどうかを調べる学習をしました。

 4つの角の大きさに注目して,敷き詰められるときのきまりについてみんなで考えました。

 しっかり手を動かしながら楽しく活動することができました。

3年生虫捕り

画像1
画像2
3年生が理科の学習の一環として、虫捕りに行きました。
虫捕り網やかごなどの安全な持ち方を確認したり、虫の取扱い方についての説明を受けたりして出発しました。
たくさんの虫を捕まえることができるのでしょうか。

5年生 体育科「マット運動」

 今週の体育科の学習から「マット運動」の学習が始まりました。

 最初の授業だったので,マットの準備や注意点,約束事を確認しました。

 その後,これまでに学習した技の前転や後転,腕立て横跳びこし,ブリッジなどに取り組みました。また,新しく補助倒立にも挑戦しました。久しぶりのマット運動で色々な動きが確認できました。

 次回から基本的な技や発展技にも挑戦しようと思います。

 けがに気を付けて頑張っていきます。
画像1

1年生 とびっこあそび

夏休みが明けて久しぶりの学校です。
体育科ではとびっこあそびとてつぼうあそびをしました。
みんな元気よく体を動かしました。
画像1
画像2
画像3

友達と力を合わせて学習しています。

画像1
画像2
画像3
3年生の社会科では、地域にあるお店について知っているものを紹介しあっていました。友達の発表を聞いて熱心にメモをとっている子がいました。

4年生の理科では、自分の考えを説明するのに手こずっている子がいたら、みんなで助けていました。

1年生の算数科では、表を作る学習で、困っている子にアドバイスをしていました。

どの学年も、友達と力を合わせて学習できていていいですね。

1年生タブレット開き

画像1
画像2
1年生のタブレット開きです。
タブレット端末を利用するにあたり、両手で運んだり、机の中心に置いたりといった基本的なルールの確認をしました。
「重いなぁ。」
「これを使って勉強するのかぁ。」
とつぶやいていていました。
利用できる日を楽しみにしているようです。

5年生 「学年集会」

画像1
画像2
画像3
 8月29日(金)に,学年集会を行いました。
 
 子どもたちは,暑さに負けることなく,集中して学習に取り組むことができています。

 夏休み明け初めての学年集会では,学年目標や今後のスケジュールなどを確認しました。

 5年生で大切にしていきたいことは,「時間を大切にすること」「必要とされる人間になること」です。野外活動や運動会など,たくさんの行事が予定されていますが,見通しをもって行動できるように時間を意識していきましょうね。
 
 まだまだ暑い日が続きますが,体調に気を付けて,学校生活を送りましょうね。
 えいえいお〜!!

 

4年生 学校生活が始まりました。

画像1
長い夏休みが終わり、学校生活が始まりました。

朝会から戻った1時間目、教室はすっかり元気な声であふれていました。

これから前期後半です。前期のまとめとして過ごす日々が楽しみになりました。まだまだ暑いですが、4年生、頑張っていきます。

誕生日会(8月)

画像1
画像2
画像3
誕生日会をしました。
今回の誕生日会では、初めて司会に立候補する子がいたり、ケーキを運ぶ係を作ったりと積極的に関わろうとする姿が多く見られました。
ゲームでは、初のコントを披露してくれました。
ボケとツッコミの一人二役!鋭いツッコミで楽しませてくれました。
時間がたっぷりあったので、みんなで意見を出し合い「だるまさんがころんだ」もしました。
動いている人を見付けたり、動かないよう我慢したりと楽しい時間を過ごしました。

5年生 「ナップザック カタログ」

 5年生が家庭科の学習でつくる予定のナップザックのカタログを掲載します。

 本日,申し込み封筒を持ち帰らせています。

 ご参考になさってください。
画像1

5年生 「夏休み明け初日」

画像1
画像2
 長い夏休みも終わり,今日から学校再開です。

 子どもたちは楽しかった思い出を共有したり,久しぶりに会った友達と会話をしたりして明るい表情で1日を終えることができました。

 生活リズムは徐々に慣らしていきたいと思います。まだまだ暑い日は続きますので,熱中症対策をしつつ,頑張っていきます。

 本日,後期用の教科書(算数科,社会科,図画工作科)を持ち帰っています。保護者の皆様は,ご確認をよろしくお願いします。

夏休み明け初日 どんなことをしているのかな?

画像1
画像2
画像3
3時間目の様子です。
集中して復習テストに取り組むクラス。
図工の学習で素材を生かして活動しているクラス。
レクレーションで友達と交流しているクラス。
クラスごとに様々なことに取り組んでいました。

夏休み明け朝会

画像1
学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

初日は夏休み明け朝会がありました。
体育館で朝会を行ったのですが、全員がそろうまで静かに待つことができており、話を聞くときも集中して聞くことができていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

行事予定

保健だより

食育だより

シラバス

インフルエンザ関連

その他

長束小学校PTA

広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764