|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:369 総数:415154 | 
| 9月2日の給食    ひとくちメモ 教科関連献立「世界とつながる広島県」…4年生は、社会科で世界とつながる広島県について学習をします。そこで今日は、1986年に広島市と友好都市になった中華人民共和国重慶市の料理を取り入れています。重慶市は、四川盆地に位置し、この地域で食べられる料理を四川料理といいます。マーボー豆腐や担々麺などの唐辛子を使った辛い料理が特徴です。 豆腐と牛肉の四川風炒めには、そら豆と唐辛子から作られたトウバンジャンというピリッと辛い調味料が入っています。 給食の時間が始まりました
 4時間目が終わると、給食の時間です。給食着に着替えた当番の子どもたちが次々に給食室にやってきます。給食室では、主食と牛乳が保管されていて、それを取りに来ます。 給食室前を通る子どもたちから、給食室の中に向かって「いただきます」や「ありがとうございます」などの挨拶が聞こえてきます。 しっかりあいさつができる子どもが多く、うれしいです。             大きい数を数直線を使って調べよう
 3年生の算数では、大きな数の学習をしています。 1億までの数を数直線を使って学習していました。一つの目盛りがどのくらいの数を表しているのかを読み取ることが大切です。 教科書にある数直線の数と目盛りを読み取りながら、数直線上の数が何であるのかを考えていました。             9月1日の給食    ひとくちメモ ふわふわ丼…ふわふわ丼は、まず、油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けをし、水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。豆腐のやわらかさと、卵を流し入れる前に水で溶いたコーンスターチを入れることでふわふわ食感になります。 防災の日            9月1日は、防災の日です。 保健室の掲示板に、防災についての掲示があります。救急や消防に連絡をするときの方法を示しています。 掲示の中で特に目を引くのが、今は目にすることが少なくなった緑の公衆電話の使い方です。 公衆電話の模型も一緒に掲示してあり、実際に練習をすることもできます。 「もしも」の備えを考えたり準備をしておくことは、とても大切なことです。 ご家庭でも、皆で話をしてみてください。 教科書配付をしました本日、後期から使用する教科書配付をしました。 対象は、1年生から5年生です。学校で、子どもたちも新しい教科書に不備がないかを確認していますが、ご家庭でも今一度、落丁等がないかをご確認ください。 ご確認後、教科書に記名をお願いします。 今回配付した教科書の一部は、次の学年でも使用するものがあります。学年だより等でご確認いただき、使用する教科書は、大切に保管をお願いします。             | 
広島市立比治山小学校 住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |