最新更新日:2025/08/08
本日:count up36
昨日:247
総数:640439
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

健康管理研修(がん教育について)

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島記念病院 矢野 雷太 先生、元早稲田小学校校長 久保田 聖子 先生にお越しいただき、がん教育について研修を行いました。
 久保田先生には、ご自身の経験を踏まえ話していただきました。
 矢野先生には、がんに対する正しい知識、検診の重要性、なぜ子どもたちにがん教育をしていく必要があるのか、などについてお話ししていただきました。
 自分自身のためにも、周りにいる人のためにも、がんを正しく理解し、早期発見早期治療することが大切だと教わりました。お二人の先生方、ありがとうございました。

メンタルヘルス研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校スクールカウンセラーの菅原敏子先生にメンタルヘルス研修を実施していただきました。
 不安やイライラなどの気持ちが勝っている状態から、自分自身を「マインドフル」な状態にするために、いろいろな落ち着き方、思考法を教えていただき、実践しました。

牛田中学校区 小中連携教育合同研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
 信州大学 准教授 佐藤 和紀 先生 をお迎えし、牛田中学校区 小中連携教育合同研修会を行いました。
 ICT機器を活用する前提には、子ども達一人一人を見取り、実態に合った授業作りが必要であること、多くの知識をつなげたり取捨選択したりする授業づくりをすることが大切であることを学びました。

第48回牛田町盆踊り大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛田小学校のグランドで、第48回牛田町盆踊り大会が行われました。
 子ども達も楽しみにしていたようで、たくさん集まって、盆踊りを踊ったり、おいしいものを食べたりしていました。

牛田地区原爆死没者追悼式典

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月1日(金)の夜、牛田公園で、令和7年牛田地区原爆死没者追悼式典が執り行われました。運営委員会の児童が代表で参加しました。
 平和集会で各クラスから集められた折り鶴をまとめ、奉納したり、献花をしたりしました。

指導案検討会 たんぽぽ学級

画像1 画像1
 9月に行う公開研究会の指導案検討会を行っています。指導助言に巡回相談指導員の小早川千代子先生にお越しいただきました。

学級づくり研修

画像1 画像1
米升先生をお招きして、図画工作科を中心とした学級づくり研修をしていただきました。

子どもたちが、自分の思いや願いをもって最後までやりぬく原動力となる、「ワクワク、ドキドキ」をどうやって引き出すか、題材の出会わせ方や導入の工夫など、学級づくりや授業づくりにすぐに取り入れたくなることをたくさん教えていただきました。

米升先生、ありがとうございました。

人権教育研修

画像1 画像1
中国労災病院の谷先生をお招きして、研修していただきました。
具体的な事例をもとに、どのように対応していけばいいか、専門的な知識をもとにお話ししていただきました。
子どもたち一人一人の特性に合わせること、困り感に寄り添うことが大切だと感じました。

谷先生、ありがとうございました。

ものづくり研修8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に鑑賞会をしました。
 先生達も子どもになったかのように、グループの中で一緒に笑顔で作品をつくりました。 
 牛田小の児童のみなさんは、1階図書室周辺に掲示をするので、8月6日に見てくださいね。

ものづくり研修7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
できあがった作品です。

ものづくり研修6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
できあがった作品です。

ものづくり研修5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 できあがった作品です。

ものづくり研修4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生達がグループに分かれ、作品づくりにとりかかります。
 作品のテーマは「被爆80年」です。
 

ものづくり研修3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生達がグループに分かれ、作品づくりにとりかかります。
 作品のテーマは「被爆80年」です。
 

ものづくり研修2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生達がグループに分かれ、作品づくりにとりかかります。
 作品のテーマは「被爆80年」です。
 

ものづくり研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラフテリオの倉田様をお迎えし、ものづくり研修を行いました。
 初めに、紙粘土の扱い方について、説明していただき、先生達も実際にさわってみました。これから作品づくりにとりかかります。

キャリア教育研修2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マツダ本社を訪問し、マツダミュージアムを見学したり、統合制御システム開発本部 虫谷さんに講話をいただいたりして研修しました。

広島をものづくりの歴史を学んだ上でミュージアムを見学すると、また新しい発見がありました。

また、ピンチをチャンスに変えながら、ひたむきに夢に向かって進んで行かれた虫谷さんのお話を聞いて、「やってみよう!」「チャレンジしてみよう!」と前向きな気持ちになりました。

マツダ本社の皆様、今日は本当にありがとうございました。

キャリア教育研修1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マツダ本社を訪問し、マツダミュージアムを見学したり、統合制御システム開発本部 虫谷さんに講話をいただいたりして研修しました。

広島をものづくりの歴史を学んだ上でミュージアムを見学すると、また新しい発見がありました。

また、ピンチをチャンスに変えながら、ひたむきに夢に向かって進んで行かれた虫谷さんのお話を聞いて、「やってみよう!」「チャレンジしてみよう!」と前向きな気持ちになりました。

マツダ本社の皆様、今日は本当にありがとうございました。

児童理解研修2

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童理解研修として、広島市児童相談所 主事 横山 善規 様にお越しいただき、講話をしていただきました。
 児童相談所の役割、子どもたちの背景を含めて理解していくことなどについてお話しいただきました。

児童理解研修1

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童理解研修として、本校スクールソーシャルワーカーの滝口 妙 先生にお越しいただき、講話をしていただきました。スクールソーシャルワーカーの役割や、学校とどのように連携していくかを話していただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

シラバス

非常時・緊急時の対応

牛田小学校 いじめ防止等のための基本方針

情報提供

広島市立学校連絡ポータル

こどもに関する相談の窓口

広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592