![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:114 総数:654432 |
牛田小学校合唱部 出発します![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでずっと練習を重ねてきました。今日も朝早くから校舎に歌声を響かせていました。そして、みんな笑顔(^^) 本番のステージでも素敵な歌声を響かせてください♪ いってらっしゃい!! がんばれ!牛田小学校合唱部!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日(日)に、NHK全国学校コンクール 中国ブロック大会が、はつかいち文化ホール ウッドワンさくらぴあで行われます。 県大会後、さらに練習を重ねてきました。 牛田小学校の先生たちが見守る中、本番のつもりで課題曲・自由曲を歌いました。 大会前よりも、さらに歌声が透き通り、歌声が一つになっているのを感じました。歌詞の言葉一つ一つをとても大切に歌っている姿に、先生たちはとても感動しました。 本番の日、練習の成果を出し切ってくださいね。 応援しています♪がんばれ!牛田小学校合唱部!! 今日の給食![]() ![]() ごはん のり佃煮 含め煮 野菜炒め 牛乳です。 〜給食放送より〜 給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど いろいろな種類があります。今日は含め煮です。給食室の大きな釜でゆっくり煮含めます。鶏肉とうずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込むので、肉のうまみが他の材料にしみ込み、おいしくできあがります。今日もよくかんで食べましょう。 今日はのり佃煮がついていたためか、ごはんの残りがいつもより少なかったです! 9月4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黒糖パン 鶏肉と野菜のスープ煮 スパイシーレバー なし 牛乳でした。 150個以上の梨を、1つ1つ皮をむき、ヘタをとって提供しました。 「今日の梨はどこの梨ですか?」と聞いてくれたので 「世羅の幸水っていう梨だよ〜^^」と答えると 「やったー!一番好きなやつ!!」ととても喜んでくれました。 梨の品種まで知っていることにビックリです! 5年生 家庭科〜整理・整とんで快適に〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「整理」は「必要なものを残す」、「整とん」は「使いやすく片付ける」という意味があります。 それぞれの違いや、整理・整とんの仕方のポイントを意識しながら、お道具箱に入っているものを片づけました。 仕切りを作ったり、道具を置く場所を工夫したりしていました。 生活委員会のみなさん、いつもありがとう!![]() ![]() ![]() ![]() 外遊びから教室に戻る子どもたちに、「歩こうね。」「走らないでね。」と声をかけてくれるので、走っていた子もきちんと歩いて教室に行きます。 けがをしないように働きかけてくれる生活委員会のみなさん、いつもありがとう! 4年生 理科〜雨水と地面〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 傾きを変えて、水の流れ方をタブレットで撮影します。 地面にそのまま筒を置いて水を流してみると、ゆっくりゆっくり水は流れていきます。 平らなところで水は流れないと思っていた子どもたちは驚いていました。 1年生 図画工作科〜いっしょにおさんぽ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキップしたり、手をつないだり、動物の背中に乗ったり、どんな風にお散歩しているかイメージをふくらませていました。 作品から、楽しそうにお散歩している様子が伝わってきます。 1・2年生交流会 いきものはかせ発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループごとにまとめた生き物のことについて、1年生にわかりやすく伝えていました。1年生は、2年生の姿を見て、学んでいます。 そろえる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛田小学校の子ども達は、日頃から一人一人が「そろえる」ことを心に留めています。 はきものだけでなく、傘も。 今日の給食![]() ![]() ごはん さばの梅煮 切り干し大根の炒め煮 かきたま汁 牛乳です。 〜給食放送より〜 切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干し大根には、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。今日は、切干し大根の炒め煮に入っています。 2階で片付けをしていると、「おさかな、苦手だけど ちょっっとだけ 食べてみたら思ったよりおいしかったから全部食べた!」とたくさんの子が声をかけてくれました。 この嬉しさを励みに、明日も頑張ります! 6年生 道徳科の学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手品師のとった選択ついて、自分だったらどちらを選ぶか、議論をしました。その後、自分の心に誠実に行動した主人公と自分を重ね合わせ、「誠実さ」とは何かを振り返っていました。 給食放送〜校長先生のお話〜![]() ![]() ![]() ![]() 〜〜〜 朝、「おはよう」と伝えても挨拶をしない人がいます。 挨拶をしない人を見ると、とても悲しくなります。何か困ったことや辛いことがあるのかなと考えてしまいます。挨拶をすると元気になります。挨拶をする人は誰からも応援してもらえます。そのため、挨拶をする人は、将来活躍する人になると思います。 挨拶は人と人の心をつなぐ言葉です。挨拶をしない人ではなく、挨拶を進んでする人になってください。 8月27日の学校朝会にきてもらった万貴音さんからメッセージが届いています。 「平和の願いを込めてつくった『ほしのねがい』。それを牛田小学校のみなさんにお届けできたことは何より嬉しい時間でした。歌や音を通してみなさんに平和の想いを届けられたこと、そして、みなさんの真剣な表情や元気な笑顔を見て、これまで活動してきて本当に良かったと思いました。これからも、みなさんからもらった今の気持ちを大切にして、一生懸命に音楽活動を続けていこうと思います。私たちが歌をうたう姿を見たら声をかけてください。」 それでは「ほしのねがい」を聞いてもらいます。 ♪♪♪ 万貴音さんを応援してあげてください。 牛田っ子575を募集します。テーマは、学校でしたこと、夏休みの思い出、友達・先生です。募集期間は9月17日(水)までです。素敵な作品を作ってポストに入れてください。 〜〜〜 第2回 学校運営協議会![]() ![]() ![]() ![]() 絵本の部屋で、これまでの学校の取り組みや、全国学力・学習状況調査、新体力テストなどの結果をもとに説明させていただきました。 その後、子どもたちが学習する様子や、学校の環境などを見ていただきました。 夏休みが明けて間もないにもかかわらず、落ち着いて学習していること、生き生きと学習に取り組んでいることを評価していただきました。 本日は貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。 全国学力・学習状況調査研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校の結果から、定着していることや課題を考察し、そこからどのように日頃の授業づくりをしていけばよいか学年ごとに考えました。 結果を分析するだけでなく、課題を補う取り組みを考え、学習指導に生かしていきます。 1年生の様子〜学年集会〜
楽しい夏休みを終え、これからの生活や運動会に向けて全クラスで学年集会を行いました。1年生の学年目標は【たからさがし】。学校にはどんな宝があるのでしょう。お金や宝石ではなく、身の回りをきれいにすること、自分のことを最後までやりきること、友だちと協力して頑張ることなど。これからたくさんの宝を探していきたいです。最後はみんなでレクリエーション。新しい友達と力を合わせることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科〜バッタの体のつくり〜![]() ![]() ![]() ![]() とても大きなバッタなので、「体のつくりがよくわかる!」と子どもたちは熱心に見ていました。 2年生 国語科〜身の回りのものを読もう〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それから、どんな情報を伝えているか、その情報を伝えるためのくふうなどを、カードにまとめました。 写真をとる、オクリンクを使ってまとめるなど、タブレットを使うことが上手になってきました。 平和学習 梶矢先生のお話を聞きました。![]() ![]() 梶矢先生は、当時小学1年生として被爆され、80年前に瓦礫の中から必死に這い出し、牛田の近くまで命からがら逃げたことや、お母様に懸命に育てられたこと、またお姉様の死を通して感じられた思いを語ってくださいました。 先生は子供たちに、 「戦争は二度とあってはならない」 「核兵器を三度使わせてはならない」 という強いメッセージを伝えられました。 「平和だからこそ、私たちは自分の運命を選ぶことができる。戦争中は運命を選ぶことはできなかった。」という言葉は、子供たちの心に深く響きました。 子供たちは、『核兵器を三度使わせない』『全てを滅ぼす戦争を繰り返さない』という先生の熱い思いを真剣に受け止めていました。 5年生 家庭科〜整理・整とんで快適に〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、自分のお道具箱の整理・整とんをしていました。 まず、「必要なもの」と「必要でないもの」に分けて、さらに「必要なもの」でよく使うものを手前に置くなど、整理・整とんの仕方を学習した後、自分のお道具箱を机の上に出して実践です。 すると、「必要でないもの」が思ったよりもたくさん出てきました。 一度すべて取り出して、持っているものを整理・整とんすると、すっきりして気持ちがいいだけでなく、道具が取り出しやすくなって、作業がスムーズにできますね。 |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |