![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:38 総数:177964 |
9月5日(金) 新しい部屋
吉島小学校に2つの新しい部屋(とスペース)が誕生しました。一つは「クリエイティブルーム」といって子ども達の自由な工作スペース、もう一つは「憩いの広場」といって、休憩時間に、本を読んだりおしゃべりしたりでするリラックススペースです。朝の時間に校内放送で紹介があり、子ども達も興味津々の様子です。
![]() ![]() ![]() 9月5日(金) 今できることは・・
5年生は、総合的な学習の時間に、吉島学区の秋祭りに向けて、グループごとにできることを考えています。タブレットで調べたり、話し合うことによって、学びを深めていきます。今年から秋祭りの規模が大きく変わると聞きました。子ども達のがんばりが、地域に届くといいですね。
![]() ![]() ![]() 9月5日(金) 比
6年生は算数科の時間に「比」の学習をしています。少し難しい課題でしたが、子ども達の中から、次々と先生役の子が立候補して説明役をかって出てきました。身振り手振りを加えての説明に、みんなも笑顔です。子ども達の学びが深まっていく姿を見ることができました。
![]() ![]() ![]() Youtubeチャンネルの開設について
吉島小学校よりお知らせです。11月に行われる生活科・総合的な学習の全国大会に向けてYoutubeのチャンネルを開設しました。大会当日の概要や本校の取り組み、準備の様子などの動画をアップしていく予定です。また、ホームページのリンク欄にも動画のURLを載せています。ぜひ、ご覧ください!よろしくお願いいたします。
9月4日(木) たし算のひっ算
2年生は算数の時間に、筆算に挑戦しました。筆算の立式の意味を考え、1や10のまとまりのカードを使いながら、みんなに説明していきます。「10が10枚で100なので、100の位が1になり・・・」分かりやすく説明できた子どもに賞賛の声が上がっていました。
![]() ![]() ![]() 9月4日(木) きせつとなかよし
1年生は生活科の時間に、校内で見つけた「夏」の様子を、タブレットで撮影して、紹介しあいました。何十枚と撮った写真でしたが、子ども達はその中からお気に入りの写真を吟味して、発表します!
![]() ![]() ![]() 9月4日(木) 納涼祭の振り返り
3年生は納涼祭への取り組みを終え、地域の方と一緒に振り返りを行いました。当日の頑張りをたくさん褒めてもらった一方で、大人同士の関わりが少なかったことや踊りに参加する人数が減ったことなどの課題点も見つかりました。今日の気付きを踏まえて、10月の秋祭りに向けて自分たちが何をするべきか考えていく予定です。
![]() ![]() ![]() 9月3日(水)”名前をアートする”
講師として、インテリアスタイリストのプレシャスさんから2名の方をお招きし、図画工作科の学習を行いました。今回の学習のテーマは「名前をアートする」です。自分の名前の由来って何だろう?と考えながら、自分の名前を芸術家になった気持ちで書きました。書いた文字の周りには、秋を彩る植物やフェルトなどを使って装飾しました。
目の前の作品に没頭する姿や、いきいきと作成する姿もたくさん見られ、とても思いのこもった作品が出来上がりました。 廊下に掲示しておりますので、ぜひ来週の授業参観にお越しの際にご鑑賞いただければと思います。 ![]() ![]() ![]() 9月3日(水)2けた÷2けた
4年生は算数科の時間に2けた÷2けたの割り算の単元に入りました。毎年、4年生の子ども達が嫌がる難しいところですが、今年の4年生はまだ元気に「かんたんだよ〜」と返事をしていました。この調子で最後までがんばってくださいね!!
![]() ![]() ![]() 9月3日(水) 朝の読み聞かせ
夏休みが終わっても、図書ボラさんの読み聞かせは子ども達に大人気です。
おもしろいお話に、ボランティアさんも子どもにつられてつい笑ってしまうそうです。どのクラスも笑顔でいっぱいです!! ![]() ![]() ![]() 参観懇談会2 かたりの時間の様子
3年生は授業参観のはじめに、かたりの時間を行いました。夏休みの様子など、友達に伝えたいことをとても楽しそうに伝えていました。また、その話を聞いている友達も、一生懸命聞いています。
どの学年も、かたりの時間が大好きです。理由を聞くと、みんなが自分の話をたくさん聞いてくれるから、という意見が多いです。今日はそんな様子をおうちの人にみていただき、聞いていただいた3年生でした。 ![]() ![]() ![]() 9月2日(火) 参観懇談会1
本日、1年生から3年生の参観懇談会を実施いたしました。子供たちは少し緊張しながらも、おうちの方々に見守られながら、自分の思いをたくさん語っていました。
本日も大変暑かったのですが、多くの保護者の方々にお越しいただき、懇談会にもご参加いただきまして、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 9月2日(火) 読書感想文
1年生は夏休みに読んだ本の読書感想文の清書を書いています。1年生にとって、まだ慣れない原稿用紙にみんな苦戦中の様です。「ここは1マス開けます。」「名前はここに下から書きましょう」先生の指示を一生懸命聞いて、一生懸命書いています。合格をもらった子は、お友達のお手伝いも頑張っていました。
![]() ![]() ![]() 9月1日(月) 自分のペースで
ひまわり学級のみんなは、国語の学習をしていました。自分のペースに合わせて、それぞれの課題に取り組みました。どの子も真剣な表情で課題と向き合い、一生懸命頑張っています!!
![]() ![]() ![]() 9月1日(月) 光のさしこむ絵
4年生は、図工科の時間に「光にさしこむ絵」に挑戦しました。薄い紙を台紙に貼り、光を透かして影絵を楽しむ予定です。
この日は台紙に、色紙を思い思いの形に切って貼り付けるそうです。完成した時のイメージを元に四角や丸にカットしていました。 ![]() ![]() ![]() 9月1日(月) 書写 〜3つの部分のバランス〜
6年生は書写で「湖」の字を書きました。水(さんずい)と古と月をバランスよく並べることがこの字の大事なポイントです。近くの席の友人に、自分が何を考えてバランスをとったかを説明していました。流石は6年生。短い時間でテキパキと動いています。
![]() ![]() ![]() 8月29日(金) 切り戻し
1年生は6月に植えた「たねだんご」の様子を見に行きました。夏の猛暑にも負けず、畑いっぱいに満開の花が咲いています。
この日は、これからも元気に花が咲いてほしいと、「切り戻し」の作業を行いました。秋までまたきれいに咲きますように・・・。 ![]() ![]() ![]() 8月29日(金) 光合成
6年生は理科の時間に光合成について実験観察を行いました。朝の間に花の葉にビニール袋をかぶせ、二酸化炭素で満たします。袋の中の二酸化炭素濃度を測定し、昼前にもう一度測り直して、空気中の気体濃度に変化を調べました。
気体検知管はなかなか使い方が難しく、子ども達も若干苦戦中です! ![]() ![]() ![]() 8月29日(金) 旋律について考えよう
3年生は、音楽の時間に「旋律」について考えました。教科書にある音程の変化を、実際の曲を聴きながら指でたどっていきました。
「ここ、旋律が細かく変わってて難しいよ!」と先生からアドバイスが入りますが、子ども達はもう夢中で、難しいのもへっちゃらの様子。楽しみながら音楽の学習をしていました。 ![]() ![]() ![]() 8月28日(木) 学校保健委員会
学校保健委員会を開催しました。学校医の先生方をお招きし、それぞれの立場から専門的な話をしていただきます。今年は「鼻」の話を中心に、児童の健康について講話を聞きました。ここ数年の異常な気象、感染症となかなか健康の保持増進ができにくい状況ではありますが、まずはできることから始めたいですね。
![]() ![]() ![]() |
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60 TEL:082-241-4809 |