最新更新日:2025/08/08
本日:count up1
昨日:43
総数:353205
校訓「希望の実現」学校教育目標「安心して生活し学べる学校」具体的行動目標「人を大切にする 自分の考えを持つ 自分を表現する チャレンジする」

8月8日(金)サッカー部部活 その2

明日は練習試合です。そのためにコートを丁寧に整備しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月8日(金)サッカー部部活

今日は少し過ごしやすい日。新しいメンバーで一生懸命部活に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月7日(木) 野球部 その1

 「靴をそろえる」「カバンの整理整頓」という点から、丁寧に行っています。これらの習慣が、丁寧なバント、確実なカバーリングなどにつながり、「負けないチーム」へと変化していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月7日(木) 野球部 その2

 昨晩からの雨でグラウンドに水が溜まっています。部活動指導員の大学生の発案で、夏休みの宿題を行うグループと、ユーチューブでかつての高校野球の試合を見ているグループとに分かれています。その後、1時間後にはグラウンドでの練習が可能となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月7日(木) 野球部 その3

 夏休みの宿題を行うときに、分からない生徒は先輩たちに頼ることができます。「頼り頼られ」は時と場合によっては、後輩が先輩を頼る場面があります。日常的に「支えあい」が当たり前のようにできる集団がすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月7日(木) 女子バスケットボール部 その1

 清和中学校は、全校生徒が189名ですが、すべての部活動が単独チームで新人大会に参加できます。部活動に一生懸命参加している生徒のおかげです。女子バスケット部は、シュートを入れられたことを想定して、速攻の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月7日(木) 女子バスケットボール部 その2

 フリースローの練習をしています。フリースローの練習の場合は、試合を想定して身体に負荷をかけたあとに練習しないと、実際の試合では身体が消耗しているときにフリースローをする場合があります。すべてが、試合のための練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日(水) 平和登校日 その1

 本日生徒たちは、いつもより25分早く登校し、原爆が投下された8時15分の黙とうを教室で行いました。生徒たちは、平和の大切さを感じながら真剣に黙とうをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日(水) 平和登校日 その2

 その後、こども代表による「平和への誓い」を聴きました。同世代の堂々としたメッセージに感心しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日(水) 平和登校日 その3

 その後、清和中学校では、全学年で「夏服の少女たち」のドキュメント番組を視聴しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日(水) 平和登校日 その4

 次に被爆体験伝承者をゲストティーチャーに招いた講話を、「MEET」で全クラスをつないで聴きました。講師はかつて清和中学校で長年勤務された経験をもつ岡本和代様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日(水) 平和登校日 その5

 岡本和代様は、実際に被爆された内藤慎吾さんの体験談を語り継ぐ取り組みをされています。岡本様のお話に、生徒たちはひきこまれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日(水) 平和登校日 その6

 岡本様のお話しぶりに、「MEET」でつながれている他のクラスも引き込まれています。岡本様の身ぶり手ぶり、表情の変化、抑揚のあるお話に、絵や写真、文字といったパワーポイント資料があるため、あっという間に60分が過ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日(水) 平和登校日 その7

 最後に、お礼の言葉を生徒代表が話しています。生徒代表は、今日聴いたお話を自分の言葉にして、感謝を伝えました。すばらしい。岡本様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日(火) 先生たちの研修 その1

 夏休みには、先生たちは日々研修をしています。本日は救急救命講習です。日本赤十字社の方を講師に招いて、実施しています。日常生活に限らず、学校でもいつ何が起こるかわかりません。その場面を想定して、先生たちは毎年研修しています。まずは胸骨圧迫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日(火) 先生たちの研修 その2

 「人が倒れています」「周囲の確認」「(傷病者に)大丈夫ですか」など、一連の発言をすべて通して、胸骨圧迫、気道確保等を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日(火) 先生たちの研修 その3

 AEDを活用した講習が始まりました。音声メッセージにしたがい、先生たちは実践していきます。講師の先生が、いろいろな場面を次々と想定していきます。衣服の除去など、実際にはどのような場面で起こりうるかわかりません。日々緊張です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日(火) 女子ソフトテニス部 ミーティング その1

 ソフトテニス部は、涼しいうちに練習した後、冷房完備の教室でミーティングをしています。まずはワークーシートに記入する個人思考です。目標設定がまとまれば、後日具体的な手立てについてのミーティングを実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日(火) 女子ソフトテニス部 ミーティング その2

 学校の日々の授業と同じで、ワークシートに書いた自分の意見をグループで共有し、グループごとに目標を決めていきます。授業スタイルが、部活動のミーティングに活かされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日(火) 女子ソフトテニス部 ミーティング その3

 それぞれのグループから出た目標を、電子黒板に書いていきます。現代は黒板ではありません。デジタルです。生徒たちは、電子黒板を自由に使いこなします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

配布物

学校だより

学校いじめ防止等の基本方針

お知らせ

広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737
TEL:082-835-0006