![]() |
最新更新日:2025/09/26 |
本日: 昨日:120 総数:239497 |
【ひまわり学級】算数科の様子
6年生は「拡大図と縮図」の学習を行っています。
今日は拡大図と縮図の作図の活動でした。対応する辺の比を考えながら、コンパスや分度器を使いながら作図しました。描き方を理解し、次々と作図する姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアの皆様の読み聞かせ
大休憩に図書室で、図書ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。
40人くらいの子供たちが集まりました。 今回は、暑い毎日を元気の過ごしてほしいという思いを込めて、「ことばのかたち」と「げんきだしていこう!のおまじない」の2冊を読んでくださいました。 図書ボランティアの皆様には、本の整理整頓や修繕などもやっていただいており、大変お世話になっています。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大休憩の風景
今日は、いつものように気温が上がらず、過ごしやすい一日でした。
大休憩、学年園の周辺で、3年生の子供たちが、虫探しをしていました。 手に持っていたケースを見せてもらうと、中にはキリギリスやカマキリが・・・。 虫を捕まえた子供たちは、嬉しそうに友達に見せていました。 最近、夜になれば、コオロギの鳴き声も聞こえてきます。 秋は確実に近づいているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和記念資料館では、当時の様子が分かる写真や展示品を見たり、遺族の思いが伺える文章を読んだりと、80年前に起こった出来事に真剣に向き合うことができました。 「平和学習をずっとしてきたのに、まだまだ知らないことばかり。」と言っている子もいました。 マツダミュージアムでは、工場内を見学したり、自動車の歴史や作り方、車作りに対する人々の熱い思いなどを教えていただいたりしました。 最新の車にも乗せてもらい、うれしそうに車内の装備品やシートの乗り心地などを確認していました。将来運転する自分をイメージしたようです。 これから、社会科「自動車をつくる工業」に生かしていきます。 保護者の皆様、お弁当の準備、ありがとうございました。 【6年生】久しぶりのミシン
6年生は、家庭科の学習で、ミシンを使ってエプロンを作ります。
今日は、5年生の時の学習を思い出しながら、ミシンを準備したり、から縫いで縫い方の復習をしたりしました。 一度経験しているので、上手にできたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】粘土の板を立ち上げて
今日の4年生の図画工作科の学習は、「粘土の板を立ち上げて」です。
粘土を手や棒でのばして板状にし、色々なやり方で立ち上げ、そこからイメージを広げて作品を作りました。 生き物たちが集まる木の幹や大きな魚の口、不思議な建物など、ユニークな作品がたくさんできあがりました。 子供たちの発想の豊かさに、感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】段ボールを組み合わせて・・・
図画工作科の学習で、段ボール箱を段ボールカッターで色々な大きさや形に切り、それらを組み合わせて作品作りをしました。
横に長くつなげたり、高くなるようにつなげたり・・・。 教室のあちらこちらに、楽しい作品ができあがりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】あまりのあるわり算
3年生の算数科では、あまりのあるわり算の学習をしています。
今日は、わり算のあまりに注目し、問題文の答えを考える学習でした。 絵や図、言葉などを使い、自分が考えたことを、前に出て発表しました。 友達の意見を聞きながら、自分の考えとの違いに気付き、思考を深めていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会(TV朝会)
今朝は、教頭先生から将来の夢についてのお話がありました。
いま、好きなことや、がんばっていることは、将来の夢につながるかもしれない。 日々のがんばりを大切に、夢に向かって伸びていってほしい、という話でした。 教頭先生の問いかけに手をあげたり、うなずいたりしながら、一生けん命に聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】給食当番、頑張っているよ!
夏休み前まで、1年生は6年生に給食のお世話をしてもらっていましたが、夏休み明けからは自分たちで給食当番をします。
今日も当番になった子供たちが、ペアの友達と協力しながら、ご飯やおかずをつぎ分けたり、牛乳やストローを配ったりしていました。 自分たちだけでできることが増えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】はじめてのミシン
家庭科の学習で、ミシンの学習が始まりました。
今日は、練習布を使って、ミシンのから縫いに挑戦しました。 子供たちは、線からはみ出さないように、優しくコントローラーを踏み、針先をしっかり見ながらから縫いをやっていました。 思いの他、上手にできたようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】リコーダーの学習、楽しいよ!
3年生は、音楽科の学習で「レッツゴーソーレー」というリコーダーの曲を練習しています。
今日は階名を書いてから、ふく練習をしました。 色々な曲を練習してきて、上達してきましたが、久しぶりのリコーダーなので、子供たちは教科書を見たり、友だちに教えてもらったりして、指づかいを確認しながら練習を頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】ハードル走
6年生は体育科でハードル走が始まりました。
まだまだ暑い屋外ですが、熱中症指数を確かめながら行いました。 今日は、ハードル走の基本を学び、自分の歩幅や歩数に合ったコースで走ってみました。 ハードルは跳ぶのでなく走り越すのです。いかに早くリズムよく走り越すことができるか、練習をしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23 TEL:082-875-4811 |