![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:33 総数:349642 |
9月4日・5日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 小型バターパン ミートスパゲティ フライビーンズ 牛乳 この日は、大豆と金時豆にコーンスターチをつけて油で揚げたフライビーンズでした。赤い色をしている豆は、金時豆です。金時豆は、いんげん豆の仲間で、糖質・たんぱく質が多く、脂質が少ない豆です。また、ビタミンB1や貧血を防ぐ鉄、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ食物繊維を多く含んでいます。 ☆9月5日の給食☆ 親子丼 ひじきとピーマンの炒め煮 牛乳 ひじきとピーマンの炒め煮は、給食に初めて出る料理です。作り方は、最初にごま油を熱して豚肉を炒めます。次に、にんじん・ひじきを炒めてから水を入れて煮ます。やわらかくなったら、しょうゆ・さとう・みりんで味を付け、ピーマンを加えたらできあがりです。児童たちは「おいしかった!」と笑顔で教えてくれて、すごくうれしかったです! 9月3日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 肉じゃが 卵と野菜の炒め物 チーズ 牛乳 日本でとれるじゃがいもの代表的な種類は「男しゃく」と「メークイン」です。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。この日は、肉じゃがにじゃがいもが使われました。 また、卵と野菜の炒め物では、広島県産の卵を200個使いました。大きな釜で焦げないように丁寧に炒り卵を作りました。 9月2日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さばの梅煮 切り干し大根の炒め煮 かきたま汁 牛乳 切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干し大根には、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。今日は、切干し大根の炒め煮に入っています。 9月1日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 焼き肉 はるさめスープ 牛乳 焼き肉にピーマンが入っているピーマンは、太陽の光を浴びて、濃い緑色になり、おいしくなる野菜です。体の中でビタミンAに変わり、目やのど、皮ふをじょうぶにする働きがあるカロテンや、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。また、今日は地場産物の日でした。焼き肉に使われているピーマンとはるさめスープに使われているもやし・ねぎは、広島県で多く作られています。 5年生 運動会の練習スタート!![]() ![]() ![]() ![]() テーマは、「進化」。 去年よりも難しい踊りに挑戦します。 1回目の練習では、曲の最初の部分を、一つ一つ動きの確認をしながら覚えていきました。動きをつなげるところがとても難しそうですが、「これができたら絶対かっこいい!」とやる気も十分です。仕上がりを楽しみに、練習を続けていきます。 8月29日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ハヤシライス ジャーマンポテト 牛乳 今日はこどもたちに大人気のメニューでした!ハヤシライスの「ハヤシ」は、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフアンドライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。給食時間に教室に行ってみると、おかわりの大行列ができていました! 学校からのお便りを掲載しました
学校からのお便りを掲載しました
学校だより、学年通信、保健だより、食育だよりの8・9月号を掲載しておりますので、ご確認ください。 画面右側のそれぞれのカテゴリー,あるいは,配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。 または,こちらをクリック! ↓↓↓ 学校だより【●口田っ子だより9月号】 保健だより【●保健だより8月号】 食育だより【●食育だより9月号】 学年通信 【●【1年】 学年通信8月(18号)】 【●【2年】 学年通信9月号】 【●【3年】 学年通信9月号】 【●【4年】 学年通信9月号】 【●【5年】 学年通信9月号】 【●【6年】 学年通信9月号】 8月28日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() パン カレーシチュー 野菜ソテー 牛乳 にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、どのような料理にも合い、一年中作られているからです。にんじんに含まれるカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにする働きがあります。今日の給食では、カレーシチューと野菜ソテーの両方ににんじんが入っていました。 地区別一斉下校を行いました
27日(水)に地区別の一斉下校を行いました。天候悪化が見込まれる場合等に、素早く安全に下校するための練習です。全学年地区別に分かれて、教職員の引率のもと下校しました。下校の際に、日頃の下校で気を付けてほしいことや場所なども伝え、事故なく安全に登下校する意識を高めることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日・27日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 麻婆豆腐 チンゲンサイの炒め物 牛乳 麻婆豆腐は人気の料理の一つです。ごま油でしょうが・にんにく・トウバンジャンを炒めて香りを出してから豚肉を炒め、赤みそやしょうゆなどの調味料で野菜と豆腐を一緒に煮込みます。仕上げにコーンスターチでとろみをつけると、豆腐に味がからみ、おいしくなります。 ☆8月27日(水)☆ ごはん 赤魚のから揚げ 野菜のおかか炒め みそ汁 牛乳 料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。給食のみそ汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。 1年生 かけっこ・リレー遊び
今日は、リレー遊びを工夫し、フープ運びをしたり、走る部分をスキップにしたりして楽しみました。最後は、チームのみんなで手を繋いで、フープを通っていく遊びをしました。自然と励ましやアドバイスの声が出ている姿に成長を感じました。
これから運動会に向けて、学年で協力して表現の練習を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から学校が再開しました
今日から学校が再開しました。朝から突然の雨で再開初日から心配しましたが、子どもたちは、蒸し暑さに負けず、みんな元気に登校していました。
学校朝会では、夏休みの思い出を振り返ったあと、平和学習を思い出し、自分たちで考えた平和宣言をこれからの学校生活に生かしていくことを確認しました。 話を聞く子どもたちの真剣な眼差しを見て、夏休みまでに成長したことをもとに、これからさらに学びを広げたり深めたりして、みんなが輝く口田小学校を創っていくことができると、今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 中庭の花壇が満開です![]() ![]() 【学校保健委員会】![]() ![]() 【職員研修】理科室での使用物品の確認
本日の研修2つ目は、パワーアップ研修での理科室の物品についての確認でした。
教科担任制が進む中で、理科の授業を行う機会が少ない教職員もいるので、実験に使用する物品の確認や留意点の確認などを行いました。実際に使用する器具の場所を確認したり、実験器具の留意点を確認したりすることで、児童の安全に配慮し指導ができるように、研修を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【職員研修】特別支援教育研修会
長い夏休みも残すところあと少しとなりました。今日は、特別な支援をどのように進めていくかについて、実際の事例を参考にしながら研修をしました。これまでの先生方の取組や研修してきた内容を出し合いながら、苦手や困難を感じている児童にどのように働きかけていくのかを話し合いました。
学んだことを、共有して、学び合いながら児童の指導に生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第42回親子ふれあいのつどい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オープニングの後は、各フロアで、地域の方々によるお食事コーナーや、製作コーナー、遊びのコーナーがたくさん催されました。 「校長先生、次は26日にねー!」と、学校再会を心待ちにしている声を聞くこともできました。 口田小学校 学校閉庁日について![]() ![]() なお、夏休み中も教職員は勤務しておりますので、18日(月)以降、何かありましたら、学校へ連絡、相談してください。学校への連絡は平日8:25〜16:55の勤務時間内にお願いします。学校の電話(代表TEL082−842−0402)はこの時間以外は留守番電話の対応となっています。 【職員研修】 平和研修
8月6日の午後は「平和研修」を行いました。
ドキュメンタリーを見たり、学校にあるDVDを視聴したりした後、平和についてどのように児童へ伝えていくかを考えました。そして平和の歌についても研修し、児童に教える前に、まずは自分たち教職員が学ぶことの大切さを再認識する有意義な時間になりました。 長期休暇を利用して、教職員も知見を深め、児童と一緒に平和について考えていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島平和記念日 平和について考える日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、8時までに登校し、平和記念式典を視聴しました。 8時15分には全員で黙とうをして、子供代表の平和の誓いを聞きました。 8時40分からは口田小学校での「平和の集い」を行いました。図書委員会からの読み聞かせ、校長先生の話、口田小学校の「平和宣言」の発表を聞いて、最後に全校児童で「アオギリの歌」を合唱しました。 集会後には、全学年で「おりづる」を折りました。6年生が1年生に教えながら、平和を願い一緒に取り組む姿を見ると、心が温かくなりました。できた「おりづる」はまとめて、献納する予定です。 今日の集会を通して、平和の実現に向けて、知ることの努力をすること、みんなで考えることの大切さを学び、未来を創っていくのは一人ひとりだということを自分ごととして考え成長していってほしいと思います |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |