最新更新日:2025/09/03
本日:count up1
昨日:64
総数:258530
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

4年生音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽の授業ではたくさんの歌を歌いました。
リコーダーではエーデルワイスを吹きました。
ミソレドソファ ミミミファソラソ と、一人ずつ先生に吹いて見せました。
みんな、手が小さいから、なかなか穴がふさげなくて、苦労しています。
少しずつ練習がんばろうね!

ピーマンをたくさんとったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが終わり、久しぶりに自立活動で育てた野菜の実が成っていました。
たくさんのピーマンを収穫して、みんな大喜びでした。

職員 人権研修会

 広島市教育委員会巡回指導に係る専門家チーム委員で、学校心理士、ガイダンスカウンセラーの久保先生をお招きして、人権研修会を行いました。
 授業づくりや学級づくりについて、ご講話いただきました。
 大河保育園からもご参加くださり、小学校の先生方と一緒に学べたことについて喜んでいただきました。
 来週より子どもたちを迎えるために、職員も背筋の伸びる、元気をいただけるお話でした。来週の子どもたちの登校を楽しみにしています!

広島市小学校児童水泳記録会

 8月2日、ひろしんビッグウエーブで広島市小学校児童水泳記録会が開催されました。大河小学校5.6年生からも出場がありました。学校のプールとは深さも、距離も違う中で、みんな最後まで泳ぎ切りました。素晴らしい頑張りでした。
画像1 画像1

平和について考えました。

画像1 画像1
 8月6日、大河小学校では平和集会を行いました。平和式典を視聴し、6年生の平和への意見文を聞きました。そして、orizuruを全校で歌いました。私からは、大河小学校の80年前の出来事について話をし、「へいわってすてきだね」の絵本を読み、伝えました。8月9日、8月15日、そして、・・。平和について改めて向き合い考える時間をもつことができたのではないでしょうか。今年も、暑い夏でした。

先生たちの夏休み 5

 8月に入り、翠町中学校区の4校の先生たちが集まって、学習会をしました。今年は、ゆくゆくは社会に出ていく子どもたち。社会に出て必要な力を小学校、中学校の時期から少しずつ身につけていくには、そのために私たちがしていくことは・・・。講師の方からのお話を聞きながら、学ばせていただきました。
画像1 画像1

運動場の改修工事

 尋常ではない暑さの中、業者の方が運動場の改修をしてくださっています。土を起こし、ふるいにかけ、土の下の砂利を敷きなおし、その上からふるった土をおき、整地してくださっています。土、砂利、土の層を作り、砂利の層の隙間があることで、水はけがはやくなります。これから運動会も予定されています。きれいに整った運動場で持てる力を発揮してもらえたらうれしいです。運動場の改修にあたり、ご協力いただきましたみなさまに、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1

8月6日平和集会

画像1 画像1 画像2 画像2
8月6日は平和集会です。黙とう、平和宣言の視聴のあとは、本校児童からひいおばあちゃの被ばく体験の話を中心とした平和への意見文の発表を聞きました。当たり前が当たり前じゃなくなる戦争の恐ろしさを感じ、私たちにできることは何かを考えました。

先生たちの夏休み 4

 学校では、授業で学んだことが、日常の生活に生かすことができるよう、対話を取り入れた学びを研究しています。まずは、授業の中で、論を持つことから始め、根拠をもって、その論を立てた理をもち、対話を通して広げたり深めたりすることができるようにと考え、日々、授業を行ってきました。7月の終わりに、講師の方をお招きし研修をしました。この学びを8月からの授業に生かしていこうと思っています。

先生たちの夏休み 3

 図書室の本を整理しています。バーコードを貼って、登録して、配架して・・・。図書ボランティアの方や学校司書も一緒に図書室の整備をしてくれました。ありがとうございました。・・・まだまだ、登録、配架は続きます。
画像1 画像1 画像2 画像2

先生たちの夏休み 2

 学校の特別教室を整理しています。必要なものを使いやすく整理、整頓しています。先生たち、頑張っています。

先生たちの夏休み 1

 先生たちは、夏休みに入って、タブレット研修をしました。研修元から配信されたオンライン研修でした。校内での研修や校外での研修を受け、学びを深めています。

3年生 ホウセンカとひまわり

つぼみがつかないのホウセンカ つぼみがつかないのホウセンカ
あいりちゃんのヒマワリ あいりちゃんのヒマワリ
 3年生はホウセンカとヒマワリを育て、植物の成長の様子を観察しています。自宅に持ち帰った鉢植えのホウセンカは、育っているでしょうか。この猛暑です。万が一、枯れてしまっても気にしないでくださいね。
 学校では、学級園のホウセンカが大きく育っています。不思議なことに、つぼみがつきません。はなが咲く気配がありません。猛暑が原因でしょうか。
 ヒマワリはすくすく育ち、つぼみがつきました。8月6日の登校日までに開花しそうです。草たけが高いのは「あいりちゃんのヒマワリ」です。元気に大きく育ちました。

運動場の改修

画像1 画像1 画像2 画像2
 予定されていた運動場の改修が始まりました。先週は測量をされていました。今週からショベルカーやブルドーザーが入り運動場の土を掘ったり集めたりしています。掘った土の下には、砂利が敷き詰められていました。この砂利の間に土が入り込み、踏み固められると水がはけるまでに時間がかかるようになります。申し訳ないくらい暑い中、改修工事をしてくださっています。本当にありがとうございます。

夏休み前の話題 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みに入る前の日、どの学年も掃除をしていました。学びを支えてくれた教室や生活を支えてくれた廊下や階段など、いろいろな場所を丁寧に、心を込めて掃除をしていました。感謝の気持ちと、これからもよろしくの気持ちが、教室や、階段、廊下などに伝わったことでしょう。大河小の子どもたちと先生方の素敵なところをまた一つ見つけました。

夏休み前の話題 4

 ALTの方が学校に来てくださいました。英語の学習が始まりました。いろいろと準備をしていらして、みんなワクワクしながら、時間を過ごしました。
画像1 画像1

夏休み前の話題 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の学習で、日本の伝統文化に触れる機会を持ちました。箏と尺八の演奏を聴いたり、楽器に触れ、音を出してみたり・・・。尺八の体験では、息の入れ方や音の出し方を教えていただきました。プラスチックでできている尺八に、息を入れ・・。コツを教えていただき、何度も挑戦し、見事、音が出せるようになっていきました。

夏休み前の話題 2

画像1 画像1
 家庭科の学習で、ミシンを使って、布を縫う練習をしていました。サポートに来てくださった保護者のみなさま、地域の皆様ありがとうございました。

夏休み前の話題 1

 夏休み、暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
夏休み前の様子を少しお届けします。
 一つ目、ハチの巣発見。スズメバチの巣が藤棚にありました。
業務の先生が見つけ、巣を取り除いてくださいました。
 夏はハチの動きが活発になります。
 みなさま、お気を付けください。
画像1 画像1

研修中

画像1 画像1
夏休み初日、今日はタブレット活用の研修を行いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116