![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:46 総数:374389 |
8/6 登校日〜平和を祈る集い〜
本日8月6日は、広島に原子爆弾が投下されて80年となる日です。犠牲となられた多くの方々に哀悼の意を表するとともに、今を生きる私たちが命の大切さや平和の尊さについて改めて心に刻む日でもあります。
8時15分に黙祷をささげた後、市長の平和宣言、代表児童による平和への誓いを視聴しました。そして、過去の平和への誓いを踏まえた「戦争を知らない人へ 次の世代へ 世界の人々へ、命の尊さを 平和への願いを 私たちが語り伝えていきましょう」という学校長の話を真剣な表情で聞く姿がありました。 これからも学校では、一人一人が平和をつなぎながら共に成長していけるよう、平和学習に取り組んでまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8/6 平和の集い(3年生)![]() ![]() 8時15分には、子どもたちと一緒に黙祷をし、平和について考えました。 平和学習をきっかけに、平和とは何か、平和のために自分たちにできることは何か、広島市の子どもとしてこれからも考えていってほしいと思います。 7/18 いよいよ!(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ7月19日から待ちに待った夏休みが始まります。 この日は、全校集会で校長先生から夏休み前までの尾長小学校の様子の紹介がありました。 その後はクラスでお楽しみ会をしたり夏休みの過ごし方を確認したりしました。 長い休みに入ります。 楽しくそして安全に過ごしてまた元気な姿で会えることを楽しみにしています。 p.s 保護者の皆様 いつも本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。 子どもたちは高学年としての責任感をもってこの4ヶ月過ごしていました。 様々な場面で5年生児童の活躍が見られました。 夏休み明けからも5年生児童の活躍を期待しています。 長い夏休みに入ります。 生活リズムや家庭学習の習慣が乱れやすくなります。 ご家庭でも声かけのご協力よろしくお願いします。 なお、次回の登校日は8月6日となっています。 7/18 いよいよ夏休みです(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ夏休みが始まります。 夏休み前最後の登校日だったこの日は、大掃除をしたりお楽しみ会をしたりして過ごしました。 さて、小学校生活最後の夏休みが始まります。 長い休みですので規則正しい生活習慣を意識してほしいと思います。 また、普段なかなか取り組めないことにもチャレンジをして様々な力を身につける期間にしてほしいと思います。 7/18 究極の地場産物!再び!(給食室)
夏休み前、最後の給食は「ごはん、さばの煮つけ、きんぴら、ひろしまっこ汁、牛乳」でした。
先日の小松菜に続き、栽培委員さんが育ててくれたオクラがひろしまっこ汁に入りました! 今週初めに、栽培委員会担当の岡本先生と話をしたときには、「給食終了に間に合うかな〜?」なんて話していたのですが…数日であっという間にぐんぐん大きくなり… 20センチメートル近いジャンボサイズのものも多々ありました。 「さすがにそれは…。」ということで、ほどよい10センチメートル程度のものを給食に使用しました。 自然相手は思うようにいかないなと痛感しました。 今日のひろしまっこ汁には、たまたま青みがなく、オクラの緑が引き立ちました。 数がかなり少なかったのですが、自分の汁の中に入っていた栽培委員さんは「あ、これこれ♪」ととても嬉しそうだったと聞き、ほっこりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/18 夏休みまでの成長を振り返りました(4年生)
7月18日(金)に、全校集会を行いました。
これまでの学校生活を振り返り、自らの成長を振り返りました。夏休みの課題や登校日の時程などを確認し、持ち物の整理と掃除を行いました。 明日から夏休みです。長い休みを活用して、いろいろなことに挑戦してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/18 明日から夏休み!(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の全校集会の様子です。 夏休み前までの思い出を振り返ったり、生徒指導主事の先生からのお話を聞いたりしました。 夏休み中も、尾長小学校の校訓である「いのちを大切に 自分の 人の ものの」の言葉を忘れず、安全で楽しい夏休みにしてください。 また、夏休み明けに元気な姿で登校してくれることを願っています。 7/17 夏休み前までの成長を振り返りました(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会を行いました。 先生たちから夏休み前までの5年生の成長を話しました。 「メリハリをつけられるようになってきた」 「友だちと教え合いながら協力して学習を進められている」 この4ヶ月で高学年として立派に成長していると感じています。 だからこそ夏休み明けからは自分たちで声を掛け合って自分たちで行動できる姿をさらに見せてほしいと思います。 夏休み明けからは野外活動に向けての活動が始まります。 One for All All for One となって野外活動をより良いものにしていきます!! 7/17 栽培委員会の様子(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栽培委員会の様子を紹介します。 この日は栽培委員会が育てているオクラを収穫しました。 収穫したオクラは18日の給食に出る予定です。 前回は収穫した小松菜が給食に出ました。 このように尾長小学校究極の地場産物を栽培委員会では育てています。 7/17 平和学習(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() たいせつなもの、ひとをよく考えて、絵にあらわしていました。 7/16 クラス代表がSDGsのスライドを発表しました(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習「SDGsについて考えよう」では各クラスで一番発表が分かりやすかった児童が他クラスでスライドを発表しました。 他クラスで発表ということで緊張している様子が少し見られましたが堂々と発表できていました。 聞いている児童もSDGsのことだけでなく、今後のスライド作りの参考となることが知れた時間でもありました。 7/16 献立を発表しました(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習「いまだかつてない尾長小オリジナル給食を考えよう」では、班で考えた献立をスライドにまとめて発表しました。 地場産物や旬をいかした献立 まだ給食では出たことのない味付けの献立 1年生でも食べられるように辛さを調整した献立 など様々な工夫が見られました。 また献立名も工夫しており、どのような内容なのだろうとワクワクするものが多かったです。 発表後は栄養教諭から講評がありました。 今までの学習をいかして献立を作成できていたこと スライドが見やすくて聞き手意識をもって作っていたこと などを褒めてもらいました。 今回考えた献立は12月〜2月に実際に給食に出る予定です。 どの献立になるのか今から楽しみです。 |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |