最新更新日:2025/09/12
本日:count up21
昨日:32
総数:118269

参観(情報モラルついての講演)ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い中,参観にお越しくださりありがとうございました。
今日は,広島市電子メディア協議会 メディアインストラクターの山田喜久雄様にお越しいただき,情報モラルについて,映像と講話で分かりやすく教えていただきました。
こどもたちは,お話を聞いた後,教室で振り返りをしました。
その中で
(1)ゲームはいいけど・・・
→時間を守る。
→けんかをしない。
→夜遅くまでしない。
→知らない人とはやらない。
(2) 写真を撮ってもいいけど・・・
→知らない人に送らない。
などの意見が出ました。
また,なぜ長い時間ゲームをしてはいけないのか振り返ると,ゲームのことばかり考えたり,朝起きられなかったりするからダメ,という意見が聞かれました。
お話をしっかり聞いていましたね。
振り返りでは,グループラインの話は,出てきませんでしたが,この先使用することもあると思います。今日聞いたことをおうちでも親子で話をし,上手にメディアと付き合っていけるようになればと思います。

委員会活動3

校内美化委員会は、そうじ名人週間の賞状づくりを行いました。
計画委員会は今後行われる行事の役割分担決めを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動2

運動委員会は体育館の入口やトイレの清掃活動を行いました。
図書委員会はお勧めの本を紹介するポスターを作成しました。
放送委員会は日々の放送の反省と、給食時間の放送の原稿づくりを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動1

今日の5時間目は委員会活動でした。どの委員会も意欲的に活動しています。
給食委員会は残食を減らす活動に取り組もうとしています。
保健委員会は自分でできるけがの手当ての仕方のイラストを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【こんだて】
黒糖パン
鶏肉と野菜のスープ煮
スパイシーレバー 
なし
牛乳

【ひとくちメモ】
今月のテーマは、「鉄の多い食品について知ろう」です。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのような鉄を多く 含む食べ物をしっかり食べるようにしましょう。今日は、レバーにレモン果汁・カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカ粉で下味を付け、油で揚げたスパイシーレバーです。

6年生 授業参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生も道徳の学習です。自分の考えを伝えたり、相手の考えを聞いて参考にしたりと、対話の中で考えの深まりがありました。

4年生 授業参観日

今日は、4・6年生の参観日でした。
たくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。
4年生は道徳「雨のバス停りゅう所で」の学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新聞コラージュ2

画像1 画像1 画像2 画像2
英字新聞を台紙に作品を作りました。
たけのこ学級バージョン。

新聞コラージュ1

画像1 画像1 画像2 画像2
英字新聞を台紙に作品を作りました。
のびのび学級バージョン。

9月3日(水)今日の給食

画像1 画像1
【こんだて】
ごはん
さばの梅煮 
切干し大根の炒め煮 かきたま汁
牛乳

【ひとくちメモ】
切干し大根…切干し大根は、大根を切って干したもの です。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすい ですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に 当てることで甘みが増します。切干し大根には、貧血を 防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。 今日は、切干し大根の炒め煮に入っています。

おおきなかぶをぬいたよ

日本語国語の授業で1年生の「おおきなかぶ」をしました。
みんなで「うんとこしょ、どっこいしょ」の掛け声に合わせて力いっぱい引っ張ります。
途中校長先生にも参加してもらいました。
それぞれの登場人物になりきって演技することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月1日(月) 今日の給食

画像1 画像1
いよいよ9月です。

【こんだて】
ふわふわ丼
ひじきの炒め煮
牛乳

【ひとくちメモ】
ふわふわ丼…ふわふわ丼は、まず、油としょうがを 炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けをし、水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて 作ります。豆腐のやわらかさと、卵を流し入れる前に水で溶いたコーンスターチを入れることでふわふわ食感になります。

8/29 6年生 音楽

音楽の学習では「われは海の子」について学習しました。
教科書に載っている歌詞は3番までですが、実際は7番まであることを知り、驚いていました。少し難しい言葉も使われていますが、一つ一つのことばの意味を知ることで歌い方も違ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29 6年生 新聞スクラップ

6年生が新聞スクラップづくりに挑戦しています。
気になった記事や5W1Hを明確にしながら班で話し合いながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29 5年生 討論会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科「どちらを選びますか」の学習で討論の学習を行っていました。
ペットとして飼うなら犬か猫か。それぞれの良さを出し合いました。子ども達もメモを取りながらしっかり討論に参加しています。

8/29 4年生 保健

画像1 画像1
保健の学習で柄田の成長について学習しました。

8/29 2年生 お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の教室では、5校時に学級のみんなで楽しんでいました。
誰か一人の動きをみんなが真似をし、だれが発信元なのかを充てるゲームでした。
面白い動きをみんなが真似をして笑顔いっぱいでした。

8/29 1年生 音楽

8月29日(金)から通常日課に戻りました。
給食後からも授業を頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月29日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【こんだて】
ごはん
赤魚のから揚げ
野菜のおかか炒め
みそ汁
牛乳

【ひとくちメモ】
だし…料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日のみそ汁のだしは、煮干しからとって います。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。だしのうまみを味わいながらいただきましょう。給食は、皆さんの  健やかな成長を願う給食調理員さん、野菜を育てる農家さん、おうちの方など、多くの方々に支えられてできあがっています。多くの方々に感謝して給食をしっかり食べ、学校生活を元気に過ごしましょう。

学校保健委員会

今日の13:30から学校医の先生や学校薬剤師の先生をお招きし、学校保健委員会が行われました。
体力テストや定期健康診断、給食について、学校の取組や昨年度との比較を交えながら報告をしました。子ども達の健康、体力、食事について学校医の先生方からもご意見をいただき、とても有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

各種お知らせ

学校だより

いじめ防止

防災対策コーナー

PTA

こどもに関する相談窓口

生活のきまり

年間指導計画

広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138