最新更新日:2025/09/22
本日:count up31
昨日:143
総数:488173
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

教室に行ってみると…

 国語科の授業です。「やくそく」というお話を読んで、お話にでてくるあおむしを確認していました。指で言葉をなぞりながら、長いお話を読むことができるようになった1年生です。成長していく子どもたちの姿が、とっても嬉しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

教室に行ってみると…

 道徳科の授業です。先生と子どもたちが、お話に出てくる人になって演技をしながら考えていました。その人になりきることで、より考えやすくなり、自然と声が出ていました。2年生らしい考えを、みんなで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 音楽科の授業です。和音に合わせて旋律をつくっていました。難しく考えずにつくることができるよう、先生の声かけで様々な旋律を声にだしていました。まさに音を楽しむ、音楽の授業です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食から

9月4日(木)
【小型バターパン ミートスパゲッティ フライビーンズ 牛乳】

 今日は、大豆と金時豆にコーンスターチをつけて油で揚げたフライビーンズです。赤い色をしている豆は、金時豆です。金時豆は、いんげん豆の仲間で、糖質・たんぱく質が多く、脂質が少ない豆です。また、ビタミンB1や貧血を防ぐ鉄、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ食物せんいを多く含んでいます。

(栄養価:エネルギー613kcal たんぱく質26.1g 塩分2.6g)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 家庭科「ソーイングはじめの一歩」で、様々な縫い方に取り組んでいます。初めて針と糸を持つ子どもが多く、戸惑うこともたくさんありますが…初めてなので、楽しんで取り組むことができています。何事も経験です。やってみること、知ることで、判断する材料が増えます。今、しっかりと経験してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 道徳科の授業です。友達の考えを聞いて反応し、一生懸命考えていました。45分間の授業を集中して考えることができるようになっている1年生です。
 夏休みが終わり、ぐんと成長していることが伝わります。すてきです!
画像1 画像1
画像2 画像2

教室に行ってみると…

 算数科の授業で、これまでに学習したことを使って計算できるか…学級全員で考えていました。これまでの学習を生かすことができれば、しっかりとした学びになっている証拠です。子どもたちは、学んだことを使って説明をしていました。そして、一人では難しいことも、学級全員の力を集めて考えると、解決することができます。それが学校のよさですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 国語科書写「土地」の文字を書いていました。左右の部分の組み立て方に気を付けて、集中して書いていました。墨汁のにおい、ゆっくりとした筆の動き、穏やかな教室の空気など、書写の時間ならではの子どもたちの姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

楽しそうに図画工作科に取り組んでいました。

上:6年生「わたしの大切な風景」校内の自分の1番のお気に入りの場所、大切な場所を見つけて絵にあらわそうとしています。
中:3年生「ダンボールの形をかえて」水でぬらしたダンボールを、自分の思い思いの形にかえて楽しんでいました。
中:3年生「顔を出したらなんだかワクワク」絵の一部に自分の顔をあてはめます。豊かな発想ですてきな作品が完成する予感!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 音楽科で鍵盤ハーモニカの指の使い方を学習していました。ドレミファソラシドを片手で演奏するためには、指の動かし方にこつがあるようです。難しい指の動きにも、弱音をはかず取り組む姿はすてきでした。思わす心の中で、エールを送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちで

 昨日は、委員会活動がありました。夏休み前までの活動を振り返り、よりよい石内北小学校にするために、自分たちが大切にしたい取組を話し合いました。
 今朝は、生活委員会があいさつ運動を行いました。子どもたちは「いつでも」「でれにでも」あいさつすることは、少し苦手かもしれません…今朝は、生活委員会のあいさつに、だれもがあいさつできました。
 最近は、5・6年生の気持ちのよいあいさつが増え、高学年としての意識が芽生えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室に行ってみると…

 家庭科「衣服の手入れで快適に」の学習で、靴下を手洗いしていました。どのようにしたら汚れが落ちるのか、考えながら…手洗いの難しさを感じていたようです。
 家で手洗いをすることもあるという子は、器用に洗うことができていました。何事も経験が大切ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 理科「花から実へ」の学習で、花のつくりを調べていました。アサガオと比べて、ヘチマの花は2種類の花があることから、花のつくりを調べました。あいにくの雨で実物を見に行くことができませんでしたが、タブレットを使用して、花のつくりを知ることができました。メダカのように…「おばな」「めばな」があることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゆっくり休んで…またね!

 夏休みあけから4日間、暑い中よく頑張りました。子どもたちは、笑顔で下校しましたが、ちょっぴり疲れも出ていることと思います。ゆっくり休んで、また来週も…ともに応援し合える仲間と学び、伸びていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 少しずつ生活リズムが整い…楽しんで学ぶ姿が増えてきています。
 夏休み明けから4日間、よく頑張りました。

上:3年生理科 実物を見ながら学習しています。
中:3年生道徳科 様々な考えを発表していました。
下:にじいろ 集中して学習していました。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 夏休みが終わり、新たな係活動について話し合っていました。クラスのため、みんなのためになる活動内容について、意見を出し合って決めていました。
 もうすぐ前期が終わります。1年生が大きく成長しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

教室に行ってみると…

 夏休みがあけて3日目、専科の授業も始まりました。6年生は、外国語科の学習をしていました。夏休みあけなので、夏休みのことを聞いたり答えたりするビンゴをしていました。少しずつ生活リズムが戻ってきているかな…少しずつ…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 国語科「詩を味わおう」を学習していました。詩「かぼちゃのつるが 原田 直友」の繰り返しの表現に着目しながら味わっていました。一人一人の受け止め方や感じ方の違いや詩のおもしろさを話し合ったり、暗唱したりして学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室に行ってみると…

 算数科「四角形の4つの角の大きさの和は、何度になるか?」という問いをみんなで解決していました。自分の考えを図にあらわし、お互いの考え方を理解しようと丁寧に言葉をつないでみんなで学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あたりまえを…

 6年生は、9月末に修学旅行を行います。
 夏休みが明けた日に、学年集会をしていました。修学旅行に向けて…修学旅行でなくても…6年生が目指している姿に向けて、しっかり考え、話し合い、みんなで伸びていこうと確認していました。心は見えないけれど、姿に一人一人の思いがしっかりあらわれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

いじめ防止のための基本方針

学校だより

月中行事予定

ほけんだより・インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

食育だより

おたより

年間指導計画

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

第61回全国小学校道徳教育研究大会(最終案内・申込み要項)

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007