最新更新日:2025/10/11
本日:count up42
昨日:40
総数:231355
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

夏休みすごろくをしたよ!(1年生)

画像1
画像2
画像3
 学活の授業で、夏休みすごろくをしました。マスには、「夏休みに食べた中で一番美味しかったものは?」や「夏休みに一番笑ったことは?」などの質問があり、お互いに聞き合いながら進めました。初めてのすごろくに興奮していました。

給食当番頑張っています!(1年生)

画像1
画像2
画像3
 今週から給食当番を1年生で頑張っています!これまで6年生が準備してくれていた様子を見ていたので、やるべきこと、動きはよく分かっていました。重たい食缶を運んだり、食器におかずを注いだりしています。大きなおたまでおかずを注ぐことは難しくて、苦戦していました。それでも、諦めず毎日頑張っています。

国語科(5年生)

画像1
画像2
 国語科の時間に、「新出漢字」に取り組みました。今日は、「減・護・再・増・証」です。画数が多いですが、丁寧に書き込みました。

音楽科(5年生)

画像1
画像2
 音楽科「ルパン3世のテーマ」の学習を行いました。シの♭やソの♯の運指に気を付けて丁寧に演奏しました。

理科の実験(4年生)

画像1
画像2
画像3
 理科の学習「雨水と地面」の学習で、土の粒の大きさによって、水のしみこむ速さはどのように変わるのか実験をしました。実験前の予想では、粒が大きい方が水のしみこむ速さが速いと考える人と、反対に粒が大きいと水のしみこむ速さは遅いという考えが出てきました。
 班で協力して、目を輝かせながら活動をしていました。実験の結果を見て、大盛り上がりでした。

学習の様子(2年生)

 9月4日(木)5時間目の学習の様子です。
 1、2組ともに生活科の学習で、タブレットの使い方を学んでいました。1組は、多角形の描き方を教えてもらい、いろいろな図形を作っていました。2組は、ミライシードのいろいろなページを紹介してもらい、今すぐにでもやりたいと、うずうずしていました。
画像1
画像2

外国語活動(3年生)

画像1
画像2
画像3
 外国語活動では、「What do you like?」を学習しました。友達の好きなスポーツや色、果物を予想し、その後英語で質問して、答えを確かめました。

学習の様子(3年生)

画像1
画像2
 9月4日(木)5時間目の学習の様子です。
 1組は、図書室で読書をしていました。1人で黙々と読んでいたり、友達と楽しみながら読んでいたりと、いろいろな読書の仕方がありました。1枚目の写真、手前の3人の児童は、時々顔を見合わせながら読んでいました。聞くと、怖いお話とのこと。・・・みんなで恐怖を共有していたのでしょうか・・・?
 2組は、外国語活動の時間でした。色やスポーツなど、英語で相手の好きなものを尋ねる時の表現を学習していました。みんなで好きなものを確認し合いながら、和気あいあいと進めていました。

重要 図書(3年生)

画像1
画像2
 9月4日(木)、今日は久しぶりの図書でした。久しぶりの図書室で、読みたい本を見つけてそれぞれが思う存分、本の世界を楽しんでいました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
 算数科「整数の性質」の学習を行いました。整数は、偶数か奇数かに注目すると2つの仲間に分けられることを学びました。

社会科(5年生)

画像1
画像2
 社会科「食料を安定して確保する」の学習を行いました。日本は、食料を安定的に確保していくことが大切であり、そのために地産地消や農業法人の設立などの取り組みをしていることを学びました。

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
画像3
 9月4日(木)1時間目の学習の様子です。
 1組は、国語科「ことばみつけ」の学習を行っていました。教科書の表の中の文字をつなげて言葉を見つけ、ノートに書き写していました。たくさん見つけることができていました。
 2組も国語科で、「うみのかくれんぼ」の学習を行っていました。カニの仲間の「もくずしょい」がどのように隠れるのかを、教科書の文章から読み取っていました。いつの間にか、文章の中に漢字が登場していることにびっくり!入学して半年、毎日どんどん成長しています。

国語科・毛筆(5年生)

画像1
画像2
 国語科で毛筆をしました。「成長」という字を、筆順の接し方に気を付けて集中して書きました。

体育科(5年生)

画像1
画像2
 運動会に向けてグランド1周のタイムを測りました。来週から運動会の練習が始まります。暑いのでたくさん飲み物を持たせてあげて下さい。

学習の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
 9月4日(木)1時間目の学習の様子です。
 1組は、図書室で読書をしていました。静かすぎて、図書室には誰もいないかと思ったくらい、みんなそれぞれの選んだ本に集中していました。
 2組は、算数科で、100マスそろばんを使った学習をしていました。50までの数を唱えながら玉を一つずつ動かしていくことで、どれくらいの量があるのかという感覚を掴んでいました。

南っ子あいさつ運動(給食委員会)

 今日の南っ子あいさつ運動は、給食委員会が担当でした。5・6年生のお兄さんお姉さんが「おはようございます!」と元気よく呼びかけ、たくさんのあいさつが飛び交いました。あいさつがさらに広がるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

図書の寄贈

 今年度、第一生命労働組合様より、図書室の本18冊を寄贈いただきました。9月3日(水)の本日、校長室で寄贈式を行いました。
 これから、たくさんの児童がこの本たちを読み、心を豊かにすることでしょう。第一生命労働組合様、本当にありがとうございました。
 
画像1
画像2

久々の運動場!

画像1
画像2
 9月3日(水)今日の昼休憩は空が曇っていて、熱中症指数が基準値に達しなかったので、久しぶりに運動場遊びOKとなりました。いつものように放送を聞いた子供たちの大歓声が隣の校舎から聞こえてきて、放送している私たちも嬉しくなりました。
 運動場は大賑わいでした。ドッジボールや鬼ごっこ、ケイドロなど、それぞれが体をいっぱい動かして遊んでいる姿が見られました。
 休憩後は一旦教室でしっかりクールダウンさせてから、掃除に行かせました。早く「秋」がきてほしいものです・・・

南っ子あいさつ運動(放送委員会)

画像1
画像2
 今日の南っ子あいさつ運動は、放送委員会が担当でした。「明るく元気に楽しく、児童全員に笑顔の花を咲かせるぞ!」と意気込んで、暑い中、頑張りました。

教育実習の先生との学習(3年生)

画像1
画像2
 9月2日(水)、教職体験実習の先生が3年生と一緒に過ごしました。
 授業では困っている時に教えてもらったり、休憩時間に一緒に鬼ごっこをしたりしました。
「先生、足が速かった!」と、子供たちは楽しそうでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835