最新更新日:2025/10/12
本日:count up1
昨日:61
総数:331683
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

9月4日(木) 委員会活動2

5・6年生になると、前に立って司会をしたり記録をしたり自分たちで進んで運営していこうとする姿も見られて頼もしいです。
保健委員会では、校内の危険なところを探して発表するそうです。
大人目線ではなく、子どもの目線で学校の中を見つめ直す。大切なことですね。
子どもたちがどんな場所やシチュエーションが危ないと感じているのか、発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(木) 委員会活動

今日は委員会活動の日です。
前期最後の委員会なので、これまでの活動を振り返ったり、新たな取組について計画をしたりしていました。
今年新しくできた「ベルマーク委員会」では、小さくカットされたベルマークの分別を熱心にしていました。たくさん集まるとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(木) 交通ルールを守って安全に登下校しよう

今朝はテレビ放送朝会があり、交通安全に関する指導をしました。
特に交通量が多く、車や自転車、歩行者が多く交わる交差点付近の歩き方を中心に、安全に登下校する方法を学びました。
地域のボランティアさんも、原っ子が安全に登下校できるよう、見守ってくださっています。感謝を忘れず、安全に登下校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(木)3年生 にんじん調査隊 種まきの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域の方やJAの方、区役所の方に講師としてお越しいただき、人参の種をまきました。「西洋人参」と「金時人参」の種を植えました。
 来週には発芽するといいなと思っています。

9月4日(木) 6年生 MLB教育

MLB教育とは、「Making Life Better(メイキング・ライフ・ベター)」の頭文字をとったもので、広島市が推進するプログラムの名前です。スクールカウンセラーと共に、小学生高学年や中学生がSOSの出し方、悩みの解決方法、感情のコントロールなど、「毎日の生活をより良くする」ための実践的なスキルを学ぶことを目的としています。(広島市HPより)
今回のテーマは「怒りの感情について考えよう」です。みんなが怒るときってどんなとき?どんな対処をしている?と「怒りが出てきたときにどのようにコントロールしていくとよいのか」について学び、考えを出し合いました。
授業の振り返りでは、「怒りは悪い感情だけではない。自分も上手くコントロールしてエネルギーに変えたい」という考えなどが出ていました。自分たちの生活をよりよくするために、ぜひ生かしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日(水) 原サッカークラブ 優勝報告

原小学校のグラウンドで練習に励んでいる原サッカークラブの皆さんが、第48回広島市スポーツ少年団サッカー大会で見事優勝し、放課後、優勝報告に来てくれました。おめでとうございます!
賞状と大きな優勝カップを見せてくれ、教職員から大きな拍手をもらいました。
今日も練習に励んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日(水) 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
今朝はたんぽぽ学級でも読み聞かせをしていただきました。
タイプの違う2種類の本を選んで読んでくださいました。
子どもたちもじっと聞き入っています。
朝から豊かな時間を過ごすことができました。

9月3日(水) 3年生 読み聞かせ

 図書ボランティア「はらっぱ」の方に絵本を読んでもらいました。みんなで本の世界を楽しみました。
画像1 画像1

9月2日(火) 1年生 虫みつけ

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で虫を見つけました。学校のどんなところに虫がいるかな?どんな虫がいるかな?ワクワクしながら、虫見つけを楽しみました。見つけたあとは、どうやってお世話をしたらいいか、図鑑で調べたり、理科の先生に聞きにいったりしている人もいました。

9月2日(火) 1年生 国語

画像1 画像1
「いちねんせいのうた」
青い空の黒板に まっすぐ 一年生の「一」を書きました。
「気持ちいいね。」「ちょうど風が吹いてきたよ。」と全身を使って表現しました。
今週から漢字練習も始まりました。意欲的に頑張っています。

9月3日(水) 1年生 しゃぼん玉・みずあそび

画像1 画像1 画像2 画像2
しゃぼん玉・水遊びをしました。
友達と仲良く遊ぶことができました。
「こうすればうまくいくよ。」と教え合う姿も見られました。
思いっきり夏を楽しみました。

9月2日(火)3年生 虫とり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「太陽農園には、草や木があるから昆虫がたくさんいると思う」という予想をして、虫を捕まえに行きました。虫の逃げ足の速さに翻弄されながらも、トンボなどを捕まえることができました。昆虫の体は、頭胸腹の3つの部分に分かれていることや、羽や足は胸についているということを目の前にいる昆虫を見て確認することができました。

9月2日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12時35分になると、給食放送が始まります。
「今日の献立は、ごはん、サバの梅煮、切り干し大根の炒め煮、かきたま汁、牛乳です」と、給食委員会の児童が今日の給食のメニューなどを知らせてくれます。
メニューの他にも献立名の由来や栄養素の話、献立にまつわるクイズなど、ためになる話を毎回してくれるので楽しんで聞いています。
今日の献立の切り干し大根も鯖にも、骨や歯を丈夫にするカルシウムが含まれていることや生活習慣病を防ぐ効果があるとのことです。
放送を聞きながらおいしく食事をしてほしいです。

9月2日(火) 5年生 国語科「どちらを選びますか」

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科「どちらを選びますか」では対話の練習をしました。
 先生が家族旅行で行き先を山か海に行くかを悩んでいるので、山をすすめるチームと、海をすすめるチームに分かれて話し合いをしました。
 それぞれのメリット、デメリットを考え、より説得力がある意見を伝えました。
 自分のすすめる方に行ってもらいたい気持ちから白熱した話し合いになりました。

9月1日(月) 1年生も

1年生も虫とりをしたようです。何を捕まえたかな?
1年生は生活科でシャボン玉や的当て、図画工作科でカラフルいろ水をつくるなど、いろいろな活動から学習を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(月) めざせ 生きものはかせ

2年生は、生きものについて詳しく調べて「〇〇はかせ」になるようです。調べたことを丁寧にプリントにまとめていました。
「1年生が見ても分かるようにかいているんだよ」と、優しい2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(月) 思い出を形に

2年生の図画工作科で、夏休みの思い出を粘土を使って形に表す学習をしました。
何をつくっているのかをたずねると、友達と遊んだこと、家族でお出かけしたこと、ゲームをしている場面、いろいろな思い出を話してくれました。
一番下の写真は、公園に行って野球をしたときのことを表現したそうです。
雨上がりで遊具が濡れていたこと、公園には水たまりもできていたことを表していました。そのときの風景まで思い出して表現していて、子どもたちの感性に驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(月) 3年生 コンパスの購入

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年通信でお知らせをしたように写真に写っているコンパスの注文を学校で行います。ご入用の方は、9月5日に配付する封筒にご記入いただき、現金を入れて9月11日(木)に持たせてください。
 ご家庭のコンパスを使用されても結構です。
 よろしくお願いします。

文部科学大臣からのメッセージ

長期休業明け前後は、児童の心身の不調が表れやすい時期でもあります。こうした状況を踏まえ、文部科学大臣より全国の児童生徒や学生、保護者の皆様へ向けた心の健康に関するメッセージが発表されました。
このメッセージは、子どもたちが悩みを抱えたときに、周囲の大人が気づき、寄り添い、支えることの大切さを改めて伝える内容となっております。
 つきましては、以下のリンクよりメッセージをご覧いただき、ご家庭でもお子さまとの会話のきっかけや子どもたちの態度に現れる小さなサインの参考としていただければ幸いです。
【文部科学大臣メッセージ】小学生のみなさんへ
【文部科学大臣メッセージ】保護者の皆さまへ

学校でも生活アンケートを行ったり、ふれあい相談窓口を設けたりしております。お子さまの心の健康を守るためには学校とご家庭が連携して見守っていくことが大切です。ご不安なことがございましたら、遠慮なく学校へご相談いただくとともに、学校HPに掲載しております「こどもに関する相談の窓口」もご活用ください。

8月29日(金) 上靴そろえ

身体計測の時間のことです。
保健室の前の廊下にきちんと上靴をそろえているクラスがありました。
「きれいにそろっていていいね」と伝えると「ありがとうございます」と言って、少しだけどそろっていない上靴にも気付き整えている原っ子がいました。
クラス全体できちんとそろえたら気持ちがよいという意識がすばらしいです。また、自分のはもちろん、そろっていない上靴にも気付いてそっと直せる気配りがうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学年通信 (イラストは株式会社図書出版出町書房より)

非常時における登下校について

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告書

PTA関連

通学路図

本校へのアクセス

学校連絡ポータル

こどもに関する相談の窓口

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038