最新更新日:2025/10/10
本日:count up24
昨日:126
総数:849669
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

教科チーム研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週の金曜日に宇品小学校の公開研究会を、25日には宇品中学校区小中合同研究会を迎えます。授業を目前に控え、今日は授業者の先生方からこれまでの取組や展望、授業の見所などを紹介していただきました。また、公開研究会に講師としてお迎えする、広島女学院大学特任准教授の永島恵美先生にもお越しいただき、授業に向けて励ましのお言葉をいただきました。

委員会活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みが明けて1回目の委員会活動がありました。
 9月以降の行事の準備をしたり、委員会紹介の動画を撮影したり、どの委員会もとても忙しそうに活動していました。

委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みが明けて1回目の委員会活動がありました。
 9月以降の行事の準備をしたり、委員会紹介の動画を撮影したり、どの委員会もとても忙しそうに活動していました。

委員会活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みが明けて1回目の委員会活動がありました。
 9月以降の行事の準備をしたり、委員会紹介の動画を撮影したり、どの委員会もとても忙しそうに活動していました。

4年 国語 本のポップを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の国語では、本についている帯やポップにどのようなことが書かれているかを学習しています。今日は、教科書の「神様の階だん」という物語について、この本のポップを考えました。物語の魅力伝えるためには、どんな言葉でどんな紹介の仕方をすればよいか、みんな一生懸命に考えていました。

3年 社会 オタフクソース工場見学6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オタフクソースの歴史とともに、お好み焼きの歴史についても知ることができました。ものづくりへの興味・関心をとても深めることのできた工場見学となりました。
 オタフクソース工場の皆様、2日間に渡り大変お世話になりました。ありがとうございました。

3年 社会 オタフクソース工場見学5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 工場では、清潔を保つための工夫や、ソースを作る工程などを丁寧に説明していただきました。少しずつソースが完成していく様子に、子供たちの目はくぎ付けになっていました。

6年 体育 跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育で跳び箱運動をしました。抱え込み跳びや台上前転、首跳ね跳びなど、それぞれが課題を決めて練習しました。技に応じて練習できるように用意されたいろいろな場所で、自分の目標に向けて、一人一人が熱心に練習に取り組んでいました。

今日の給食【9/4】

画像1 画像1
 今日の給食は、
〇 黒糖パン
〇 鶏肉と野菜のスープ煮
〇 スパイシーレバー
〇 なし
〇 牛乳
です。

【一口メモ】
 今月のテーマは、「鉄の多い食品について知ろう」です。
 レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。
 体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのような鉄を多く含む食べ物をしっかり食べるようにしましょう。今日は、レバーにレモン果汁・カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカ粉で下味を付け、油で揚げたスパイシーレバーです。

3年 社会 オタフクソース工場見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日に引き続き、今日は3年生の後半3クラスがオタフクソース工場の見学に行きます。あいにくの空模様ですが、笑顔で出発しました。

1年 図画工作 おってたてたら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作で、半分に折って立たせた紙からイメージを膨らませて、動物や乗り物など、様々な作品を作りました。はさみで切ったり、色を付けたりして、工夫しながら作品づくりに取り組みました。

3年 算数 あまりのあるわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数で、あまりのあるわり算の学習をしています。今日は、「23このケーキを4個ずつ全部箱に入れるには、何箱いるでしょう。」という問題を考えました。これまでの学習で、3個余ることは分かっているものの、この3個をどうするのかを班ごとに話し合いました。どのグループも「全部」というキーワードに着目して、考えることができていました。

2年 図画工作 ふしぎなたまご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作で、「ふしぎなたまご」の絵を描きました。カラフルな模様のふしぎなたまごが割れて、中からは何が生まれるのでしょうか。子供たちの豊かな発想で、世界に一つだけの「ふしぎなたまご」ができあがりました。

今日の給食【9/3】

画像1 画像1
 今日の給食は、
〇 ごはん
〇 さばの梅煮
〇 切干し大根の炒め煮
〇 かきたま汁
〇 牛乳
です。

【一口メモ】
 切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。
 切干し大根には、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。 
 今日は、切干し大根の炒め煮に入っています。

5年 理科 花から実へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科の学習で、顕微鏡を使ってアサガオとヘチマの花粉の観察をしました。初めて顕微鏡を使うので、事前に学習した手順を一つずつ確認しながら進めていきました。肉眼では見えない世界を目にして、「すごい。」「きれい。」など様々な感想が聞こえてきました。

3年 社会 オタフクソース工場見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ソースづくりだけでなく、オタフクソースの歴史や出荷の様子までいろいろな場面を見学しました。学習したことを実際に自分たちの目で確認できたことで、子供たちの学びも深まったことと思います。
 オタフクソース工場の皆様、本日はありがとうございました。

3年 社会 オタフクソース工場見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ソースづくりだけでなく、オタフクソースの歴史や出荷の様子までいろいろな場面を見学しました。学習したことを実際に自分たちの目で確認できたことで、子供たちの学びも深まったことと思います。
 オタフクソース工場の皆様、本日はありがとうございました。

3年 社会 オタフクソース工場見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が社会科で学習した「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」の一環で、オタフクソース工場に見学に行きました。工場内では、安全・安心なソースを作るための工夫や、ソースづくりの工程を丁寧に説明していただきました。

4年 図画工作 ねん土の板を立ち上げて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作科で、粘土を平たく広げたり、丸めたり、細長く伸ばしたりしていろいろな形を作りました。作った形から閃いたものを、作品にしていきました。指先や手の平、体全体を使ってアイディアの溢れる作品がたくさん出来上がりました。

今月の生活目標

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月の生活目標は「学習道具をそろえよう」です。筆箱の中の文房具や、道具箱の中身の整頓の仕方について、給食テレビ放送で説明を聞きました。身の回りの整理整頓は、落ち着いて学習に臨むための一歩です。目標達成めざして、頑張ってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304