![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:42 総数:143680 |
なかよし学級〜夏休み明けビンゴゲーム〜
夏休み明け1回目の自立活動では、夏休みの思い出を伝え合ったり、ビンゴゲームをしたりして、交流をしました。
「〇〇くん、花火をみたんだね。ぼくも、花火をみたよ。」などと、伝え合いながらビンゴゲームを楽しみました。 少しずつ、学校生活のリズムを取り戻し、元気に過ごしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】夏休み明けも頑張っています!
9月1日から学校が再開しました。まだまだ残暑が厳しい中ですが、子どもたちは元気に落ち着いて学習を進めています。音楽科の学習では、夏休み中にどのような音楽をよく聴いたかなどにいついて楽しく交流することができました。
![]() ![]() 【2年生】9月、学校再スタートです!![]() ![]() ![]() ![]() 初日は、夏休みのすごろくや、ビンゴをしながら、久しぶりの友達との会話を楽しんでいました。 【6年生】教室に元気な姿が戻ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから秋・冬にかけて、運動会や修学旅行をはじめとしたさまざまな行事が予定されています。学校のリーダーとしての自覚をもちながら、仲間と協力し合い、一人ひとりがさらに成長していってほしいと思います。 【6年生】平和登校日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生のお話や仲間の意見文発表、平和記念式典での平和宣言、平和への誓いなど、多くの人の考えに触れながら、平和について自分なりに考えました。 その後、これからの広島を平和な街にしていくために、自分たちにどんなことができるかを話し合いました。一人一人が考えた小さな行動が、未来の平和につながっていくことを確かめ合う時間となりました。 教職員 平和研修![]() ![]() 校長が「戦災孤児」をテーマに講話を行い、戦災孤児たちがどのように日々を生き抜いてきたのかについて、問いや予想を立てながら全員で学びを深めました。 広島という地で勤める職員として、今後も平和に関する知見を広げ、教育活動に生かしてまいります。 1年生 へいわについてかんがえる1にち![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】平和学習
8月6日、平和登校日。平和記念式典を視聴し、平和について考えました。
4年生は、被爆ピアノについて学習をし、被爆ピアノに込められた思いについてみんなで考えを深めることができました。 ![]() ![]() 【2年生】平和登校日で考えました![]() ![]() ![]() ![]() 学校のみんなで平和についてのお話を聞いたり、記念式典の様子を見たり黙祷して祈りを捧げたりしました。その後、2年生は「真っ黒なお弁当」の絵本から戦争について考えました。 子どもたちは、原爆が落ちた時の被害や町の様子、楽しみにしていたお弁当を食べられずに亡くなったしげるくんの気持ちや、亡くなったしげるくんとお弁当箱を見つけた時のお母さんの気持ちを想像し、戦争の恐ろしさを考え、話し合って深めることができました。 広島市児童水泳記録会![]() ![]() ![]() ![]() ひろしんビッグウェーブにおいて「広島市児童水泳記録会」が行われました。 本校からは、5年生、6年生から1名ずつ参加しました。 50メートルのプールで大勢の観衆の中で、堂々とした泳ぎを見せてくれました。 ベストを尽くして頑張りました。 牛田地区原爆死没者追悼式典![]() ![]() 奉納した折り鶴は、「青空タイム」で、児童全員で心を込めて折ったものです。これらの折り鶴は再生紙として生まれ変わり、卒業生に向けて「はがき」や「しおり」として贈られる予定です。 子どもたち一人ひとりが平和への思いを形にし、未来へとつないでいく大切な機会となりました。 ミニ研修&指導力向上研修![]() ![]() ![]() ![]() ミニ研修では、生活科の授業の進め方や授業づくりのポイントについて学びました。合言葉は「つなぐ つながる つながりあう」。子どもの主体性を大切にした指導実践を紹介していただきました。 指導力向上研修では算数の授業を取り扱いました。互いの実践を紹介し合ったり、悩みを共有し相談し合ったりすることで、より分かりやすい授業になるように先生たちも学びを積み重ねています。 なかよし プール最終日![]() ![]() ![]() ![]() 最終日は、それぞれのグループに分かれて、どれだけ泳力がついたか泳力テストを行いました。 「めっちゃ泳げるようになった。」、「夏休みに練習しよう。」などと子供たちは話していました。 最後は、レクレーションを行い、子供たちは満面の笑顔で学習を終えることができました。 小中連携 第1回合同研修会![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 なつまつり だいせいこう!![]() ![]() 【2年生】つないでつるして![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、細長い紙を作って、つなぎ方を工夫します。どんどんつないで長くしたり、わっかやハシゴのようにつないだりとおもしろいつなぎ方を発表してくれました。 そして、つないだ紙をテープにつるしていきます。みんなで協力して、教室中にたくさんの紙をつるすと、教室がジャングルのようになりました。楽しかったね。 1年生 カラフルいろみず![]() ![]() 【3年生】書写![]() ![]() 今回は、これまでに習った縦画や横画に加え、折れもある「日」の清書を行いました。筆の使い方がとても難しいですが、前回自分が書いた字から見つかった課題をそれぞれが意識しながら、丁寧に「日」を書き上げていました。 【6年生】ビブリオバトル
国語の授業で「ビブリオバトル」を行いました。ビブリオバトルとは、自分のおすすめの本を紹介し合う、ゲーム形式の書評会です。班で予選を行い、選ばれた人が決勝戦に出場する方式で行いました。
各自が一冊を選び、「どんなところがおすすめか」「どこが心に残ったか」など、さまざまな視点から本の魅力を伝えます。物語の内容、登場人物のキャラクター、表紙の絵など、着目点は人それぞれ。どの発表も個性が光っていて、聞いていると思わずその本を読みたくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ICT活用事例紹介(8)
ICTを活用した授業の実践として、特別支援なかよし学級の取り組みを紹介します。なかよし学級では、生成AIを取り入れた学習活動を進めています。
(1) タブレット会議 タブレットを使う際のルールについて児童が自分たちで案を出し、それを生成AIが整理・分析します。AIの助けを借りながら、次の活動に生かしています。 (2) デリシャス会議 野菜を上手に育てる方法について生成AIに質問し、その回答をもとにさらに調べ学習を深めていきます。 他にも、情報の収集・整理・分析だけでなく、文章作成や学習への意欲づくりといった多様な目的で生成AIを活用しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1 TEL:082-221-6299 |