![]() |
最新更新日:2025/08/08 |
本日: 昨日:168 総数:455441 |
学校閉庁日について
8月12日(火)〜8月16日(金)は,閉庁日のため,学校が休業となります。緊急の連絡などありましたら,教育委員会総務課(082-504-2463)にご連絡ください。
8月5日(火)本川地区原爆死没者慰霊祭・盆踊り大会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 慰霊祭には、本校の4年生児童と計画委員会児童が出席しました。4年生は、心を込めて「アオギリのうた」を合唱しました。計画委員会児童は、本校の代表として、折り鶴を献納しました。また、慰霊の気持ちを込めて一人ずつ献花もしました。 8月5日(火)本川地区原爆死没者慰霊祭・盆踊り大会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月4日(月)平和のつどい
今日はは登校日で、平和のつどいを行いました。
原爆ドームの方を向いて黙とうをし、一人ひとりが平和への思いを込めて作った灯ろうを並べました。 そして、被爆体験証言者の宇佐美節子さんより、当時のお話を聞かせていただきました。被爆の実相を改めて知る機会となりました。今後の平和教育に生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月4日(月)「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」慰霊祭![]() ![]() 8月3日(日)サッカー部おめでとう![]() ![]() ![]() ![]() 8月3日(日)提灯の設置
第30回本川地区原爆死没者慰霊祭、第41回原爆死没者慰霊盆踊り大会に向け、8月3日に運動場いっぱいに提灯が設置されました。たくさんの地域の方が来校されましたが、大人に混じって6年生児童も一緒に活動していて、とても頼もしく思いました。
8月4日(月)の登校日には、本川っ子は正門を見上げながら登校していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月2日(土)知ろう!乗ろう!「一番電車」
6年生の希望者が「知ろう!乗ろう!『一番電者』」に参加しました。これは、被爆3日後に復旧し、市民の復興のシンボルとなった「一番電車」について学ぶとともに、被爆80周年である本年、広島駅南口の新しい広電ホームから出発する「被爆電車」に一足早く体験乗車し、復興の歩みや平和への思いを学ぶものです。
7月29日にNHKで8K大型ビジョンによる映像を視聴し、AIを活用した被爆証言応答装置を体験したり、テレビスタジオ見学などの平和学習をした上で、この日の被爆電車試乗体験をしました。 一番電車が走った時の様子を想像しながら乗りました。広島駅2階からの乗車体験は貴重なものでした。関係者の皆様に感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月2日(土)広島市小学校児童水泳記録会
8月1日(土)に第65回広島市小学校児童水泳記録会があり、本川小学校から5年生の児童が参加しました。
100m自由形の種目に出場し、長い距離を見事に泳ぎました。たくさんの児童や大人が見守る中で泳ぐ貴重な経験になったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月31日(木)よい歯の表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからも全校児童が歯を大切にして過ごしてほしいです。 8月1日(金)校内研修会〜だれも取り残さない授業づくりで学級づくり〜![]() ![]() ![]() ![]() 8月1日(金)本川こども園訪問![]() ![]() ![]() ![]() 園では、幼児教育と小学校教育の円滑な接続に向けて先生方が様々な工夫をされていました。先生の話を最後まで聞いたり、時計を見て活動したりするなど、小学校生活につながる子どもたちの姿をたくさん見ることができました。また、絵や工作などの作品からも、子どもたちが生き生きと活動していることが伝わってきました。 今後もこども園の先生方と連携して、子どもたちが安心して小学校生活を送ることができるようにしていきたいと思います。 本川こども園の皆様、ありがとうございました。 7月31日(木)保育園訪問![]() ![]() 保育園では園児の皆さんの興味・関心を大事にされ、こんなことをやってみたいと思いをもてるよう、環境づくりに非常に配慮されていました。昨日の推進委員会で、年長さんのクラスで鶴を折ることを園全体に呼び掛けたり、折った鶴を保管するタワーをつくるなど、園児のみなさんが考えたことを実行に移している話をお聞きしましたが、それらの様子を見せていただきました。先生がたの連携される様子からも学ぶことがたくさんありました。 本川保育園の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() 7月30日(水)給食室での共同作業
夏休み中に給食室では共同作業をしています。神崎小、中島小、本川小の給食調理員3名が集まり、各校のおぼんを磨きます。
今日は本川小での作業で、500枚以上のおぼんを一枚一枚丁寧に磨きました。夏休み明けに子どもたちはきれいになったおぼんで美味しく給食を食べることができます。 このほかにも調理器具や床を磨いたり清掃をしたりして、安全・安心な給食のための環境を整えています。 ![]() ![]() 7月30日(水)令和7年度幼保小連携推進委員会![]() ![]() ![]() ![]() これは、幼保小の教職員が連携し、幼稚園・保育園と小学校の接続を滑らかにし、豊かな人間性や社会性を育むことをねらいとしたものです。 今日は、各園と本校の今年度の取り組みや、子どもたちの様子について交流しました。今後も、幼保小の教職員が連携を取りながら、子どもたちが安心して過ごせる環境を整えていきたいと思います。 7月29日(火)職員作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月28日(月)小・中連携教育研究会第1回全体研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半は、本校のスクールカウンセラーによるメンタルヘルス研修が行い、児童や生徒を取り巻く現状とその対応について研修しました。後半は、体育科、算数科、外国語活動、特別支援教育の4つのチームに分かれ、すべての児童が主体的に学習に参加できる授業の在り方について協議を行いました。 7月25日(金)図書室での作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月24日(木)令和7年度学校保健委員会
本日、令和7年度学校保健委員会を行いました。本校職員より、本川っ子の姿勢と健康について発表し、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方から専門的なご助言をいただきました。事前に、保護者の方からいただいた質問にも答えていただき、大変有意義な会となりました。夏季休業明けもよい姿勢を育む取組を継続していきたいと思います。
先生方、保護者の皆様、ご多用の中お越しいただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月23日(水)やぐらが組み立てられました
8月5日の第41回厳罰死没者慰霊祭盆踊り大会に向けて準備が進んでいます。
7月23日には、地域の方が集まられ、やぐらが組み立てられました。デザインから考えられた本川独自のやぐらで、大切に引き継がれてきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |