最新更新日:2025/09/12
本日:count up21
昨日:32
総数:118269

8月27日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【こんだて】
ごはん
マーボー豆腐
チンゲン菜の炒め物
牛乳

【ひとくちメモ】
マーボー豆腐…マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。ごま油でしょうが・にんにく・トウバンジャンを炒めて香りを出してから豚肉を炒め、赤みそやしょうゆなどの調味料で野菜と豆腐を一緒に煮込みます。仕上げにコーンスターチでとろみをつけると、豆腐に味がからみ、おいしくなります。

2年生

2年生は班に分かれて夏休みビンゴを行いました。
先生が夏休みにしたことをお題に、班のメンバーが声を掛け合いながら予想しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生

1年生の子ども達も心はしっかり学習モードに切り替わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科

『生き物の食べ物・空気・水』の単元で、人の食べ物のもとをたどる学習をカレーライスを例にして考えました。
画像1 画像1

5年生 夏休み明けの学級開き

夏休みの思い出やこれからの学級をどのようにしていくか、みんなが活発に意見を出し合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 そろばんの学習

算数の時間にそろばんの学習を行いました。
初めてそろばんに触れる子どもは指遣いが難しそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 安全マップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
班で作成した安全マップを紹介する練習を行いました。
危険個所をみんなが知ると、安全に過ごすことができますね。

たけのこ学級・日本語教室

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みが明けましたが、しっかり学習モードです。集中して取り組んでいます。

のびのび学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スズムシの鳴き声が響いています。子ども達もお世話をしっかりしています。

夏休み明け朝会

8月25日、子ども達の元気な声が竹屋小学校に戻ってきました。
学校朝会では、校長先生が「人を大切にすることは、自分を大切にすること。人にされてうれしたっかとこ、うれしかった言葉を、いろんな人にしてあげましょう。」と話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日 登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日8月6日は「広島平和記念日」です。世界平和を祈る日として,学校でも戦争や原爆の恐ろしさを知り,平和や命の大切さを考えました。
まずは,8時15分に黙とうをし,平和祈念式典の「平和宣言」や「平和への誓い」を視聴しました。被爆80年が経つ今,私たちが平和教育で学んだことを平和が大切という思いを込めて次に伝えていくことが大事だということがわかりました。
次に,平和集会をしました。校長先生に「へいわって どんなこと?(作:浜田桂子さん)」という絵本を読んでいただきました。当たり前な日常〜だれでも ごはんがたべれる。おもいっきり あそべる。ともだちと いっしょに べんきょうだって できる。など〜を過ごせることが平和なんだということがわかりました。その後,平和学習をした感想を各学年代表が発表したり,平和を願って「折り鶴」の歌を歌ったりしました。
最後に,校内にある慰霊碑のお参りに行きました。平和の鐘を鳴らし,世界の,家族の,一人一人の平和を祈りました。

平和研修

今日の午後からは、被爆体験伝承者の佐野 環さんを講師にお迎えし、教職員の平和に関する校内研修を行いました。
佐野さんは過去に、外国からの観光者の方に広島と長崎の原爆のことについて聞かれた際、答えることができなかった経験から自国で起こったことや戦争について深く思われるようになり伝承者の道に進まれたとのことでした。
今日は在日韓国人2世イ ジョングンさんの被爆体験を伝えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

慰霊碑の前にて

下校前に、学年ごと慰霊碑の前で黙とうを捧げました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平和集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
テレビ視聴に続いて、平和集会を行いました。
学校長が「へいわってどんなこと?」の絵本を読み聞かせしてくださりました。
また、「一人一人が自分の命、他人の命を大切にすること、お互いを認め合う、人を大切にすることが平和につながることだと思います。」と最後に付け加えられました。
次に各学年の児童代表が平和への思いをスピーチし、平和の大切さについて考える時間となりました。
最後は全校で平和の歌「折り鶴」を歌いました。

8月6日 登校日

広島に原子爆弾が落とされ、80回目の8月6日を迎えました。
今日は登校日となっており、平和記念式典をテレビで視聴しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第18回 令和7年度竹屋地区原爆慰霊式典

竹屋地区社会福祉協議会の主催により、第18回目の竹屋地区並びに竹屋小学校教職員と児童の原爆死没者を弔う慰霊式典が行われました。
地域・保護者の方をはじめ教職員、竹屋小を卒業した国泰寺中学校の生徒、本校の児童も参列しました。
国泰寺中学校の3年生の生徒、竹屋小6年生の女子児童が在校生代表として平和への誓いを述べました。
今年も竹屋地区から平和に対する思いや願いが込められた式典となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月30日(水)学校運営協議会 2

運営委員の皆様から本校の取組や教職員に対して暖かい言葉をいただき、活力をいただきました。また、地域としてバックアップしてくださる心意気も強く感じました。今後も地域とともにある竹屋小学校を盛り上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月30日(水)学校運営協議会

第2回学校運営協議会が開かれ、運営委員の皆さんと本校の教職員で意見交換を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月27日(日)6年生プール開放

毎年恒例の6年生プール開放が社会福祉協議会の皆さんを中心に開かれました。
暑い日が続いていますが、子ども達はプールの中で浮き輪や水鉄砲など思う存分に楽しみました。子ども達の笑顔が本当に輝いていました。
また、かき氷やスイカ割りなども準備され、小学校最後のプールで最高の思い出が作れたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月22日(火)民生委員・児童委員懇談会

子ども達は夏休みに入りました。
教職員は民生委員さん、児童委員さんと懇談会を行いました。
学校での子ども達の様子や、地域での子どもたちの様子、また通学路で危険に感じる場所など情報提供や意見交換を行いました。
あらためて、学校が、子ども達が、地域の温かい目で見守られていることを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

各種お知らせ

学校だより

いじめ防止

防災対策コーナー

PTA

こどもに関する相談窓口

生活のきまり

年間指導計画

広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138