最新更新日:2025/09/12
本日:count up7
昨日:63
総数:864733
校訓 「自主・協調・実践」 学校教育目標 「高い志と豊かな感性 学びの自立」

9月3日(水)校内研修会(救急救命講習会)

 広島市の公立学校では毎年,救急救命講習を行っています。学校で発生する重大事故に遭遇したときに、安佐南中学校の全ての職員が心肺蘇生及びAED装着を適切に行うことができるように知識技能の向上を図るために心肺蘇生等の応急手当に係わる研修に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(火)本日のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
・ごはん
・豚しゃぶのおろしソースかけ
・かぼちゃの煮物
・ちくわのカレー揚げ
・パイン(シロップ漬け)
・牛乳  でした。

 その下の画像は、昼食後、係の人たちがデリバリー給食の食器類を片付けているようすです。何気ないことですが、学校は集団生活の場であり、係の人たちがきちんとした役割を果たすことにより、みんなの生活が円滑に進んでいきます。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(火)原子?分子?〜2年生・理科〜

 2校時、2年2組の理科の授業をのぞいてみました。
 酸化銀の熱分解を化学反応式で表す学習をしているのですが・・・。
  AgO → Ag + O   これは×
 2AgO → 2Ag + O2 これは〇
 酸素や水素のように、原子ではなくて分子として存在する物質があるから紛らわしい。
 う〜ん!仕方がない。
 分子として存在する物質は覚えてしまいましょう。
 水素・H2、酸素・O2、窒素・N2、塩素Cl2
 ※ホームページ上では、数字を小さく書くことができないので、そこは注意してくださいい。
画像1 画像1

9月1日(月)本日のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん
 赤魚のケチャップソース
 シーザーサラダ
 磯ポテト
 手作りふりかけ
 牛乳   でした。
画像1 画像1

9月1日(月)割り切れないことの方が多いんですよ〜1年生・理科〜

 4校時に1年3組の理科をのぞいてみると、物質の密度を計算で求める課題に挑戦していました。
 小学校の算数のころから、割り算で答えを出すときに、きちんと割り切れると安心して、割り切れない場合は不安を感じるという心理が働いているからなのか、ちょっと、みんな自信がなさそう・・・。
 密度や圧力、速度など・・・・、実際の現象を数値で表そうとすれば、割り切れないことの方が圧倒的に多い訳ですから、割り切れない数値が答えとして出てきたとしても、そこまで不安に思わないことが大切ですね。
 ただし、学校生活については、筋が通った、割り切れる気持ちを大切にしていきたいと思っています。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立安佐南中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1
TEL:082-879-9358