![]() |
最新更新日:2025/09/16 |
本日: 昨日:42 総数:126495 |
9月3日 小6 家庭科
洗濯の仕方について学習していました。
衣服などを洗濯する理由などについて学びました。 今日の学習を生かして、来週は実習で実際に服を洗濯します。 ![]() ![]() 9月3日 小5 国語科
5年生も漢字テストに取り組んでいました。
素早く書き終える児童 じっくり丁寧に取り組む児童 それぞれのペースで取り組みました。 机上にはタブレットが用意されており、 テストが終わったら、タブレットで写真に撮影し、オクリンクで提出です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 小1 国語科
テストに挑戦していました。
最後まであきらめずにやり抜こうと取り組んでいました。 最後までできたら、担任の先生に見てもらいます。 パーフェクトだったでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日 放課後学習会![]() ![]() ![]() ![]() 今日も、こども達は 試験に向けて取り組んでいます。 最高の準備が、最高の結果につながります。 この調子で頑張りましょう。 9月2日 放課後学習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後学習会が始まりました。 計画している自分の学習を行っています。 どの学年の生徒もしっかりと取り組めています。 頑張っています! 9月2日 認知症サポーター養成講座
地域包括センター等の方々に認知症サポーター養成講座をしていただきました。
手袋やアイマスクなどをして折り紙をしてみて、どのような感覚なのか疑似体験しました。 また、どのように認知症の方と接していけばよいかを考えていきました。 自分事として一生懸命に受講していました。 ぜひ、今後に生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 ねこバス(読み聞かせ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの学年も本の世界に引き込まれています。 いつもありがとうございます。 9月2日 中3 保健体育科
バレーボールのアンダーハンドやオーバーハンドでのパス練習をしました。
アタックやブロックが成功するのが華やかなスポーツですが、やはり守備や基本が大事です。 ボールを投げ渡す生徒も、相手意識をもって投げていました。 先生の師範が美しく、動作がとても分かりやすいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 小3 算数科
あまりのある割全に挑戦中です。
個人で思考した後、グループで共同学習を行いました。 グループで考えたことをホワイトボートにまとめ、黒板に提示してあります。 どの考えが一番効率よくできて、分かりやすかったでしょうか。 グループ学習後は、各自タブレットを使用したり、計算ドリルをしたりして練習問題に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日 小1 算数科
10より大きい数を数える学習をしました。
黒板に提示されているブロックを見て、ノートにサクランボを書いて位ごとに数を分けています。 「じゅういち」「じゅうに」「じゅうさん」・・・と数えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日 協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全体授業研修会の協議を行いました。 その中の話題で、 中3生徒の『粘り強い取り組み姿勢』は、 素晴らしかったとありました。 これからも、 『わかった』『できた』『もっとやりたい』の姿を目指して 一緒に頑張りましょう。 9月1日 全体授業研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日常生活での話題を取り上げて、 単元を貫く問に挑戦中です。 9月1日 小6 音楽科
「星の笛」のリコーダー練習をしている場面です。
楽譜は電子黒板やタブレットに映して、自分の見易いものを選択して練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日 小5 国語科
「どちらを選びますか」の学習で、対話の練習を行いました。
家族旅行の行き先を、海にするか山にするか考えている人に、それぞれのよさを相手に理解してもらうように話します。 グループで考えた理由をホワイトボードにまとめ。発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日 小4 国語科
「忘れ物」という題の詩を学習しました。
夏休みに戻ってきてほしい、まだ夏休みを楽しみたい、という気持ちが書いてあります。 その気持ちを味わって読むことができたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日 小3 理科
「風やゴムの力」の総まとめを行いました。
プレテストに取り組んで、学習が定着しているか確認しました。 テストも近づいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日 小2 国語科
「書いたら見なおそう」の学習をしました。
プリントの作文を読んで、文字の表記の間違いや、「」の抜けなどを見つけて、作文を書きなおしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日 小1 図画工作科
身の回りにあるものに絵の具を塗ってスタンプのようにしたり、刷毛や筆で直接塗ったりして、いろいろな表し方をしました。
色が混ざったり、水の量によって濃さが変わったりしていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日 小 図書委員による読み聞かせ
毎月第一月曜日の読書タイムに、5・6年生の図書委員が、1〜4年生に読み聞かせを行っています。
緊張している様子ではありますが、しっかりと読むことができています。 練習を十分に積んでいるのでしょう。 聞いている1〜4年生児童は、真剣に聞いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1 住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL(小学校):082-856-0104 TEL(中学校):082-856-0414 |