最新更新日:2025/09/19
本日:count up70
昨日:139
総数:514435
今年度も生き生きと活動する子どもたちの様子や学校の様々な取組・教育活動の様子を、保護者や地域の皆様にお届けします

9月3日 共同作業

 今日は近隣の学校の業務員の先生方が本校に集まって、共同作業をしてくださいました。東門にあるゴミステーションのペンキを塗り替えてくれました。暑い中、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

9月3日 夏休みお手伝いチャレンジカード

画像1
画像2
 夏休み「お手伝いチャレンジカード」の取組を行いました。子どもたちは、たくさんのお手伝いにチャレンジし、頑張っている姿が伝わってきました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

9月3日 今日の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
ごはん
さばの梅煮 
切干し大根の炒め煮 かきたま汁
牛乳

 切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干し大根には、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。

9月3日 5年生 音楽科

 今、3階のエアコンが故障のため、教室を移動しているため、5・6年生は音楽室ではなく、自分たちの教室で学習しています。合唱について学習していました。男性や女性の声の音域によって、テノール、バス、ソプラノ、アルトといった声域を合わせて、混声四部合唱ということを知りました。ハーモニーを
画像1
画像2
画像3

9月3日 6年生 社会科

 平安時代の文化について、学習していました。平安時代は、国風文化といって、日本的な文化が流行った時代です。文学に目をむかると、仮名文字やカタカナができたり、紫式部や清少納言などの女性の作家が誕生したりしました。みんな、集中して学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

9月3日 4年生 国語科

 姉弟のやり取りを通して、相手の立場になって考えて、自分の気持ちを伝えることについて考えました。自分でより良い伝え方を考えて、実際に友達とやり取りをしてみました。友だち対話する前に先生が実演しました。ワークシートに書くだけとは違って、声に出して言うと口調や強弱でも、伝わり方が違いますね。相手が受け止めやすいように、柔らかく言うといいですね。
画像1
画像2
画像3

9月3日 1・3年生 身体測定

 1・3年生が秋の身体測定をしました。最初に測り方の説明を聞いて、行いました。どれだけ伸びたかな。
画像1
画像2

庚午小美術館 たけのこ学級の間

 今月の掲示は「夕焼け空ととんぼ」です。大きな模造紙を、ローラーを使って黄色を塗った後に、絵の具を霧吹きで吹き付けて、夕焼け空を描きました。とんぼは、ストローにマスキングテープを巻いて体の模様をつけ、羽はお弁当の容器を切り取って、マジックで色を付けました。秋を感じますね。
画像1
画像2
画像3

9月2日 3年生 総合的な学習の時間

 総合的な学習の時間では、安全マップ作りをしています。以前撮った写真を振り返って、安全なのか危険なのかを判断して、その理由を考えていました。ペアで話し合ったりしながら、考えを深めていました。
画像1
画像2
画像3

9月2日 今日の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
ごはん
豆腐と牛肉の四川風炒め
蒸ししゅうまい 
きゅうりのさっぱり煮
牛乳

 4年生は、社会科で世界とつながる広島県について学習をします。そこで今日は、1986年に広島市と友好都市になった中華人民共和国重慶市の料理を取り入れています。重慶市は、四川盆地に位置し、この地域で食べられる 料理を四川料理といいます。マーボー豆腐や担々麺などの唐辛子を使った辛い料理が特徴です。豆腐と牛肉の四川風炒めには、そら豆と唐辛子から作られたトウバンジャンというピリッと辛い調味料が入っています。

9月2日 2年生 図画工作科

 図工でカッターナイフを使う練習をしていました。直線だけでなく、波線やいろいろな図形を切っていました。はさみとは違う切り方に、力が入りながらも丁寧に切っていました。先生に手を添えてもらって練習をしている人もいてほほえましかったです。
画像1
画像2
画像3

9月2日 1年生 音楽科

 音楽では、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。一音一音しっかりと音を確認しながら、練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

9月2日 あいさつ運動

 今日は「あいさつ運動」を行いました。児童運営委員会の皆さんが早く登校してしてくれました。「おはようございます」と元気のよい挨拶をして、お互いが気持ちの良い朝となりました。
画像1
画像2
画像3

重要 9月4日(木)授業参観の中止について

 残暑の候、保護者の皆様には、ますますご健勝のこととお喜び申しあげます。平素は、本校の教育活動に温かいご支援とご理解を賜りありがとうございます。
 学校再開以降も気温が高く、教室の室温を維持するために、扉を閉めるなどして工夫しながら学習を進めているところです。9日4日(木)の授業参観で、保護者の皆様に教室内で参観をしていただくなどを検討しましたが、児童・保護者全員の暑さ対策を行いながら参観を行うことが難しい状況と判断いたしました。
 つきましては、9月4日(木)の授業参観を中止させていただきます。授業参観の別日も検討しましたが、今後も気温が高くなることが見込まれていることや学校行事との調整がつかず、9月の参観は中止させていただくことにいたしました。
 保護者の皆様には、授業参観のために予定を調整していただいている中、直前のお知らせとなり申し訳ございません。
 尚、今後の学校教育活動につきましても、暑さ対策を行いながら安全に学習ができるよう努力してまいります。
 何卒、ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。

9月1日 今日の給食

画像1
*今日の献立*
ふわふわ丼
ひじきの炒め煮
牛乳

 ふわふわ丼は、まず、油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けをし、水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。豆腐のやわらかさと、卵を流し入れる前に水で溶いたコーンスターチを入れることでふわふわ食感になります。

8月29日 今日の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
ごはん
赤魚のから揚げ
野菜のおかか炒め
みそ汁
牛乳

 料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日のみそ汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。

8月29日 1年生 新しい・・・

 1年生では、国語の授業で新しい「漢字ドリル」が配られました。真新しいドリル、それも漢字がたくさん書いていります。ひらがな、カタカナと学習を進めてきて、とうとう漢字を習い始めます。みんな、ワクワクしていました。
画像1
画像2
画像3

8月28日 委員会活動

 今日の5校時は、夏休み明けの委員会活動を行いました。今日はこれまでの振り返りをもとに改善することを確認したり、これからの活動内容について決めていました。高学年が委員会活動を頑張ってくれるおかげで、学校でみんなが円滑に活動することができています。

上:図書委員会
中:美化委員会
下:給食委員会
画像1
画像2
画像3

8月28日 5年生 国語科

 5年生は詩の学習をしていました。「われは草なり」を読んでいました。この詩は、繰り返しで韻をふんでいて、とても読みにくい詩です。苦戦しながらもしっかり読んでいました。
画像1
画像2
画像3

8月28日 6年生 国語科

 国語で発表するプレゼンを作っていました。友だちと確認したり、相談したりして、まとめていました。自分だけで考えるより、いろいろなアイデアが出て、より内容が充実したプレゼンになりますね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

配布文書

学校だより

お知らせ

庚午小学校いじめ防止基本方針

年間指導計画

PTA

相談窓口について

広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000