![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:69 総数:203312 |
9月3日(水)の給食![]() ★ごはん ★さばの梅煮 ★切干し大根の炒め煮 ★かきたま汁 ★牛乳 切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干し大根には、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維も多く含まれています。 5年生の教室を回っていると、おかわりじゃんけんが白熱している様子が見えました。さばの梅煮じゃんけんが終わったあと、「汁じゃんけん!」と声が聞こえてきたので、大おかずのかきたま汁のことかなと思っていたら、「さばの梅煮の煮汁じゃんけん」でした。汁まで残さず食べようとする気持ちに思わず笑顔になりました。 暑い日が続きますが、毎日給食をしっかり食べて元気に過ごしてほしいです。 9月3日 4年生 社会科
防災について学習しています。
事前におうちの方へインタビューを行っていて、その内容をタブレットでまとめていきました。一人一人がどのようにまとめるか楽しみです。 ![]() 9月3日 2年生 算数科
計算の解き方を考えました。
いろいろな方法が出てきました。 友達の解き方や説明の仕方の「よさ」について振り返ることができました。 「よさ」を見つけられると、取り入れることができます。 皆で学ぶ価値がそこにあります。 ![]() 9月2日 6年生 算数科
拡大図を描くにはどうしたらよいか考えました。
ペアで自分の考えを伝えたり、相手の考えを聞いたりする活動もありました。 考えるだけでなく言葉にすると、より理解が深まります。 ![]() ![]() 9月2日 5年生 家庭科
裁縫の学習をしました。
写真は半返し縫いをしている場面です。 みんな真剣に取り組んでいました。 ![]() 9月2日(火) 4年生 国語科![]() ![]() 本を手に取った人が、読みたくなるようキャッチコピーやあらすじを書いて、その本を紹介するポップや帯を作りました。 9月2日(火) 4年生 図画工作科![]() ![]() ![]() 美術作品を鑑賞して、その作品を真似しながら、その作品に込められた作者の思いや考えを想像してみました。 9月1日 委員会
飼育委員会は、亀のビッグとウサギのショコラの世話の仕方について確認しました。
愛情を持って世話をしてくれるので、ビッグもショコラも懐いています。 ![]() ![]() 9月1日 3年生 図画工作科
想像を広げるために、タブレットを使いながら学習を進めています。
![]() 9月1日 2年生 生活科
2年生は、生活科で「まちたんけん」をしています。
夏休み前に探検した場所で、新しく知りたいこと、気になることを調べていきます。 地域の方々にお世話になることがあると思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 8月28日(木) 1年生 むしとり
生活科「生きものをさがそう」の学習で、虫とりをしました。網と虫カゴを持って、学校の虫がいそうなところを考えて、見つけに行きました。草むらにいたバッタや、飛んでいたトンボを捕まえた児童もいました。捕まえた虫は、教室でタブレットを使って写真を撮りました。足や羽の数を数えてみたり、どうして高く飛べるのかを考えてみたりしました。虫をじっくり見て、楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() 8月28日(木) 元気な2年生が戻って来ました!![]() ![]() 夏休みに楽しかったことを伝えあって盛り上がりました。少しずつ学校に慣れていってもらいたいと思います。 また,新しい友達も増えますます元気な2年生となり嬉しく思っています。
|
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51 TEL:082-281-0370 |