最新更新日:2025/10/10
本日:count up25
昨日:38
総数:177970
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

9月3日(水)”名前をアートする”

 講師として、インテリアスタイリストのプレシャスさんから2名の方をお招きし、図画工作科の学習を行いました。今回の学習のテーマは「名前をアートする」です。自分の名前の由来って何だろう?と考えながら、自分の名前を芸術家になった気持ちで書きました。書いた文字の周りには、秋を彩る植物やフェルトなどを使って装飾しました。
 目の前の作品に没頭する姿や、いきいきと作成する姿もたくさん見られ、とても思いのこもった作品が出来上がりました。
 廊下に掲示しておりますので、ぜひ来週の授業参観にお越しの際にご鑑賞いただければと思います。
画像1
画像2
画像3

9月3日(水)2けた÷2けた

 4年生は算数科の時間に2けた÷2けたの割り算の単元に入りました。毎年、4年生の子ども達が嫌がる難しいところですが、今年の4年生はまだ元気に「かんたんだよ〜」と返事をしていました。この調子で最後までがんばってくださいね!!
画像1
画像2
画像3

9月3日(水) 朝の読み聞かせ

 夏休みが終わっても、図書ボラさんの読み聞かせは子ども達に大人気です。
おもしろいお話に、ボランティアさんも子どもにつられてつい笑ってしまうそうです。どのクラスも笑顔でいっぱいです!!
画像1
画像2
画像3

参観懇談会2 かたりの時間の様子

 3年生は授業参観のはじめに、かたりの時間を行いました。夏休みの様子など、友達に伝えたいことをとても楽しそうに伝えていました。また、その話を聞いている友達も、一生懸命聞いています。
どの学年も、かたりの時間が大好きです。理由を聞くと、みんなが自分の話をたくさん聞いてくれるから、という意見が多いです。今日はそんな様子をおうちの人にみていただき、聞いていただいた3年生でした。
画像1
画像2
画像3

9月2日(火) 参観懇談会1

 本日、1年生から3年生の参観懇談会を実施いたしました。子供たちは少し緊張しながらも、おうちの方々に見守られながら、自分の思いをたくさん語っていました。
 本日も大変暑かったのですが、多くの保護者の方々にお越しいただき、懇談会にもご参加いただきまして、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

9月2日(火) 読書感想文

 1年生は夏休みに読んだ本の読書感想文の清書を書いています。1年生にとって、まだ慣れない原稿用紙にみんな苦戦中の様です。「ここは1マス開けます。」「名前はここに下から書きましょう」先生の指示を一生懸命聞いて、一生懸命書いています。合格をもらった子は、お友達のお手伝いも頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

9月1日(月) 自分のペースで

 ひまわり学級のみんなは、国語の学習をしていました。自分のペースに合わせて、それぞれの課題に取り組みました。どの子も真剣な表情で課題と向き合い、一生懸命頑張っています!!
画像1
画像2
画像3

9月1日(月) 光のさしこむ絵

 4年生は、図工科の時間に「光にさしこむ絵」に挑戦しました。薄い紙を台紙に貼り、光を透かして影絵を楽しむ予定です。
 この日は台紙に、色紙を思い思いの形に切って貼り付けるそうです。完成した時のイメージを元に四角や丸にカットしていました。
画像1
画像2
画像3

9月1日(月) 書写 〜3つの部分のバランス〜

 6年生は書写で「湖」の字を書きました。水(さんずい)と古と月をバランスよく並べることがこの字の大事なポイントです。近くの席の友人に、自分が何を考えてバランスをとったかを説明していました。流石は6年生。短い時間でテキパキと動いています。
画像1
画像2
画像3

8月29日(金) 切り戻し

 1年生は6月に植えた「たねだんご」の様子を見に行きました。夏の猛暑にも負けず、畑いっぱいに満開の花が咲いています。
 この日は、これからも元気に花が咲いてほしいと、「切り戻し」の作業を行いました。秋までまたきれいに咲きますように・・・。
画像1
画像2
画像3

8月29日(金) 光合成

 6年生は理科の時間に光合成について実験観察を行いました。朝の間に花の葉にビニール袋をかぶせ、二酸化炭素で満たします。袋の中の二酸化炭素濃度を測定し、昼前にもう一度測り直して、空気中の気体濃度に変化を調べました。
 気体検知管はなかなか使い方が難しく、子ども達も若干苦戦中です!
画像1
画像2
画像3

8月29日(金) 旋律について考えよう

 3年生は、音楽の時間に「旋律」について考えました。教科書にある音程の変化を、実際の曲を聴きながら指でたどっていきました。
 「ここ、旋律が細かく変わってて難しいよ!」と先生からアドバイスが入りますが、子ども達はもう夢中で、難しいのもへっちゃらの様子。楽しみながら音楽の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

8月28日(木) 学校保健委員会

 学校保健委員会を開催しました。学校医の先生方をお招きし、それぞれの立場から専門的な話をしていただきます。今年は「鼻」の話を中心に、児童の健康について講話を聞きました。ここ数年の異常な気象、感染症となかなか健康の保持増進ができにくい状況ではありますが、まずはできることから始めたいですね。
画像1
画像2
画像3

8月28日(木) 心に残ったこと

 2年生は生活科の時間に、夏休み前の取組で心に残ったことを話し合いました。まち探検で行ったお店の様子を思い出し、そこで働く人達のすごいところを発表します。
 9月からは2度目のまち探検があります。次はお店のどんな秘密を見つけて来るのか、ワクワクです。
画像1
画像2
画像3

8月28日(木) 宇宙の話

 4年生は理科の先生から、星の話を聞きました。地球は太陽系に属していること。その太陽系は銀河系の中にあること。もっと大きな銀河も存在していること・・・。何とも壮大な話に子ども達もびっくりです。
 後半は、星座早見盤の見方を復習しました。今夜は夏の大三角形を狙います!!
画像1
画像2
画像3

8月27日(水) あいさつと礼儀

 5年生はさっそく道徳の授業を行いました。テーマは「あいさつ」と「礼儀」についてです。あいさつはイメージしやすいですが、「礼儀」っていったい何だろう?子ども達は、そう問いを立て、授業に参加しているように感じました。言葉使い、会釈・・・、いろいろな意見が出ましたが、相手を敬い、気持ちよく接していくための態度だと学びました。
画像1
画像2
画像3

8月27日(水) 夏休みの話

 各クラスでは、夏休みの思い出の話を子ども達が語っていました。クラスによってはスピーチの形だけでなく、フルーツバスケットのお題にしてみたり、すごろくにしてみたりと楽しく話ができるように様々な工夫をしていたようです。
 形は違っても、楽しそうな子ども達の笑顔がとても素敵でした。
画像1
画像2
画像3

8月27日(水) 学校朝会

 学校に元気な子どもの声が帰ってきました。吉島小学校には、優しくて元気な子どもの姿がよく似合いますね。
 朝は学校朝会があって、校長先生と生徒指導主事の先生の話を聞きました。モニターからの話にも「うんうん」と頷きながら聞く子どもの姿がとても印象的でした。
画像1
画像2
画像3

8月19日(火) 共同作業 壁塗装

 暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
 今日は、吉島中学校区の業務員さんが集まってくださり、本校の壁の塗装を行いました。
 階段の部分がとってもきれいになっていて、子ども達もきっと喜んでくれると思います。暑い中での作業、本当にありがたいです。
画像1
画像2
画像3

8月6日(水) 全校登校日

 この日は広島にとって特別な1日です。各教室で平和記念式典のTV視聴を行い、8時15分からは原爆で犠牲になられた方々のご冥福を祈り、黙とうを行いました。その後は、各クラスで平和をテーマに「かたりの時間」を行ったり平和のメッセージを考えたりしました。子どもたちは、平和の大切さを知り、改めて平和や反核への思いを深める一日となりました。広島で育つ子どもとして、どの子も平和を、広島を語れる子どもであってほしいです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809