![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:232 総数:397800 |
学校閉庁について
明日から8月18日(月)まで学校閉庁日となります。お電話をいただいてもつながりません。ご了承ください。
白島が消えた日〜白島小の記録から〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「平和の集い」でお話いただいた池田素美江先生も、このカレンダーに登場されています。 1945年8月6日の白島小学校を語り継いでいくために、このカレンダーに記載されていることをを大切に子供たちへ伝えていきたいと思います。 「平和の芽」を育てていくために、子供たちに大切にしてほしいことを伝えました。子供たちが考えた各学級の平和宣言の中にも、これらの言葉がたくさん使われていました。 小さなことであっても、自分たちにできることから、行動に移してほしいと思っています。 平和の集い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校後、まずは、平和記念式典を視聴し、8時15分には全員で黙とうを捧げました。 運営委員の発表の後、白島小学校の教員であった池田素美江さんに、「学校ができる前の白島」「西白島の大綱引き」「大柳の下の楽しい運動会」等、戦前の白島の様子からお話しいただきました。 やがて、「白島尋常小学校」が「白島国民学校」へ名前を変えたこと、「学童集団疎開」が始まったこと、「原子爆弾の投下」によって白島小学校も白島の町も燃え尽きてしまったことなどをお話しいただきました。 原爆が落とされたとき5年生であった2人の方(岡野さん・八木さん)の話も語っていただきました。二度と戦争を繰り返してはならないという思いを強くしました。 平和の集いの後には、池田素美江さんに手紙を書きました。一人一人が感じたことを文章で表しました。 白島に暮らす子供たちには、1945年8月6日の事実を正しく理解した上で、平和を願う心を持ち続けてほしいと思います。 原爆死没者慰霊祭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白島小学校の児童2名が、代表として慰霊の言葉を述べました。厳かな雰囲気の中、しっかりと言葉を述べることができました。 もう二度と戦争で悲しい思いをすることがないよう平和を願いながら祈りを捧げました。 お世話いただいた皆様、ありがとうございました。 広島市小学校水泳記録会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白島小学校からは、6年生の男子児童2名が50メートル自由形に出場しました。 二人とも声援に応え、美しいフォームで見事50メートルを泳ぎ切ることができました。 下校
8月6日の登校を終え、子供たちが下校していきます。
夏休み明けは8月26日(火)3時間授業(給食なし下校)です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日 その2
池田素美江様をお招きし被爆体験を聞きました。白島の当時の様子など貴重な話を聞くことができ、子供たちの学びにつながりました。ありがとうございました。
子供たちは、学習の振り返りをした後、下校となります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日 その1
今日は8月6日。登校日です。久しぶりに子供たちの元気な姿と声が学校に戻ってきました。
TV視聴をした後、運営委員会より平和集会がありました。 平和の誓いを各クラスビデオメッセージで伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() hyper-QU研修会![]() ![]() 白島小学校では、昨年度までアセスを利用していましたが、今年度よりhyper-QUに変更して、子供たちの学校生活における意欲や満足度、ソーシャルスキル尺度を多面的、客観的に理解しています。 この日は、教育文化社より2名の方にお越しいただき、hyper-QUの活用方法についてご説明いただきました。 ルールの確立とリレーションを大切にして、夏休み以降も、子供たちが安心して学べる学習環境を目指していきます。 児童理解研修![]() ![]() だれも取り残さないためには、個の支援と全体の支援の両方が必要であること、多様な子供たちの特性を理解して支援しなければならないこと、あたたかな関わり合いの中で一人一人を育てる視点が大切であること等、多くの学びを得ることができました。 夏休み明けからの学校生活の中で、子供たちの多様性を理解しながら、一人一人を大切に育んでいきたいと思います。 国語科デジタル教科書の活用に向けて![]() ![]() 講師の方の説明に沿って、タブレット端末上でデジタル教科書を操作しながら、一つずつ確認していきました。 子供たちの内容理解の支援になると共に、挿絵が簡単に印刷できたり、全文シートを印刷したりと、授業準備にも有効に使用できそうです。 視野を広げることのできた実りある1時間となりました。講師を務めていただいた光村図書の方々に感謝申し上げます。 メンタルヘルス研修![]() ![]() スクールカウンセラーの先生にお越しいただき、グループワークを行いました。グループで話し合いながら課題を解決していきました。 睡眠の大切さについても理解することができました。心も体も健康な状態で子供たちに向き合っていきたいと思います。 食育研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは教室で、食育の大切さについて、栄養教諭から話を聞きました。 その後、給食室で実際に調理を体験しました。 給食調理の大変さを理解するとともに、安心・安全な給食を提供してくださる給食調理員の方々への感謝の気持ちが高まりました。 ひまわりの花![]() ![]() 栽培委員会の子供たちが小さな苗の時から水をやって育てていました。 見ていると元気をもらう気がします。 アレルギー研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アナフィラキシーが起こった時、近くにいる職員がどのような行動をすればよいか実践形式で確認しました。 研修の最後には、一人一人がエピペンを打つ練習も行いました。 子供の命を守るために、職員全体でいくつかの事項を再確認し、研修を終えました。 不審者対応研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、広島中央警察 生活安全課の方にお越しいただき、不審者対応研修を行いました。 不審者が校内に侵入したとの想定で、教職員で連携して対応を行いました。対応後は、動画で振り返りながら、中央警察の方に、ご指導いただきました。 まさかの事態に遭遇した際に適切な行動がとれるよう、多くの学びを得ることができた研修でした。 ICT研修![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、ICTが得意な教職員主宰で、ICT研修を行いました。スプレットシートの共同編集を行なって、職員同士の交流を行いました。 楽しみながら少しずつ、子供たちの学習に役立つ様々な手法を身に付けていきます。 第37回「原爆の子の像」碑前祭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幟町中学校生徒による代表挨拶、幟町中学校1年生の群読の後、白島小学校、基町小学校、幟町小学校による平和への取組の発表を行いました。 白島小学校からは、6年生の児童4名が、中学年で学んだ沼田鈴子さんや被爆アオギリのことを中心に発表しました。しっかりと前を見つめ、心を込めて言葉を述べることができていました。 最後に参加者全員で「折り鶴」を合唱しました。 幟町中学校、参加した学校の思いが、平和な世界へつながることを祈ります。 掃除時間の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の子供たちが、集中しててきぱきと掃除をしています。 北校舎3階の掃除時間は、やる気のあるよい雰囲気が漂っていました。 今日の給食(7/18)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、夏休み前、給食最終日です。食育の日のメニューで、一汁二菜の魚料理を主菜としています。 さばの煮つけは、さばをしょうがをきかせて、しょうゆ・砂糖・酒で煮つけました。さばは、体に良い脂を多くふくむ青魚なので、苦手な子も多いですが、しっかり食べてもらいたいと思います。 きんぴらは、豚肉・ごぼう・にんじんを甘辛く煮ています。食物繊維を多くふくむごぼうをしっかり食べることができます。 ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこ・豆腐・じゃがいも・わかめ・たまねぎ・なす・にんじんが入っています。ちりめんいりこはだしをとって、捨てずにそのまま食べることができるので、食品ロス削減にも役立ちます。 (栄養価:エネルギー609kcal 塩分2.1g) |
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3 TEL:082-221-3012 |