最新更新日:2025/09/26
本日:count up130
昨日:406
総数:744167
友に出会い 共に学び 伴に生きる

9月2日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

  ごはん
  さばの梅煮
  切干し大根の炒め煮
  かきたま汁
  牛乳

です。

切干し大根には、赤血球に含まれるヘモグロビンの成分となり、体中に酸素を運ぶ鉄、骨や歯をつくるカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。
今日もおいしくいただきました。

9月2日(火)前期期末試験2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
前期期末試験2日目です。
「昨日は徹夜したー」「テストできた!!」
1日目の試験を終え、様々な意見を聞きました。
明日で、今回の試験は終わります。
体調に気を付けて頑張りましょう。

9月1日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

  ごはん
  焼き肉
  はるさめスープ
  牛乳

です。

焼き肉にピーマンが入っています。ピーマンは、とうがらしの仲間で、太陽の光を浴びて、濃い緑色になり、おいしくなる野菜です。体を健康に保つ栄養がたくさん含まれています。
また、今日は地場産物の日です。ピーマンとはるさめスープに使われているもやし・ねぎは、広島県で多く作られています。
今日もおいしくいただきました。

9月1日(月)前期期末試験1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、三日間の前期期末試験が始まりました。
夏休みが明け間もないですが、自分のベストを尽くして頑張りましょう。

8月29日(金)電話の復旧について(お知らせ)

保護者の皆様
 いつもお世話になっております。ご不便ご迷惑をおかけしていましたが、電話復旧工事が終わり、電話が復旧しました。何かありましたら学校の固定電話082−848−0017までご連絡ください。
 よろしくお願いいたします。

8月29日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

  ハヤシライス
  ジャーマンポテト
  牛乳

です。

 ハヤシライスの「ハヤシ」は、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。「ハッシュドビーフアンドライス」が「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをしっかり炒めることがおいしく作るポイントで、給食でもしっかり炒めてあるそうです。
 とてもおいしくいただきました。

8月29日(金)配布文書の掲載について

学校だより(9月号)と9月行事予定を掲載しました。
学校だよりには、「9月分の諸費納入について(お願い)」があります。

学校だより→学校だより9月号
9月行事予定→9月行事予定

8月29日(金)1年生総合「防災学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然災害等が発生した場合、どのような行動をとるべきか、また、事前にできることなど防災についてまとめて今日の授業で発表しました。
発表者する人の声に、聴く人も真剣に耳を傾けていました。
もしもの時に、命を守る行動ができるように日頃からの備えと正しい知識を身につけておきましょう。

8月29日(金)「伝えるHIROSHIMAプロジェクト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伝えるHIROSHIMAプロジェクトに本校の3年生川上希海さんが参加しました。
県内の各学校1名が選ばれ、事前研修を4回受講し、8月6日に駐日大使や外国人観光客に向けて平和へのメッセージを伝えました。
プロジェクトの修了証とともに折り鶴の記念品を受け取りました。
この折り鶴は、市内にある工業高校の生徒が平和への想いを込めて作ったそうです。
広島から世界へ、平和への想いが届くことを願っています。

8月28日(木)来週の時間割について

来週の時間割を掲載しました。
ご確認ください。

こちらから→時間割 9月 1日(月)〜 5日(金)

8月28日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

  パン
  いちごジャム
  カレーシチュー
  野菜ソテー
  牛乳

です。

にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なざかというと、
それは、色がきれいで、どのような料理にも合い、一年中作られているからです。
にんじんに含まれるカロテンは、体内でビタミンAに変わり、目の働きをよくしたり、病気に対する抵抗力をつけたりする働きがあります。
今日はカレーシチューと野菜ソテーに入っています。
今日もおいしくいただきました。

8月27日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
1−7 国語
「語彙力を高める」
班の中で1名だけお題を聞いて、そのお題をルールに従って班員に伝え、お題を当てる活動です。自分が知っている言葉を組み合わせて一生懸命説明していました。

8月27日(水)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2−2 数学
2−3 美術

数学の授業では、友達と教え合いを通して理解を深めていました。
美術の授業では、彫刻刀を使って、材料を削り、スプーンを作成していました。

8月27日(水)面接練習

画像1 画像1
画像2 画像2
伴組のみなさんが面接練習をしていたので、お邪魔しました。
とても緊張した面持ちで、1つ1つ動きを確認しながら取り組んでいました。
ファイト!!

8月27日(水)保健室前の掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室の前の掲示板には様々な情報が載せられています。
今はリフレーミングを使って「自分や友達のすてきなところ」の見つけ方についてです。
リフレーミングとは、ものの見方を少し変えることです。
例えば・・
「人づきあいが苦手」
  ↓
「自分を大切にしていて細やかな心を持った人」

少し見方を変えただけで印象が変わります。
自分のことや友達のことで悩んでいることがあれば、少し見方を変えてみてはどうでしょうか?捉え方が変わって気持ちが楽になるかもしれませんよ。

8月27日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

  ごはん
  赤魚のから揚げ
  野菜のおかか炒め
  牛乳

です。

料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日のみそ汁のだしは、煮干しからとっています。「だし」をとるのはとても手間がかかりますが、給食では天然の材料を使ってだしをとっています。

給食はみなさんの健やかな成長を願う給食調理員さん、野菜を育てる農家さん、おうちの方など、多くの人に支えられてでき上っています。多くの方々に感謝して給食をしっかり食べ、学校生活を元気に過ごしましょう。

8月27日(水)進路通信NO17の掲載について

進路通信NO17を掲載しました。
ご確認ください。

こちらから→進路通信NO17

8月27日(水)電話の状況について

保護者のみなさま

現在、伴中学校の電話がつながらない状況になっており、ただいま原因を調べているところです。原因が分かり次第、お知らせいたします。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

8月26日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

  ごはん
  マーボー豆腐
  チンゲン菜の炒め物
  牛乳

です。

マーボー豆腐は、人気の料理の一つです。ごま油で材料を炒めて香りを出してから豚肉を炒め、赤みそやしょうゆなどの調味料で野菜と豆腐を一緒に煮込みます。仕上げにコーンスターチでとろみをつけると、豆腐に味がからみ、おいしくなります。

8月26日(火)学校再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は一足早く学校が再開していましたが、本日から全校生徒で学校が再開しました。
夏休み前に持って帰った荷物を重たそうに背負って、登校坂を上がってきています。
朝のテレビでの全校集会で校長先生からのお話を聞きました。
早速、来週から前期期末試験です。
気持ちを切り替えて頑張りましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

時間割

行事予定

生活指導

非常変災時について

学校だより

進路通信

その他

広島市立伴中学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-1
TEL:082-848-0017