最新更新日:2025/09/12
本日:count up2
昨日:117
総数:593646
春日野小学校ホームページへようこそ

不審者避難訓練その8

最後に校長先生から「いざというときに、自分や友達の命を守るためには、日々の生活の中で、当たり前のことを当たり前に行い、備えをしておくことが大切です。」というお話があり、各学級でも訓練の振り返りを行いました。
画像1
画像2

不審者避難訓練その7

外からはできるだけ見えないように、身体を丸めて小さくなり、静かに身を伏せました。
画像1
画像2

不審者避難訓練その6

教室ではどのように過ごせばよいのかも、考えます。
画像1
画像2
画像3

不審者避難訓練その5

命を守るための訓練。先生たちも、真剣です。
子どもたちは「おはしも」を意識して素早く行動することができました。
画像1
画像2
画像3

不審者避難訓練その4

前のドアから来たときは、どちらの教室に行くか・・・後ろのドアから来たときは・・・と考えながら行動しました。
画像1
画像2
画像3

不審者避難訓練その3

次に、自分のクラスに不審者が侵入した場合に、隣の教室に逃げ込む訓練をしました。不審者役の先生を、その他の先生が引きとめている間に、移動します。
画像1
画像2
画像3

不審者避難訓練その2

その後、先生たちが不審者になりすまし、教室にやってきました。子どもたちは、素早く教室のドアや窓に鍵をかけ、隅に逃げる練習を行いました。
画像1
画像2
画像3

不審者避難訓練その1

不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。まずは、不審者がクラスの前に現れた場合、どのように動けばよいか確認しました。
画像1
画像2
画像3

掲示その2

そして・・・教室の中には、こんな新聞記事が!
「ロッカーの整頓をしましょう」と、クラスのみんなに呼びかける記事です。その呼びかけのおかげもあり、ロッカーはこのように整頓されています。
みんなが安心して過ごせる環境づくりに向けて、一人一人が心がけていることが分かりますね。
画像1
画像2

掲示その1

4年生の廊下に国語科「新聞をつくろう」で学習したことを生かして新聞を掲示してあります。春日野小学校の先生にインタビューしたことや児童にアンケートをとってまとめたことを記事として取り上げています。面白い記事がたくさんあり、廊下を通る人たちがよく足を止めて読んでいます。
画像1
画像2
画像3

学びのスタンダードその3

その後、それぞれの学級で目標を確認しました。全校で「学びのスタンダード」を守り、ともに伸びる春っこを目指して、これからも頑張っていきます。
画像1
画像2

学びのスタンダードその2

1〜3年生は、チャイムが鳴り終わる前に席に着く「ベル着」、4〜6年生は、チャイムが鳴り始める前に席に着く「着ベル」を心がけています。
ですがもちろん、1〜3年生の中にも、高学年のお兄さん・お姉さんと同じように「着ベル」ができる人がたくさんいて、とっても素晴らしいです。
画像1
画像2

学びのスタンダードその1

学校テレビ放送で、「学びのスタンダード」を振り返り、確認しました。
「学びのスタンダード」とは、全学年で取り組む学習するときのルールのことです。
今回は特に、「ベル着・着ベル」について、各学年の様子を振り返り、さらに高めていけるよう確認しました。
画像1
画像2

6年生 図画工作科の授業その2

富士山に太陽が昇る、太鼓を叩く、火山が噴火する・・・など、動く仕組みを利用した工夫がいっぱいです。子どもたちの想像力に驚かされます!
画像1
画像2

6年生 図画工作科の授業その1

「くるくるクランク」の工作が、完成に近づいています。
それぞれが表したいものを思い描き、熱心に生き生きと活動しています。
画像1
画像2

2年生 算数科の授業その3

同じように、すっきりとした数字になるような工夫をすると、筆算をしなくても計算ができる方法も学びました。工夫をたくさんつかって、計算が楽しくなるといいですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数科の授業その2

次に、まとまりを先に計算すると、どのようなよさがあるかを考えました。
「12と8を合わせると、20になるので、あとが計算しやすいです。」
この技を知っていると、計算がはやくなり、どんどん進みます!
画像1
画像2
画像3

2年生 算数科の授業その1

「(かっこ)を使った式のいみを考えよう」の学習をしています。
1つの式を、(かっこ)でくくり、まとまりごとに計算します。まずは、どんなまとまりになっているのか、その意味を考えました。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語科の授業

「雨のうた」の学習をしています。
「とんとん」「ぴちぴち」「しとしと」などの雨の音で表される情景を思い浮かべながら、様子が伝わるように音読します。
意見を交流し、読み方をさらに工夫しながら取り組みました。
画像1
画像2
画像3

4年生 国語科の授業

4年生でも、新出漢字を学習しています。画数も多く、とても難しくなってきました。
何度も何度も練習し、定着をはかります。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営構想

学校だより

学校からのお知らせ

春日野小PTAより

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616