最新更新日:2025/09/11
本日:count up9
昨日:45
総数:526341

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「減量ごはん」「カレーうどん」「三色ソテー」「牛乳」です。

カレーうどん…給食のカレーうどんは、カレーを一工夫して作っています。最初に、煮干しでだしを取ります。次に、油を熱して、牛肉・たまねぎ・にんじんを炒めたら、だし汁を入れて煮込みます。カレールウのほかに、しょうゆ・酒・塩・こしょうで味付けをし、うどんとねぎを加えて出来上がりです。カレーライスと違って、だしの味が感じられますね。また、今日は地場産物の日です。カレーうどんに入っているねぎ、三色ソテーに入っているこまつなは、広島県で多く栽培されています。


3年生 社会科「わたしたちのくらしとものを作る仕事」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習を間近に控え、動画やしおりを使って、学習のめあてを作っています。

2年生 図画工作科「であって生まれる いろのせかい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
選んだ一色の絵の具と、白の絵の具とで、グラデーションの技法を練習しました。素敵な色にすることができて、気持ちよく筆洗を洗いに流し台に行くのですが・・・
あっ、こぼれた!
でも大丈夫。近くのお友達が、すぐに手伝ってくれました。
とっても気持ちの良い光景です。

6年生 算数科「拡大図と縮図」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班で協力して、図をかいたり、問題を解いたりしています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ふわふわ丼」「おかかあえ」「牛乳」です。

ふわふわ丼…ふわふわ丼は、まず油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじんを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けし、ねぎを入れた後、水で溶いたでん粉を入れます。最後に溶き卵を流し入れたらできあがりです。豆腐のやわらかさと、卵を流し入れる前に水で溶いたでん粉を入れることでふわふわ食感になります。

4年生 道徳科「みんな同じだったら」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分にある「人と違っていてすてきなこと」、友達にある「人と違ってすてきなこと」を見つけて、伝え合いました。

3年生 国語科「本で知ったことをクイズにしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読んだ文章をもとにクイズを作り、班で出し合って楽しみました。
「え、どこに書いてあった?」しっかり読まないと答えが見つからない問題もありました。

6年生 国語科「せんねん まんねん/名づけられた葉」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
題名に込められた意味を考えながら、詩を視写しました。
思い浮かんだことを、イラストにして描き加えました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「マーボー豆腐」「中華サラダ」「牛乳」です。

マーボー豆腐…マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。ごま油でにんにく・しょうが・トウバンジャンを炒めて香りを出してから豚肉を炒め、赤みそやしょうゆなどの調味料で野菜と豆腐を一緒に煮込みます。仕上げにでん粉でとろみをつけると、豆腐に味がからみ、おいしくなります。

1年生 生活科「なかよく なろうね 小さな ともだち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年園周辺で、虫探しをしました。
アリ、ダンゴムシ、コオロギ・・・。
捕まえて虫かごに入れ、「かわいいねぇ」とにんまりしていました。

なかよし学級 自立活動「季節の飾りを作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだ暑いですが、校内の観察池のあたりに数匹の赤とんぼが飛んでいました。
早速、画用紙で赤とんぼを作りました。
みんなが作ったたくさんの赤とんぼを、1枚の紙の中に飛ばすそうです。
どんな作品になるか、楽しみです。

6年生 図画工作科「音のする絵」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
聞いた音を絵に表します。
今回は練習として、タブレット端末のアプリを使って、聞いた音を絵で表現しました。
友達と交流する中で、絵が全く違うことに面白さを感じていました。

1年生 音楽科「からだをうごかして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの音楽科の学習です。
たくさん体を動かしながら、楽しく歌を歌いました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「肉じゃが」「ごま酢あえ」「牛乳」です。

こんにゃく…こんにゃくは、さといもの仲間の「こんにゃくいも」から作られています。こんにゃくいもはアクがとても強いので、生ではもちろん、ゆでただけでも食べることができません。 そのため、アクを抜き、すりつぶしてから固めてこんにゃくにしています。こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいがたくさん含まれています。今日は、肉じゃがに糸こんにゃくが入っています。

6年生 外国語科「夏休みの思い出を伝えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フルーツバスケットのオニになった人が、「went to」「saw」「enjoyed」「ate」などの言葉を使って、夏休みの思い出を伝えました。

2年生 新しい係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが明けて、新しい係活動を決めました。
学級全体のために、自分たちの力をしっかり発揮してくださいね。
さっそく、係ごとにポスターを作りました。

企画委員会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生の企画委員さんが、朝のあいさつ運動を行いました。
夏休みが終わって最初のあいさつ運動でしたが、企画委員のみんなは朝から元気な姿で、登校してきた友達や下級生にあいさつの声をかけていました。
暑さに負けない、さわやかな雰囲気が素敵でした。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「リッチパン」「ツナカレーのポテトカップ焼き」「オニオンスープ」「温野菜」「牛乳」です。

ツナカレーのポテトカップ焼き…ツナカレーのポテトカップ焼きは、カップの中に、ツナ・とうもろこし・赤ピーマンをノンエッグマヨネーズ・カレー粉と混ぜ合わせ、一つ一つ丁寧にカップの中に入れ、高温で焼いています。カップは、じゃがいもと小麦粉からできているので、まるごと食べることができます。彩りもきれいで、カレーの風味が食欲をそそりますね。お味はいかがですか?

5年生 夏休みの思い出を伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長い夏休みが終わって久しぶりに会った友達に、夏休みの思い出を伝えています。
楽しそうに話す姿から、充実した日々だったことがうかがえます。

4年生 理科「夏と生き物」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの前と後では、学年園のヘチマの様子が大きく変わりました。どんな変化があったかな。
タブレット端末で撮影した画像を見ながら、考えました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

彩の森図書館だより

学校からのお知らせ

年間指導計画

インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

生徒指導関連資料

こどもに関する相談の窓口

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239