最新更新日:2025/09/03
本日:count up126
昨日:144
総数:213682

【6年】ALTの先生と

夏休みの話を英語で話します。自分の話したことが通じたり、ピアリ先生の言ったことがわかったりして嬉しそうです。
画像1 画像1

【本日の給食】9月2日

ごはん
豆腐と牛肉の
四川風炒め
蒸ししゅうまい 
きゅうりのさっぱり煮
牛乳

教科関連献立「世界とつながる広島県」…4年生は、社会科で世界とつながる広島県について学習をします。そこで今日は、1986年に広島市と友好都市になった中華人民共和国重慶市の料理を取り入れています。重慶市は、四川盆地に位置し、この地域で食べられる 料理を四川料理といいます。マーボー豆腐や担々麺などの唐辛子を使った辛い料理が特徴です。豆腐と牛肉の四川風炒めには、そら豆と唐辛子から作られたトウバンジャンというピリッと辛い調味料が入っています。


画像1 画像1

【4年】雨水と

雨が地面をどのように通っていくのか、実験をしました。どんな結果だったか、聞かなくても説明をしてくれるほど、楽しい実験だったようです。
画像1 画像1

【本日の給食】9月1日

ふわふわ丼
ひじきの炒め煮
牛乳

ふわふわ丼…ふわふわ丼は、まず、油としょうがを 炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けをし、水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて 作ります。豆腐のやわらかさと、卵を流し入れる前に水で溶いたコーンスターチを入れることでふわふわ食感になります。


画像1 画像1

【5年】席替え

班長が話し合いで、どんな席にするのか考えていきます。どうしたら勉強しやすいか等、自分たちで考えることで、責任感も生まれているように思います。
画像1 画像1

【3年】こんな係がクラスにほしい

子どもたちらしい柔軟な考えを出しています。「ほめる係」や「おわらい係」「先生をおどろかせる係??」など。どうしてその係が必要なのか理由を言えると説得力があります。
画像1 画像1

【5年】鉄棒

今日は1・2時間目しかグラウンドに出られませんでした。暑さのせいです。9月になっても、暑さがとどまるところをしりませんね。熱中症にならないよう、児童も教職員も気をつけようと思います。
画像1 画像1

【6年】名月

「名月」を1画ずつ丁寧に書いていました。
画像1 画像1

リコーダーの宿題

リコーダーの宿題の成果を見せていました。レベル1が「笑点」のオープニング曲、レベル2が「Bling-Bang-Bang-Born」、レベル3が「ピタゴラスイッチ」のオープニング曲。自分で選んだものを披露していましたが、思わず演奏したくなる選曲だなあと思いました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校便り

学校行事

いじめ防止等

お知らせ

下校時刻

ほけんだより

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011