![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:93 総数:280876 |
おいしい給食、ありがとう!![]() ![]() ![]() 学校の中でも、一番暑いところで仕事をされているのは、 間違いなく給食を作ってくださる先生方だと思います。 子どもたち、教職員合わせて、約510食を 7人の先生方で作ってくださっています。 今日のメニューは、さばの梅煮、切り干し大根の炒め煮、かきたま汁。 家庭の食卓にはなかなか出てきにくい、 手の込んだ和食メニューです。 給食を食べている子どもたちの様子を 調理員の先生方に直接見ていただく機会はあまりないのですが、 口田東小学校の給食、本当においしいです。 今日も、それぞれの教室から、 「おいしい!」という言葉がたくさん聞こえてきそうです。 毎日、おいしい給食、ありがとうございます! 9/2 学校朝会![]() 今月は「いじめ防止強化月間」です。校長先生から、「いじめ0プロジェクト」についてお話がありました。「いじめ0プロジェクト」とは、いじめをなくすために、自分たちのできることを考え、言葉にする取組です。1〜2年生は標語、3年生は川柳、4〜6年生は短歌で表します。 いじめ0の口田東小学校になるように、「やさしい子」を目指して今から行動してほしいと思います。 生活目標「時間を守ろう」![]() ![]() ![]() 口田東小学校の子どもたちは 普段から「時間を守る」ことを意識して生活しています。 一番上の写真は、朝、8時頃の正門前の様子です。 この時間帯が一番たくさん子どもたちが登校してくる時間です。 そして 真ん中の写真は、8時20分頃の写真です。 この時間になると、登校してくる子どもはほとんどいなくなり、 正門前は、見守ってくださる地域の方々だけになります。 「朝、ゆとりを持って登校できていますね。」 と、地域の皆様にほめていただいています。 一番下の写真は、大休憩終了のチャイムが鳴ったすぐ後です。 グラウンドいっぱいに広がって遊んでいた子供たちは チャイムが聞こえたら、みんな走って靴箱まで戻ってきます。 今現在も十分時間を守れている子どもたちですが、 今月は、よりいっそう意識して、日々を過ごしていきましょうね。 夏休みモードから学校モードへ
保護者の皆様,夏休みはいかがお過ごしだったでしょうか。
お子様とたくさんの思い出を作られたことと存じます。 さて,夏休みが終わり,子どもたちは夏休みモードから学校モードへの切り替えに励んでいます。先週の「時間を守ろうキャンペーン」では,たくさんの子どもが“準備して着ベル”を意識して学校生活を過ごすことができていました。 今週から午後の授業も再開します。お子様が笑顔で過ごせるよう,学校でもサポートしてまいります。 また,これから運動会に向けた練習が始まります。暑い日が続きますが,子どもたちとともにしっかり取り組んでいこうと思います。ご家庭での体調管理をこれからもよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 秋の気配…少しだけ?![]() ![]() ![]() 朝夕はほんの少しだけ気温が落ち着き、 ほんの少しだけ、秋が来るのかな…と思えます。 玄関前の、業務の先生が整えてくださっているプランター。 3年生のたねダンゴのお花も、まだまだ頑張って咲いています。 校舎内には「サルスベリ」と「千日紅」のお花が生けてあります。 お世話してくださっている先生によると、 サルスベリは学校に咲いていて、いろいろな色があるよう。 特に、白が見つけにくいそうです。 探してみてくださいね。 訪問給食(1年1組)![]() ![]() ![]() 1年生の給食当番が始まりました。 そのことを受けて、栄養教諭の山中先生の 訪問給食の内容は、給食当番についてでした。 エプロンのたたみ方まで丁寧に教えてもらいました。 〇×クイズもみんなバッチリ正解! 明日もまた、シャキッと当番、頑張ってね! 「今日もおいしかったよ!」 と言いながら、少しだけ余ったカレーシチューのおかわりに たくさん並んでいました。 給食当番がはじまりました。![]() ![]() ![]() 子どもたちの元気な様子が見られ、とても嬉しかったです。 今日から、給食当番が始まりました。 給食当番を楽しみにしていたようで、子どもたちははりきっていました。 6年生に教えてもらいながら、上手に配膳することができました。 残食も少なく、子どもたちはやる気いっぱいです。 8月27日(水)の給食![]() ![]() ![]() ごはん 赤魚のから揚げ 野菜のおかか炒め みそ汁 牛乳 今日から、学校も始まり、給食も始まりました。 久しぶりの給食、子どもたちは食べてくれるかな?と少し不安がありましたが、どの学年もほとんど残食がなくよく食べていました。しっかり食べて、元気に大きく成長してほしいなと思います。 また、1年生も今日から給食当番活動をスタートしました。給食が始まる前に、担当の確認やエプロンの着方など担任の先生から話を聞きました。6年生もそばで教えてくれるので、わからないことは聞いたり、手伝ってもらいながら頑張って当番をしました。みんな上手でした! 学校って、いいよね!![]() ![]() ![]() 教室に入ると、 担任の先生の温かいメッセージやすてきなイラストに迎えられ、 「今日から頑張るぞ!」と、気持ちを新たにできたことと思います。 写真は、ゴッホも負けそう! たんぽぽ1組の黒板に描かれた力作です。 久しぶりの大休憩には、グラウンドいっぱいに 子どもたちの姿が広がりました。 「1年生は今日からボールとフリスビーが解禁になった。」 と、担任の先生から聞きました。 大休憩が待ち遠しいですね。 そして、おいしい給食! まだまだ厳しい暑さが続いていますが、 給食の先生方が毎日、心を込めて作ってくださいます。 「やっぱり学校っていいよね!」 と、子どもたちがは体だけでなく、 心も学校に戻ってきた一日になったことでしょう。 8/27 夏休み明け学校朝会![]() ![]() ![]() 夏休みが終わって、学校が再開するにあたって、TVで学校朝会を行いました。 はじめに、校長先生から話がありました。元プロ野球選手の衣笠祥雄さんの姿や残された言葉を紹介し、「口田東小学校の中には、たくさんの仲間がいます。学級にも、学年にも、学校全体にも。一人だけの力だと小さいかもしれないけれど、仲間と力を合わせることによって、大きな力となります。みんなが力を合わせて大きな大きな力を発揮してくれる、口田東小学校の子どもたちの姿がたくさん見られるのを楽しみにしています。」と言われました。 次に、担当の先生から今月の生活目標「時間を守ろう」についてと、交通安全についての話がありました。 みんなが力を合わせて、力をつけて成長し、素晴らしい取組や学校行事ができるよう、一人一人が意識して行動できるようになってほしいと願っています。 明日、会えるね!![]() ![]() ![]() 先生方は、朝から学校中を手分けして、念入りに掃除をしました。 明日、みんなが登校してきたときに、 気持ちよく過ごせるように。 みんなが元気に登校してくれるのを 先生たちは、とっても楽しみに待っています。 明日、会えるね! 8/25 ICT研修(教職員)![]() ![]() タブレットを効果的に活用して授業を行い、子どもたちに力をつけられるように、「オクリンクプラス」について学びました。どのような機能があるのか、どのように使うのか、どのような場面で活用できそうか等の研修をしました。 本日研修で学んだことを生かし、夏休み明け、子どもたちの笑顔のために職員一同精いっぱい取り組んでいきたいと思います! 8/17 第42回親子ふれあいのつどい![]() ![]() ![]() 口田東児童館は、ハンドベル演奏を披露しました。「星に願いを」「エーデルワイス」 「ドレミのうた」の3曲を堂々と演奏していました。とても素敵な音色でした。たくさん練習を重ねてきた成果だと思います。 児童館職員の皆様、保護者・地域の皆様、ありがとうございました。 8/6 平和教育研修(教職員)![]() ![]() 原子爆弾がなぜ・どのように開発されたのか、なぜ広島市に原子爆弾が投下されたのか、80年前の8月6日に何があったのかについて、詳しく教えていただきました。改めて理解することができ、平和の大切さを再認識することができました。 本日研修で学んだことを生かし、夏休み明け、子どもたちの笑顔のために職員一同精いっぱい取り組んでいきたいと思います! よい歯の健康大賞(6年生)![]() これからも歯を大切に虫歯に気を付けて生活していきたいと思います! 8/6 全校登校日〜平和を考える日〜![]() ![]() 8/6 全校登校日〜平和を考える日〜![]() ![]() ![]() 8/6 全校登校日〜平和を考える日〜![]() ![]() ![]() いつもより早い時刻の登校でしたが、保護者・地域の皆様には、とても暑い中、子どもたちの安全を見守っていただき、ありがとうございました。 平和集会に向けて、これまで、各学年・各クラスで平和学習に取り組み、「平和のちかい」を考えました。 平和記念式典を視聴後、放送で平和集会を行いました。運営委員会が司会進行をし、各クラスの代表が、「平和のちかい」を発表しました。 どのクラスも平和学習や取組等により、平和への意識が高まっていました。 次に、運営委員会の読み聞かせがありました。本の題名は「おりづるの旅」でした。気持ちが伝わってくる読み聞かせで、とてもよかったです。運営委員会のみなさんは、平和集会の計画、準備、司会進行、読み聞かせ等に大活躍でした。本当に、ありがとうございました。 最後に、校長先生からお話がありました。夏休みに入る前の学校生活の様子の写真と戦争があったころの子どもの写真を対比し、「今、私たちは平和な日々の中、それぞれ確かな命があって生きています。私たちの命も平和な日々の中でこそ、続いていくものだということを忘れないでください。」と言われました。そして、「平和への祈りや願いは、今日一日だけのことではありません。80年過ぎたこれからもずっと、皆さん一人一人の大切な命を未来の平和へつなげていくにはどうしたらよいのか、しっかり考え、学んでいきましょう。」と話されました。 平和のために、一人一人が、自分にできることを一生懸命取り組んでほしいと思います。 夏休みも後半に入りました。熱中症が心配されますが、引き続きこまめな水分補給を行い、元気に過ごしてほしいと思います。 7/31 特別支援教育研修(教職員)![]() ![]() 茸谷先生から、インクルーシブ教育について、交流及び共同学習について、障害のある子どもの教育について、自立活動について、授業づくりや児童理解について等、たくさんのことを教えていただきました。 本日研修で学んだことを生かし、夏休み明け、子どもたちの笑顔のために職員一同精いっぱい取り組んでいきたいと思います! 7/30 人権教育研修(教職員)![]() ![]() 河口先生の講話から、性をかたちづくり4つの要素や、性の多様性についての新しい言葉SOGI等、性の多様性についての知識を得ることができました。また、性的マイノリティが直面する孤立の問題やそれに伴う家族や教員の孤立についても知ることができました。これらを理解したうえで、個に応じてどのように学校として対応していくべきか考えました。具体的な取組についても紹介していただいたので、とても参考になりました。 本日研修で学んだことを生かし、夏休み明け、子どもたちの笑顔のために職員一同精いっぱい取り組んでいきたいと思います! |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |