最新更新日:2025/09/26
本日:count up683
昨日:760
総数:278693
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

9月2日(火) 6時間目、算数!

 6時間目の算数は勇気が必要です。だいたいの小学生は、6時間目ともなると意欲も集中力も低下しています。体を動かしたり、好きな教科であれば何とか気持ちをつないで乗り越えられることもありますが、うまくいかないことが多かったように思います。
 そんな6時間目、算数に果敢に挑む5年生さんたち、単元は「図形の角」です。今日は四角形、五角形の内角の和の学習に取り組んでいました。もう、四角形の内角の和については結論が出ていて、板書をみると四角形に書かれた2本の対角線でできた、4つの三角形を使って求めたようです。「じゃあ、五角形の内角の和ってどうやったら求められると思う?」先生から挑戦状がたたきつけられました。さっと、発言しようと手を挙げるひと、ノートにフリーハンドで書いた5角形に線を書き始める人…。
 6時間目とは思えない意欲と集中力の5年生さんたち、元気です。
画像1
画像2
画像3

9月2日(火) 壁倒立に挑戦だ!

 3年生さんの体育は「マット運動」です。3年生では前転、後転といった基本技からら開脚前転、開脚後転などに発展していきます。また、背中を丸めて回転する回転系の技から背中を伸ばして(反らして)回転するほん転系の技につながる壁倒立にも挑戦します。
 今日は授業の後半にお邪魔したのですが、まさに壁倒立に挑戦している最中でした。「しっかりけって、足をあげて!」「はい、しっかり手をついて!あごを上げて!」「いいよ!」先生のアドバイスを聞きながら、交代で挑戦していきます。少し腰が引けて、なかなか足が壁まで届かない子には先生や友達が足をもって補助をします。「頑張れ!頑張れ!」見ている子も声をかけて励まします。
 壁倒立に挑戦することで、手支持、逆さ感覚、体幹の強さ、そして勇気が養われていきます。
画像1
画像2
画像3

9月2日(火)今日の給食~和食おいしいね!~

画像1
今日は「ごはん 鯖の梅煮 切り干し大根の炒め煮 かきたま汁 牛乳」です。

 「切り干し大根おいしい〜おかわりしたよ」「かきたま汁大好き」「さば 骨がなくて食べやすかった」などなど 今日も元気な長束西っ子。和食の本日もどのクラスもおかわりに行列ができていて,よく食べてくれていました。
 連日の酷暑(ついに給食室は今シーズン初の40度超えを記録)で子どもたちの体調を心配していましたが,夏休み明けの食欲は全体に上々のようで,例年と比べても残食は少な目です。給食室の職員もみな笑顔で元気に給食づくり頑張っています!

 今日はさばの味付けに梅びしおを隠し味に加えて,ごはんのすすむ味付けに仕上げました。コクがあってとてもおいしかったです。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡
画像2

9月2日(火)4年生 防災備蓄倉庫の中身を見てみよう(2)

 備蓄倉庫の中には、簡易ベッドもありました。空気で膨らむベッドです。短時間で膨らむこと、座ってみると弾むほどふわふわなことに、子ども達は驚いていました。簡易トイレも組み立てて座ってみることができました。トイレとトイレを仕切るブルーテント、簡易トイレの周りの手すりなど、使う人のことを考えて工夫されていることも知りました。防災備蓄倉庫の中身を見て、新たに知りたいことが出てきて、友達と話し合う4年生でした。

画像1
画像2
画像3

9月2日(火)4年生 防災備蓄倉庫の中身を見てみよう(1)

 4年生は、「総合的な学習の時間」に防災について学習しています。今日は、自主防災会の方と、区役所の方に、防災備蓄倉庫の中身を見せてもらいました。まず、倉庫に入っている物品を取り出します。多くのものは、段ボール箱に入っています。非常食(米やようかんなど)、毛布、簡易テント、シャベル、ロープ、発電機などを力を合わせて体育館に運びました。そして、一つひとつの物品について、説明を聞きました。なぜ必要なのか、どういう使い方をするのか。子ども達は、タブレットで写真を撮りながら、熱心にお話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

9月1日’(月) 土のつぶの大きさと水のしみこむ速さ

 4年生の理科は「雨水と地面」を学習しています。雨水の行方と地面の様子、地面の傾きや土の粒の大きさや水の状態変化と関係づけて、自然界の水の様子を調べる活動を通して、水の流れ方やしみ込み方などを理解していきます。
 今日は土の粒の大きさと水のしみこむ速さについて、実験を行っていました。ペットボトルでつくったろ過機のような装置にそれぞれ「運動場の土」「すな場のすな」「じゃり」を入れます。それぞれの土の上から水を入れて、土の中を通ってろ過装置の下に落ちる水の速さを観察します。
 子供たちは生活経験から「じゃりが1番速い。」と予想していますが2番は「運動場の土」と「すな場のすな」で半々です。
 先生の合図で、3つのろ過装置に同時に水が入ります。「あ、やっぱりじゃりが速い!」「運動場の土とすな場のすなはどっちも遅い。」さあ、どっちが速く落ちたのでしょう。先生のカウントを聞きながら様子をじっくり観察する4年生さんです。
画像1
画像2
画像3

9月1日(月)今日の給食~もりもりいただきます!~

今日は「ごはん 焼き肉 はるさめスープ 牛乳」です。

 子どもたちの食欲をそそるラインナップの給食メニューにテンション高めでした。焼き肉は,ごはんにかけて丼にして食べている子もたくさんいました。
 春雨スープは,中華スープの味付けで春雨の喉越しがよく美味でした!

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡
画像1
画像2
画像3

9月1日(月) 読み聞かせ

 毎月第1月曜日(原則です。)は長束西図書ボランティア「虹〜Rainbow〜」さんたちによる読み聞かせ会を実施していただいています。今日も6名の方に来ていただき、ボランティアさんのおすすめ絵本の読み聞かせをしていただきました。
 私が子供ころからある名作、タレントさんが書かれた楽しいお話、今を時めく売れっ子人気作家の絵本…と、それぞれ読んでくださるボランティアさんの思いあふれるチョイスです。
 子供たちは「くすっ!」「ああ…。」「えへへ。」と反応しながら聞き入っていました。月曜朝イチの、ちょっぴり「どんより。」な気持ちにやさしいお話のエネルギーをもらって、ちょっぴり元気になる1・2・3年生さんたちです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

いじめ防止等のための取り組み

学校だより

年間行事予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

長束西小学校PTA

広島市立学校連絡ポータル

こどもに関する相談窓口について

R7シラバス

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922