最新更新日:2025/10/12
本日:count up35
昨日:61
総数:331718
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

9月2日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12時35分になると、給食放送が始まります。
「今日の献立は、ごはん、サバの梅煮、切り干し大根の炒め煮、かきたま汁、牛乳です」と、給食委員会の児童が今日の給食のメニューなどを知らせてくれます。
メニューの他にも献立名の由来や栄養素の話、献立にまつわるクイズなど、ためになる話を毎回してくれるので楽しんで聞いています。
今日の献立の切り干し大根も鯖にも、骨や歯を丈夫にするカルシウムが含まれていることや生活習慣病を防ぐ効果があるとのことです。
放送を聞きながらおいしく食事をしてほしいです。

9月2日(火) 5年生 国語科「どちらを選びますか」

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科「どちらを選びますか」では対話の練習をしました。
 先生が家族旅行で行き先を山か海に行くかを悩んでいるので、山をすすめるチームと、海をすすめるチームに分かれて話し合いをしました。
 それぞれのメリット、デメリットを考え、より説得力がある意見を伝えました。
 自分のすすめる方に行ってもらいたい気持ちから白熱した話し合いになりました。

9月1日(月) 1年生も

1年生も虫とりをしたようです。何を捕まえたかな?
1年生は生活科でシャボン玉や的当て、図画工作科でカラフルいろ水をつくるなど、いろいろな活動から学習を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(月) めざせ 生きものはかせ

2年生は、生きものについて詳しく調べて「〇〇はかせ」になるようです。調べたことを丁寧にプリントにまとめていました。
「1年生が見ても分かるようにかいているんだよ」と、優しい2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(月) 思い出を形に

2年生の図画工作科で、夏休みの思い出を粘土を使って形に表す学習をしました。
何をつくっているのかをたずねると、友達と遊んだこと、家族でお出かけしたこと、ゲームをしている場面、いろいろな思い出を話してくれました。
一番下の写真は、公園に行って野球をしたときのことを表現したそうです。
雨上がりで遊具が濡れていたこと、公園には水たまりもできていたことを表していました。そのときの風景まで思い出して表現していて、子どもたちの感性に驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(月) 3年生 コンパスの購入

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年通信でお知らせをしたように写真に写っているコンパスの注文を学校で行います。ご入用の方は、9月5日に配付する封筒にご記入いただき、現金を入れて9月11日(木)に持たせてください。
 ご家庭のコンパスを使用されても結構です。
 よろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038