![]() |
最新更新日:2025/09/20 |
本日: 昨日:60 総数:384248 |
身体計測をしています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計測の前に,養護の先生から「けがの手当て」について話をしました。子どもたちは,けがの種類に合わせた手当ての仕方について,しっかりと聞いていました。 一番下の写真は,保健室前です。1年生の上靴がきちんと揃えてありました。きれいでしょ。 この約5か月で,どのくらい大きくなったかな? 楽しみです。 ヒマワリの種を集めます![]() ![]() ![]() ![]() シーズンが終わったので,校舎に持ち帰り,廊下で乾燥させています。これは,子どもたちに見てほしいのと,種を取ることが目的です。子どもたちは,おそるおそる観察していました。 昆虫を探しています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループごとに,網と虫かご持って,芝生の上を走り回りながら昆虫を探していました。大きなバッタやトンボを捕まえた子どもたちが虫かごの中を見せてくれました。 教室に連れて帰り,学習する少しの間虫かごで飼います。 安西タイム「にこにこ大作戦」![]() ![]() ![]() ![]() 「にこにこ大作戦」とは,全校で心温まるエピソードを紹介し合うことで,いじめのない,笑顔いっぱいの学校をつくることを目的に取り組みます。 人を傷つける言葉は,心にも脳にも悪い影響を与え,心温まる言葉は,心も脳も元気にすることから,お互いによりよい言葉掛けをしましょうという話でした。 かかわり方や言葉掛けによって,人は,安心したり,元気が出たり,逆に,悲しくなったり,不安になったりします。互いによりよいかかわり方や言葉を掛け合い,心に栄養を与えられる関係性をつくっていきたいと思います。 教育実習が始まりました!![]() ![]() ![]() ![]() 今朝,子どもたちに紹介しました。二人は,「子どもたちとたくさんかかわり,教師としての経験を通して,成長したいと思います。」と教育実習への抱負を話していました。 小学校という現場で,本物に触れ,生の経験を通して,教師としてばかりでなく,社会人として,人として大いに成長してほしいと思います。 新しい先生をお迎えしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 片上先生は,1年2組の担任を,原先生は,4年理科と5,6年の家庭科を中心に担当してくださいます。お二人とも,元気いっぱいで,たくさんの引き出しをもたれた楽しい先生です。先生方が早く学校に慣れるよう,みんなで支えていきましょう。 片上先生,原先生,どうぞよろしくお願いいたします。 今日から,9月です。![]() ![]() 9月といえば,十五夜や秋の果物など,少しずつ秋らしさを感じる頃でしたが,最近は,残暑が厳しく,秋らしさは,ほとんど感じないといってもいいでしょう。 学校では,前期の振り返りの時期です。この半年の間,どんなことができるようになり,どんなところが伸びたのか,後期,どんなことを頑張るのかをしっかりと見据えてほしいと思います。 久々の給食でした!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,久々の給食で,いつも以上によく食べていました。 ちなみに,今日の献立は, ハヤシライス ベーコンポテト 牛乳 でした。 いっしょにおさんぽ その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちからは,「これは,とってもリアル。」とか「細かいところまでつくられていて,すごい。」など,それぞれの作品のよさに気付いていました。 楽しい時間となりました。 いっしょにおさんぽ その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 散歩したいと思う相手は,現実に散歩できなくても,架空のものでも構いません。粘土板の上に想像の世界を広げることが目的です。 子どもたちは,粘土を大きな塊にし,引っ張って足や手などを出していく「ねじり出し」の技法で形をつくり,粘土ベラや竹串で細かいところまで作り込んでいきました。 「安西タイム」(学習のきまり)![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,「学習のきまり」でした。夏休み明けを機会に,再確認する機会としました。 1筆箱の中身,2お道具箱の中身,3よい姿勢,4「聞き名人」の四つについて話を聞きました。これらの内容は,「安西小スタンダード」にまとめられています。 これら四つは,学習に向かうための土台となることです。これをもとに,しっかりと学んでほしいと思います。 「主体的な姿」を生むために その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 異校種の先生方同士とはいえ,活発な協議が行われて,あっという間に時間が過ぎていきました。 そこでは,「少し努力すれば,できることに挑戦できる機会をつくる。」,「遊びや教え合いなど,子ども同士のかかわりを意図的に仕掛ける。」など,様々な意見が出され,深まりました。 これからも,機械,仕掛,人間関係,教師の支援などといった,いわば,主体的になるための「環境構成」を考え,子どもが主体者となる学校をつくっていきたいと思います。 「主体的な姿」を生むために その1![]() ![]() ![]() ![]() まず,講師の広島大学名誉教授 朝倉 淳 先生の講話を聴きました。今日のテーマは,「子どもの主体的な姿を生む」。それに沿って話をしてくださいました。 人は,主体的に環境にかかわって生きようとするが,決められたことや与えられたことには,主体的になりません。そのため,自分で考え,決め,実行する体験を通して,達成感や自信が得られる活動を仕掛けていく必要があるというお話でした。 次に続きます。 何とか緑を保ちつつ…−安西「芝生」情報!![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は,夕方から久しぶりにまとまった雨となりました。猛暑の影響により各地で起きているゲリラ豪雨ほどではなかったものの,よく降りました。 ただ,グラウンドの芝生にとっては,恵みの雨で,潤ったことでしょう。暑さと少雨の中,何とか緑を保とうと,芝生も耐えているように感じます。 ダブル優勝
フットベースボール部と同じく,第46回夏季球技大会 ソフトボールの部でも,安西学区チームが優勝しました。
また,第24回銀祇杯争奪ソフトボール大会でも優勝し,ダブル優勝となりました。 おめでとうございます。 試合中,ピンチもあったそうですが,チームワークのよさで勝ち取りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 区子連 優勝!
第46回夏季球技大会 フットベースボールの部で,安西学区チームが見事優勝しました。
おめでとうございます。 優勝までの道のりは,苦戦したようですが,粘り強く頑張った成果です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「夏休み明け朝会」をしました![]() ![]() その後,各学級では,夏休みの課題を提出したり,楽しかったことややり遂げられたことを発表し合ったりして過ごしました。 いよいよ,前期をまとめる時期を迎えます。一人一人が自分を成長させるために取り組んできたことについて,振り返ってみてほしいと思います。 学生ボランティアの先生をお迎えしました![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生が紹介した後,上田先生から「皆さんとたくさんかかわり,いろいろなサポートがしていきたいです。」と話をしました。この後,今日は,2年の学級に入ってもらいました。学習の手伝いをしたり,子どもたちといっしょに遊んだりしたそうです。 先生に感想を聞くと,「先生たちの細かい手立てにびっくりしました。」と感心しておられました。これから,子どもたちとの様々なかかわりを通して,多くを経験し学んでほしいと思います。 子どもたちが登校してきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたち一人一人の表情は,明るく元気で,気持ちのいいあいさつをして正門をくぐっていきました。 明日から授業再開します!![]() ![]() 各教室のエアコンの不調は,ほぼ落ち着いていますので,明日から授業を再開することといたしました。 修理の見通しが立たなかったことから,本日26日(火)〜28日(木)まで,給食を中止しました。そのため,27日(水),28日(木)は,特別日課による3校時授業,11:10下校とします。29日(金)から給食を実施し,予定通り授業を実施いたします。 明日,児童の皆さんが登校してくることを先生たちみんなで待っていますね。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |