最新更新日:2025/09/22
本日:count up9
昨日:73
総数:170687
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

タブレットでクイズ大会(たてわり休憩)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第三回たてわり休憩が行われました。今日は、6年生がタブレットを使って作ったクイズでクイズ大会をしました。廊下を歩いていると、縦割り活動のそれぞれの教室からは、楽しそうな声が聞こえてきました。
「すごい。よく分かったね。」「ぼくもそう思ったよ。」
この活動を通して、さらに縦割り班の仲が深まりました。

9月2日の給食 教科関連献立「世界とつながる広島県」

画像1 画像1
画像2 画像2
★献立★
 ごはん
 豆腐と牛肉の四川風炒め
 蒸ししゅうまい
 きゅうりのさっぱり煮
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 4年生は、社会科で世界とつながる広島県について学習をします。そこで今日は、1986年に広島市と友好都市になった中華人民共和国重慶市の料理を取り入れています。重慶市は、四川盆地に位置し、この地域で食べられる料理を四川料理といいます。マーボー豆腐や担々麺などの唐辛子を使った辛い料理が特徴です。豆腐と牛肉の四川風炒めには、そら豆と唐辛子から作られたトウバンジャンというピリッと辛い調味料が入っています。

5年生あいさつ運動(1日目)

今日から3日間、あいさつ運動があります。今月は5年生です。今日は1日目でしたが、多くの5年生のあいさつボランティアが朝から元気なあいさつをしていました。「おはようございます」だけでなく、手を合わせて「ナマステ」と、インドやネパールのあいさつもしていました。明日はまた違う国のあいさつをするそうで、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会で学校を盛り上げよう その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クイズや掲示物、運動会に向けて・・・など、それぞれが意見を出し合いながら、進めていました。

上:給食委員会
中:放送委員会
下:保健体育委員会

委員会で学校を盛り上げよう その1

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み明け、初めての委員会。
どの委員会も、夏休み前の活動を振り返り、これからどんな活動をしていくか考えていました。
秋は、いろいろな行事もありますが、委員会の皆さんもいろいろなことを計画しているようです。
楽しみですね。
 上:図書委員会
 下:運営委員会

ことばを集めて

画像1 画像1
 1年生は、国語科の学習でことば集めをしました。
表の中から知っていることばを見つけ、ノートにたくさん集めました。
そして、順番に黒板に書きました。この後、黒板に入りきらないほど言葉が集まったそうです。

英語で好きなものを尋ね合いました。

「I like 〜.」や「Do you like 〜?」を使って、友達の好きなものを尋ね合いました。子供たちは久しぶりの外国語活動でしたが、とても楽しそうに交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日の給食 給食再開!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立★
 ふわふわ丼
 ひじきの炒め煮
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 ふわふわ丼は、まず、油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けをし、水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。豆腐のやわらかさと、卵を流し入れる前に水で溶いたコーンスターチを入れることでふわふわ食感になります。

 夏休みが終わり、今日から給食再開しました。「給食まだかな?」と心待ちにしていた子供たち。久しぶりの給食を嬉しそうに味わっていました。

わり算の筆算

画像1 画像1
 4年生は算数科で「わり算の筆算」の学習をしています。2桁÷2桁の計算をどのようにしたらよいか図を使って考えた結果をタブレット端末で共有していました。友達の考えをすぐに見ることができ、考えの同じところや違うところなどを見合っていました。

次の挨拶運動は・・・

画像1 画像1
 5年生は9月の挨拶運動の担当です。みんなが楽しんで挨拶ができるように作戦をたて、準備をしていました。9月になるのが楽しみです。

広島でカキがたくさん採れるのはなぜ?

画像1 画像1
 3年生は社会科の学習で「広島ではなぜたくさんカキがとれるのか」について予想をたてていました。
広島の名産かきについて、その生産の仕方についてもこれから学びます。

何色の花が咲くかな

画像1 画像1
 夏休みの間、家に持って帰って育てていただいていたアサガオの花がまだまだ元気に咲いています。
暑い中再度学校まで持ってきていただきありがとうございました。この後しばらくしたら、ツルを使ってリース作りをします。そして、今度はチューリップの花を植えます。今日は、何色のチューリップを植えるか考えていました。自分の好きな色を選んだようです。花が咲く日が待ち遠しいですね。

夏休みの一句

画像1 画像1
 6年生は国語科の学習で夏休みに考えた川柳の中から、1句を選び短冊に書いていました。
暑い夏を6年生のみなさんがどのように表現するのか楽しみです。

公民館について調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、生活科の学習で公民館について調べることを考えていました。
秋にはみんなで見学に行くそうです。どんな場所なのかまずはしっかり疑問をもって、しっかり調べてきてくださいね。

ピカピカに

画像1 画像1
 3時間目の終わりに夏休み明けの掃除をしました。昨日先生が掃き掃除はしたのですが、おろし立ての雑巾があっという間に真っ黒になっていました。
 「久しぶりだからだね。」「1階の廊下はお客さんもたくさん通るからきれいにしないとね。」と言いながら、4年生が丁寧に掃除をしていました。
 今日からリスタート。気持ちがよいですね。

心を揃えて

画像1 画像1
 6年生は久しぶりに出会った友達と楽しくゲームをしていました。
グループで心を揃えてポーズを決めます。言葉もジェスチャーもせず、とにかくアイコンタクトで3つのうちの1つを選ぶのですから合うはずがないと思っていましたが、何度も全員揃うグループもあり、びっくりしました。揃ったグループも揃わなかったグループも大盛り上がりで、楽しそうでした。

学校が再開しました

画像1 画像1
 長い夏休みを終え、学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。
 はじめに、体育館で、学校朝会を行いました。校長先生からこの夏の甲子園で活躍された横山選手の話があり、「好きなことに挑戦しつづげましょう。」と伝えられました。夏休み明けと感じさせないよい姿勢でしっかり話を聞く姿に鈴っ子のやる気を感じました。
 これからの時間は、久しぶりに会う友達と休み中の出来事を話したり、頑張って取り組んだ夏休みの課題を提出したり、あっという間に過ぎそうです。

夏季休業中の学校閉庁日について

 広島市教育委員会では、全ての市立幼稚園・学校における夏季休業期間期間中の一斉閉庁に取り組んでいることから、本校においても、以下の通り実施することにしています。
 つきましては、取組の趣旨をご理解いただき、ご協力を賜りますようよろしくお願いします。
画像1 画像1

8月6日 平和のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、8月6日(水)に、本校では「平和のつどい」が行われました。
 みんなで平和記念式典を視聴し、その中で、平和を祈り、黙祷しました。その後、校長先生のお話を聞いたり、歌「アオギリのうた」をみんなで歌いました。
 休憩後、1年生と交流して、平和へのメッセージを書いた折り紙で折り鶴を折りました。子供たちの楽しそうな様子を見て、今ある幸せや平和を感じる時間となりました。
 世界が平和でありますように。今日この日は、戦争や平和について考える1日であってほしいと思います。
 

平和の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島に原子爆弾が投下されたあの日から80回目の8月6日。登校日の今日、平和について考える1日となりました。
 各教室で、平和式典の様子を視聴し、校長先生のお話を聞いた後、全校で「アオギリのうた」を歌いました。こども代表による「平和への誓い」にもあったように、「一人一人が相手の考えに寄り添い、思いやりの心で話し合うことができれば、傷つき、悲しい思いをする人がいなくなるはず」という思いを強く思ったのではないでしょうか。平和のために何ができるかを考えながら、その後、鶴をおりました。1年生は6年生に教えてもらいながら、頑張って折りました。
 ぜひ、ご家族でも平和について一緒に考えてみてください。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160